ツキノワグマに出会わないために
ページ番号258775
2025年11月5日
ツキノワグマに出会わないために
クマとの出会いを防ぐためには、クマの生態や行動について知り、人里に近づかせないことが重要です。以下の点に注意して行動するように心がけましょう。
・クマ鈴など音の出るもので自分の存在を知らせる
・誘引物(放置果樹、廃棄農作物、生ゴミなど)の除去
・侵入経路となる藪の刈り払いや耕作放棄地等の整備 など
ツキノワグマにご注意ください。
全国的にクマによる人身被害が発生しており、令和5年には京都市内でも人身被害が発生しています。
京都府内及び京都市山間部で、クマの目撃情報も寄せられておりますのでご注意ください。
秋は冬眠に向けてエサを多く採取する時期であり、例年12月上旬頃まではクマの出没が相次ぐ傾向があります。
今年、ツキノワグマのエサとなるブナ科植物の種子(どんぐり類)は「並作に近い凶作」となっており、エサを求めて集落等へ出没する可能性があります。
特に早朝や夕方以降に遭遇することが多い傾向にありますので、外出の際は十分に注意してください。
遭遇した場合には、クマを興奮させないよう慌てず、騒がず、その場を離れて身の安全を確保してください。
ツキノワグマ出没情報のメール配信について
京都府総合防災情報システム
によりツキノワグマ出没情報の配信が行われていますので、希望される方は登録をお願いします。配信登録の際、「防犯・犯罪情報」にチェックしてください。
ツキノワグマ出没情報マップについて
ツキノワグマの出没情報については、以下のホームページをご確認ください。マップに表示された足跡マークをクリックすると、目撃時の状況など詳細情報を確認することができます。
ツキノワグマの情報ページ(国・京都府)
お問い合わせ先
京都市 文化市民局地域自治推進室連携改革・区政担当 (連携改革担当)
電話:075-222-3047、075-222-3049
ファックス:075-222-3042
メールアドレス:[email protected]




