芸術団体・芸術家リンク 華道
ページ番号5989
2023年8月29日
草木の生命・風興を基とし、花をいける事によって悟りにも至るという、単に花を鑑賞するだけではない花をいける「こころ」を広く世界に伝え、日本を代表する薫り高い文化として栄える華道。室町時代、「六角さん」の愛称で親しまれる京都の六角堂に住んでいた寺坊が、朝夕宝前に花を供えたことが華道のはじまりとされる。以来500有余年の歴史を有し、現在京都には数多くの華道の家元があります。ここでは、京都に本拠を持つ華道各流派をご紹介します。
財団法人 池坊華道会 【ikenobo Home Page】![]()
いけばな京楓流 【いけばな京楓流】
    
 一光流 【いけばな一光流】
    
遠州 【遠州華道】
 
小原流 【いけばな小原流】
    
御室流 【御室流華道総司庁】 ![]()
 華道本能寺 【華道本能寺】
  
桑原専慶流 【いけばな桑原専慶流】
 
香風流
小松流   【小松流】![]()
 嵯峨御流 【生け花嵯峨御流】
 
松月堂古流  【松月堂古流】![]()
専敬流 【専敬流いけばな】![]()
専慶流
未生流 【未生流】
  
未生流笹岡 【未生流笹岡】
 
未生流中山文甫会 【華道未生流中山文甫会】
 
都未生流 【都未生流】 
 
※財団法人京都市芸術文化協会会員等でホームページが公開されている団体等を掲載しています。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181




