「イコモス20世紀遺産に関する国際学術委員会」からの意見書及び日本イコモス国内委員会の見解に対する本市の対応について
ページ番号128246
2012年10月15日
「イコモス20世紀遺産に関する国際学術委員会」からの意見書及び日本イコモス国内委員会の見解に対する本市の対応について
イコモス20世紀遺産に関する国際学術委員会(以下「ISC20C」という。)から京都会館再整備の計画見直しを求める意見書が提出されたことを受け,本市から「ISC20C」委員長シェリダン・バーク氏あてに,京都会館再整備事業に係る本市の見解を,以下のとおり平成24年9月7日に送付しました。
「ISC20C」からの意見書に対する京都市送付文
- 「ISC20C」からの意見書に対する京都市送付文(英文)(ファイル名:hensou-e.pdf サイズ:44.93 キロバイト)
- 「ISC20C」からの意見書に対する京都市送付文(和文)(ファイル名:hensou-j.pdf サイズ:65.70 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
参考 「ISC20C」からの意見書
「ISC20C」からの意見書
- 「ISC20C」からの意見書(英文)(ファイル名:iken.pdf サイズ:59.01 キロバイト)
- 「ISC20C」からの意見書(和文)(ファイル名:iken-j.pdf サイズ:68.37 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
また,日本イコモス国内委員会から「京都会館再整備計画に関する見解」が送付されたことから,見解に対する本市のコメントを掲載します。
日本イコモス国内委員会の見解及び本市のコメント
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日本イコモス国内委員会第14小委員会からの質問事項について
本市では,平成24年9月10日に日本イコモス国内委員会の「京都会館再整備計画に関する見解」の提出を受けてから,日本イコモス国内委員会と真摯に協議を続けてまいりました。
この度,平成24年9月26日付けで日本イコモス国内委員会第14小委員会から質問事項が提出されたのを受け,本市から質問に対する回答を平成24年10月9日付けで第14小委員会に送付しました。
なお,本回答は,日本イコモス国内委員会を通じて「イコモス20世紀遺産に関する国際学術委員会(ISC20C)」委員長のシェリダン・バーク氏に平成24年10月13日付けで送付されました。日本イコモス国内委員会第14小委員会からの質問事項について
- 日本イコモス国内委員会第14小委員会からの質問事項(ファイル名:shitumonjyou.pdf サイズ:152.50 キロバイト)
- 本市の回答(和文)(ファイル名:kaitou(wabun).pdf サイズ:165.49 キロバイト)
- 本市の回答(英文)(ファイル名:kaitou(eibun).pdf サイズ:53.36 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- 日本イコモス国内委員会によるISC20C委員長へのレター
(日本イコモス第14小委員会のホームページに移動します。)
イコモスとは
イコモスとは,国際記念物遺跡会議(ICOMOS/ International Council on Monuments and Sites)のことで,文化遺産保護にかかわる国際的な非政府組織(NGO)である。(1965年設立)
イコモスはユネスコを始めとする国際機関と密接な関係を保ちながら,世界文化遺産の保護・保存,そして価値の高揚のための重要な役割も果たしてきており,またユネスコの諮問機関として,世界遺産登録の審査,モニタリングの活動を続けている。
20世紀遺産に関する国際学術委員会とは
日本イコモス国内委員会とは
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181