芸術団体・芸術家リンク 茶道
ページ番号5991
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年7月31日
まさに日本文化そのものとも評され、世界に誇る精神文化である茶道。室町時代、京都の地で草庵茶の湯を考案した村田珠光の精神を受け継ぎ、千利休がわび茶道として大成。人と人とが互いに尊敬しあい、つつしみあうという「和敬静寂」(わけいせいじゃく)の精神は、脈々と今に伝えられ、現在京都には、表千家・裏千家・武者小路千家の三千家をは じめ、利休の流れをくむ家元が数多くあります。ここでは京都に家元を持つ茶道と、親しみやすい茶道として確立されてきた煎茶道の家元をご紹介します。
▼茶道
▼煎茶道
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町394番地 Y・J・Kビル2階
電話:075-366-0033
ファックス:075-213-3181