テーマ展「絵図のまなざし」及び歴史講座「絵図,それぞれの使いみち」(平成29年1月31日終了)
ページ番号214516
2024年7月27日
平成29年1月31日,終了いたしました。
会期中,多くの皆様に御来館いただき,ありがとうございました。
テーマ展「絵図のまなざし」
1 開催日時
平成28年12月9日(金曜)~平成29年1月31日(火曜)午前9時~午後5時
※休館日 月曜日,祝休日,年末年始(12月28日~1月4日)
※展示替のため,12月7日(水曜)・8日(木曜)は臨時休館となります。
2 主催
京都市歴史資料館
3 会場
京都市歴史資料館1階 展示室(上京区寺町通丸太町上る)
4 内容
江戸時代には数多くの絵図が作られ,人々に利用されていました。 家屋や寺社,町や村,河川を描く手描きの絵図は,作成目的によって大きさや描き方も様々でした。また,京都全域や公家町を描いた絵図は印刷され,商品として流通します。
展示では,それぞれの絵図が持つ情報を読み解きながら,江戸時代の絵図の特色を見ていきます。
5 展示品
乙訓郡灰方村絵図(文政13年(1830年),個人蔵)
関ヶ原古戦場図(年未詳,個人蔵)
山城国大絵図 安永7年(1778年),個人蔵)
浅間山噴火利根川洪水絵図(天明3年(1783年),個人蔵)
その他,
・家屋敷沽券通絵図(文政8年(1825年),個人蔵)
・日本海山潮陸図(元禄4年(1691年),当館蔵)
・改正日本輿地路程全図(文化8年(1811年),個人蔵)
など約30点
6 入館料
無料
7 展示解説
平成28年12月18日(日曜)・平成29年1月14日(土曜)
午後2時から30分程度。申込不要。
歴史講座 「絵図,それぞれの使いみち」
テーマ展「絵図のまなざし」の関連講座として実施します。
1 開催日時
平成29年1月20日(金曜) 午後6時30分~午後8時
2 会場
京都市歴史資料館1階 展示室(上京区寺町通丸太町上る)
3 内容
絵図が描く対象は,一軒の家屋から藩邸や寺社といった規模の大きな建物,町や村などの地域から京都全域,さらには日本全体と多岐にわたります。対象範囲の異なるこれらの絵図を実際に眺めながら,それぞれの絵図がどのような目的で作られ,使われていたのかを解説します。
4 講師
歴史資料館館員 松中 博
5 定員
50名(申込者多数の場合は,抽選を行います。)
6 受講料
無料
7 申込方法
平成28年12月15日(木曜)から平成29年1月10日(火曜)までに,電話,FAX,電子メール,いずれかの方法で,京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申し込みください。
お申込みの際には「講座名,住所,氏名(ふりがな),郵便番号,電話番号」をお伝えください。後日,当否にかかわらず連絡ハガキを送付します。
[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ)
FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※ お電話の際はお掛け間違いに御注意ください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012