いろんな業種や立場の人とコラボレーションすれば,
新しいことや,違ったことができるかも
でも,コラボレーションにはトラブルや失敗もつきもの・・・
みなさんの協働に少しでも寄与したくて,
そんなトラブルや失敗を乗り越えるコツをまとめました! (京都市市民参加推進フォーラム)
- 「成功事例」ではなく,あえて「協働」の中で起こった「トラブル」や「失敗」に注目し,その原因や解決策をまとめました。
- 「相手探し」や「目標共有」など,協働をすすめる上でのポイントごとに,円滑に進めるためのコツやヒント,心得などをまとめました。
- 自身の状況を把握できるチェックリストや,実際の経験談を元にしたコラムなどを,ユーモアあふれるイラストとともに掲載し,協働に取り組む人にとって実践的で親しみやすい内容となっています。
- 京都市のホームページ上に公開することで,協働をすすめる上で「困ったとき」に必要箇所を開いて閲覧いただいたり,印刷して研修に活用していただくなど,様々な利用の仕方を想定して作成しています。
デジタルブックで閲覧していただけるほか,下記からPDFでダウンロードしていただくことも可能です。
「協働がおいしくなるKyoのレシピ帳」は,「市民参加推進フォーラム」の委員が,立場の異なる人や団体との協働に取り組む方々に行ったインタビュー結果と,平成26年2月11日に開催した「市民参加円卓会議」で多くの市民の皆様との意見交換を踏まえて作成しました。既に,活動の発展や充実のために他の団体等との協働に既に取り組んでいる方や,これから取り組もうとする方に対して,協働を円滑に進めるためのヒント等をイラスト付きで解説しています。
【左側の画像から全項が一括ダウンロードできます】
「はじめの一歩」を踏み出すために
パートナー探しは”婚活”から学ぶべし。
協働には欠かせないパートナー探しについて記載されています。
目標やビジョンを共有するために
目標共有は一日にしてならず。
異なる組織同士での目標共有について記載されています。
カルチャー・ショックにあわてないために
組織,資源,文化の違いを活かし,わくわくする創作料理を!
組織や人の違いを活かす方法について記載されています。
パートナーとのトラブルを乗り越えるために
トラブルは起きるもの。どう捉えるか?どう乗り越えるか?
組織内で理解を深めるために
リーダーや担当者は時として孤独です。まずは身内の理解から
協働をさらにおいしくする組織づくり
ヒト工夫~要は人と人が肝心です。
まずは,ここにアクセスして情報収集!
裏表紙
レシピ帳の作成に当たり,ご協力くださった方や,作成に携わった委員等が記載されています。