京都市芸術振興賞 京都市芸術新人賞
ページ番号5680
2025年3月19日
京都市芸術振興賞及び芸術新人賞
市民又は本市に縁故の深い方で、文化芸術の更なる振興及び発展に寄与すると認められる方を、昭和50年度から毎年表彰しています。
[京都市芸術振興賞]
京都市において、文化芸術の創造に係る活動を行うものの育成及び支援に功績があったもの(個人又は団体)。
※団体については、一定の社会性を有し、活動環境の整備に貢献している団体に限り、創作団体、大学等は除く。
| 京都市芸術振興賞受賞者 年度別一覧 | ||
| (昭和60年度から京都市芸術奨励賞を京都市芸術功労賞に名称変更) | ||
| (平成24年度から京都市芸術功労賞を京都市芸術振興賞に名称変更) | ||
| *( )内本名 | ||
| 受賞年度 | 氏名 | 分野 |
| 昭和50年度 | 宮脇 翠 | 洋舞 |
| 昭和51年度 | 伊吹 新一 | 洋楽 |
| 昭和52年度 | 権藤 芳一 | 演劇評論 |
| 昭和53年度 | 富井 輦山 | 邦楽 |
| 昭和54年度 | 上島 君子 | 洋舞 |
| 昭和55年度 | 近藤 公一 | 演劇 |
| 昭和56年度 | 吉村 信良 | 洋楽 |
| 昭和57年度 | 高橋 美智子 | 音楽 |
| 昭和58年度 | 有馬 龍子 | 洋舞 |
| 昭和59年度 | 折目 博子(作田 博子) | 文学 |
| 昭和60年度 | 田中 秀明(田中 重男) | 金工 |
| 森田 光春 | 能楽 | |
| 昭和61年度 | 北倉 美智子 | 演劇 |
| 手嶋 千俊 | 華道 | |
| 山田 楽全(山田 豊) | 漆芸 | |
| 昭和62年度 | 田畑 實 | 演劇 |
| 昭和63年度 | 小寺 俊三 | 能楽 |
| 正井 和行 | 日本画 | |
| 平成 元年度 | 天野 隆一 | 詩 |
| 藤沢 薫 | 演劇 | |
| 平成 2年度 | 浅井 敬壹 | 洋楽 |
| 井上 政枝(弘田 政枝) | 邦舞 | |
| 坪井 明日香 | 陶芸 | |
| 平成 3年度 | 木下 章 | 日本画 |
| 曽和 博朗(曽和 博) | 能楽 | |
| ヨシトミ・ヤスオ(吉富 康夫) | 漫画 | |
| 平成 4年度 | 秋山 公道(秋山 晴次) | 書 |
| 篠塚 梅扇(島 一綱) | 邦舞 | |
| 谷 ひろし(大谷 弘二郎) | 演劇 | |
| 平成 5年度 | 駒 敏郎 | 文学 |
| 眞野 岩夫 | 洋画 | |
| 若柳 吟 | 邦舞 | |
| 平成 6年度 | 伊藤 裕司(伊藤 裕允) | 漆芸 |
| 岩井 弘 | 模写 | |
| 平松 久司 | 吹奏楽指導 | |
| 平成 7年度 | 遠藤 壽美子 | 演劇 |
| 常森 壽子 | 声楽 | |
| 冬木 偉沙夫(理紗男) | 漆芸 | |
| 平成 8年度 | 小山 喜平 | 陶芸 |
| 津田 道子 | 邦楽 | |
| 山崎 脩 | 彫刻 | |
| 平成 9年度 | 木津川 計 | 評論 |
| 鈴木 雅也 | 漆芸 | |
| 柳原 睦夫 | 陶芸 | |
| 平成10年度 | 烏頭尾 精 | 日本画 |
| 峯内 吟彰 | 邦楽 | |
| 森本 岩雄 | 洋画 | |
| 平成11年度 | 木下 長宏 | 評論 |
| 鈴木 佳子 | デザイン | |
| 谷口 正喜(谷口 壽一) | 能楽 | |
| 平成12年度 | 井上 嘉久 | 能楽 |
| 橋田 二朗 | 日本画 | |
| 山口 伊太郎 | 染織 | |
| 平成13年度 | 佐藤 旭 | 写真 |
| 堀内 宗心 | 茶道 | |
| 舞原 克典 | 版画 | |
| 平成14年度 | 澁谷 和子 | 染色 |
| 谷田 宗二朗(谷田 宗二郎) | 能楽 | |
| 藤庭 賢一 | 彫刻 | |
| 平成15年度 | 有賀 のゆり | 洋楽 |
| 中原 史雄 | 洋画 | |
| 宮下 善爾 | 陶芸 | |
| 平成16年度 | 片山 慶次郎 | 能楽 |
| 加藤 美代三 | 日本画 | |
| 小山 菁山 | 邦楽 | |
| 平成17年度 | 石田 淨 | 芸術振興 |
| 鴛渕 紹子 | 洋楽 | |
| 早見 栄子 | 演劇 | |
| 平成18年度 | 斉藤 博 | 洋画 |
| 榊原 吉郎 | 美術評論 | |
| 高橋 恒治 | 洋楽 | |
| 平成19年度 | 井上 道子 | 芸術振興 |
| 河村 隆司 | 能楽 | |
| 宮永 東山 | 陶芸 | |
| 平成20年度 | 小川 文齋(小川 欣二) | 陶芸 |
| 西阪 専慶(西阪 晃一) | 華道 | |
| 橋本 喜三 | 美術評論 | |
| 平成21年度 | 伊庭 新太郎 | 洋画 |
| 佐藤 敏 | 陶芸 | |
| 若柳 竜二郎 | 邦舞 | |
| 平成22年度 | 郭 徳俊 | 現代美術 |
| 多紀 頴忍 | 聲明 | |
| 深井 晃子 | 服飾文化 | |
| 平成23年度 | 麻田 脩二 | 染色 |
| 波多野 茂彌 | 芸術振興 | |
| 桧垣 美世子 | 洋舞 | |
| 平成24年度 | 公益財団法人 青山財団 | 音楽 |
| 石井 潤 | 洋舞 | |
| 豊田 都峰 | 俳句 | |
| 平成25年度 | 有馬 敲 | 文学 |
| 大江 又三郎 | 能楽 | |
| 香西 理子 | 洋楽 | |
| 平成26年度 | 特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリー ダンス・ネットワーク |
舞踊 |
| 公益信託 藤堂顕一郎音楽褒賞基金 | 洋楽 | |
| 若柳 吟寿々 | 邦舞 | |
| 平成27年度 | 常磐津 都㐂蔵 | 邦楽 |
| 富永 茂樹 | 芸術振興 | |
| 原田 平作 | 学術(美術評論) | |
| 平成28年度 | 大野 俊明 | 日本画 |
| 林 剛 | 現代美術 | |
| 公益財団法人ロームミュージックファンデーション | 芸術振興 | |
| 平成29年度 | 有馬 えり子 | 洋舞 |
| 木村 英輝 | 絵画 | |
| 竹宮 惠子 | 漫画 | |
| 森 悠子 | 洋楽 | |
| 細見美術館 | 芸術振興 | |
| 平成30年度 | 熊谷 寿美子 | 芸術振興 |
| 箱崎 睦昌 | 日本画 | |
| 林 潤一 | 日本画 | |
| ミッシェル・ワッセルマン | 芸術振興 | |
| 京都フランス歌曲協会 | 音楽 | |
| 公益財団法人中信美術奨励基金 | 芸術振興 | |
| 令和 元年度 | 石原 完二 | 洋舞 |
| 上村 雅之 | メディア芸術(ゲーム) | |
| 桂 勘 | 舞踊 | |
| 神林 恒道 | 学術(美学) | |
| 髙林 白牛口二(髙林 皓二) | 能楽 | |
| 鶴田 憲次 | 洋画 | |
| 増井 信貴 | 洋楽(指揮) | |
| 令和 2年度 | 市田 ひろみ | 服飾文化 |
| 梶谷 宣子 | 染織 | |
| 喜志 哲雄 | 学術(演劇評論) | |
| 木代 喜司 | 彫刻 | |
| 白石 孝子 | 洋楽(フルート・指揮) | |
| 林 美恵子 | 邦楽(柳川三味線) | |
| 山口 富藏 | 食文化 | |
| 公益財団法人稲盛財団 | 芸術振興(文化全般) | |
| 関西美術院 | 芸術振興(美術) | |
| 令和 3年度 | 朧谷 寿 | 学術(歴史) |
| 白井 進 | 書 | |
| 椿 昇 | 現代美術 | |
| 並木 誠士 | 学術(美術史・美術館学) | |
| 福井 尚子 | 洋楽(ピアノ) | |
| 本城 ゆり | 舞踊 | |
| 三好 芫山 | 邦楽(尺八) | |
| 村田 純一 | 芸術振興(文学) | |
| 一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団 | 芸術振興(印刷文化) | |
| 令和 4年度 | 柏原 えつとむ | 現代美術 |
| 川上 力三 | 陶彫 | |
| 高尾 美智子 | 洋舞 | |
| 田中 美鈴 | 洋楽(ピアノ)・芸術振興(音楽) | |
| 内藤 英治 | 染織 | |
| 中ノ堂 一信 | 学術(工芸文化史) | |
| 令和 5年度 | 池田 良則 | 洋画 |
| 大嶋 義実 | 洋楽(フルート) | |
| 太田垣 實 | 美術評論 | |
| 川嶋 啓子 | 芸術振興(染織・ファイバーアート) | |
| 下出 祐太郎 | 漆芸 | |
| 世古口 瑳喜 | 洋舞 | |
| 中川 眞 | 学術(アーツマネジメント・音楽) | |
| 浜田 泰介 | 日本画 | |
| 伏木 亨 | 学術(食文化) | |
| 令和 6年度 | 一般社団法人アーツシード京都 | 芸術振興(舞台芸術) |
| 出原 司 | 版画 | |
| 太田 耕人 | 学術(英米文学・演劇) | |
| 新内 志賀 | 邦楽(語り・三味線) | |
| 特定非営利活動法人日本料理アカデミー | 食文化 | |
| 細井 浩一 | 学術(文化資源学・ゲーム) | |
| 堀木 エリ子 | 和紙 | |
| 松尾 惠 | 芸術振興(現代美術) | |
| 本山 秀毅 | 洋楽(指揮) | |
[京都市芸術新人賞]
文化芸術の分野における功績がある新人で、将来において更なる功績を挙げることが期待されるもの。
※被表彰者は、原則として、個人。(団体について、選考委員会が認めた場合はこの限りではない。)
| 京都市芸術新人賞受賞者 年度別一覧 | ||
| *( )内本名 | ||
| 受賞年度 | 氏名 | 分野 |
| 昭和50年度 | 池田 桂鳳(脩) | 書道 |
| 北野 治男 | 日本画 | |
| 杉浦 元三郎 | 能楽 | |
| 昭和51年度 | 岩倉 寿 | 日本画 |
| 上村 昇 | 洋楽 | |
| 宮下 善爾(善次) | 陶芸 | |
| 昭和52年度 | 大野 新 | 文学 |
| 鈴木 雅也 | 工芸 | |
| 中村 喜彦 | 能楽 | |
| 昭和53年度 | 小嶋 悠司 | 日本画 |
| 藤舎 名生(中川 勲) | 邦楽 | |
| 丹羽 尚子 | 日本画 | |
| 昭和54年度 | 石原 完二 | 洋舞 |
| 西村 徳二郎 | 陶芸 | |
| 山本 容子 | 版画 | |
| 昭和55年度 | 河野 裕子(永田) | 短歌 |
| 鶴田 憲次 | 洋画 | |
| 深見 陶治 | 陶芸 | |
| 昭和56年度 | 井上 三千子 | 邦舞 |
| 服部 俊夫 | 漆芸 | |
| 松野 恭憲(繁男) | 能楽 | |
| 昭和57年度 | 岡村 倫行 | 日本画 |
| 樋上 由紀(由紀子) | 洋楽 | |
| 望月 重延 | 漆芸 | |
| 昭和58年度 | 井上 隆雄 | 写真 |
| 川端 健生 | 日本画 | |
| 橋本 雅夫 | 能楽 | |
| 昭和59年度 | 久保田 繁雄 | 染織 |
| 金剛 永謹 | 能楽 | |
| 森本 勇 | 洋画 | |
| 昭和60年度 | 梅原 ひまり | 洋楽 |
| 茂山 正義 | 狂言 | |
| 篠塚 瑞穂(浦地) | 邦舞 | |
| 福本 繁樹 | 染色 | |
| 山本 達郎 | 洋画 | |
| 昭和61年度 | 伊藤 哲雄 | 工芸デザイン |
| 河野 文昭 | 洋楽 | |
| 小林 茂夫 | 金工 | |
| 曽和 正博 | 能楽 | |
| 松生 歩 | 日本画 | |
| 昭和62年度 | 上田 浩史 | 金工 |
| 清水 柾博 | 陶芸 | |
| 豊竹 呂大夫 | 文楽 | |
| 野田 弥生(西村) | 邦楽 | |
| 樂 吉左衞門(十五代) | 陶芸 | |
| 昭和63年度 | 岡本 潤三 | 人形 |
| 三枝 由美子 | 洋楽 | |
| 鈴鹿 芳康 | 写真・映像 | |
| 箱崎 睦昌 | 日本画 | |
| グループダムタイプ 古橋 悌二 | 演劇 | |
| 平成元年度 | 朝倉 美津子 | 染織 |
| 生田 丹代子 | ガラス造形 | |
| 川村 悦子(今井) | 洋画 | |
| 前川 光長 | 能楽 | |
| 松本 正彦 | 漆芸 | |
| 平成2年度 | 井澤 幸三 | 洋画 |
| 兼先 恵子 | 染色 | |
| 杉 市和 | 能楽 | |
| 中原 浩大 | 造形 | |
| 本多 功身 | 日本画 | |
| 平成3年度 | 秋山 陽 | 陶芸 |
| 小原 素彦 | 洋画 | |
| 小西 裕紀子 | 洋舞 | |
| 茂山 あきら(晃) | 狂言 | |
| 本田 昌史 | 染織・版画 | |
| 平成4年度 | 大野 俊明 | 日本画 |
| 河村 和重 | 能楽 | |
| 高橋 裕 | 洋楽 | |
| 平岡 靖弘 | 洋画 | |
| 八木 明 | 陶芸 | |
| 平成5年度 | 近藤 高弘 | 陶芸 |
| 千 宗之(政之) | 茶道 | |
| 種田 道一 | 能楽 | |
| 蛭田 均 | 洋画 | |
| 三橋 遵 | 染色 | |
| 平成6年度 | 北村 敏則 | 声楽 |
| 栗本 夏樹 | 漆芸 | |
| 長谷川 直人 | 陶芸 | |
| マキノ ノゾミ(牧野 望) | 演劇 | |
| 武蔵 篤彦 | 洋画 | |
| 平成7年度 | 一居 孝明 | 洋画 |
| 永沼 理善 | 彫刻 | |
| 日紫喜 恵美 | 声楽 | |
| 松田 正隆 | 演劇 | |
| 横内 敏人 | 建築 | |
| 平成8年度 | 岩野 勝人 | 彫刻 |
| 八幡 はるみ | 染色 | |
| 佐渡 裕 | 洋楽 | |
| 藤家 渓子 | 洋楽 | |
| 河村 大 | 能楽 | |
| 平成9年度 | 大野 実佐子 | 邦楽 |
| 倉内 啓 | 染織 | |
| 下出 祐太郎 | 漆芸 | |
| 右来 左往 | 演劇 | |
| 松井 紫朗 | 彫刻 | |
| 平成10年度 | 赤松 玉女 | 洋画 |
| 大嶋 義実 | 洋楽 | |
| 鈴江 俊郎 | 演劇 | |
| 廣田 幸稔 | 能楽 | |
| やなぎ みわ | 写真・映像 | |
| 平成11年度 | 土田 英生 | 演劇 |
| 阪 哲朗 | 洋楽 | |
| 村田 好謙 | 漆芸 | |
| 森田 りえ子 | 日本画 | |
| ヤノベケンジ(矢延 憲司) | 造形 | |
| 平成12年度 | 押江 千衣子 | 洋画 |
| 中村 典子 | 洋楽 | |
| 堀 香子 | 陶芸 | |
| 味方 玄 | 能楽 | |
| 吉村 古ゆう(戸澤 良) | 邦舞 | |
| 平成13年度 | 猪熊 佳子 | 日本画 |
| 今井 眞正 | 陶芸 | |
| 鳥羽 美花 | 染織 | |
| 原 美香 | 洋舞 | |
| 本山 秀毅 | 洋楽 | |
| 平成14年度 | 大西 清右衛門 | 金工 |
| 片山 清司 | 能楽 | |
| 小池 一範 | 日本画 | |
| 高谷 史郎 | 映像 | |
| 若柳 吉蔵 | 邦舞 | |
| 平成15年度 | 池坊 由紀 | 華道 |
| 川嶋 渉 | 日本画 | |
| 黒田 博 | 洋楽 | |
| 茂山 千三郎 | 能楽 | |
| 田辺 由子 | 染織、ファイバーアート | |
| 平成16年度 | 上野 真 | 洋楽 |
| 鯉江 真紀子 | 写真 | |
| 集治 千晶 | 版画 | |
| 津上 みゆき | 洋画 | |
| 渡邊 玲奈 | 洋楽 | |
| 平成17年度 | 谷村 由美子 | 洋楽 |
| 常磐津 巴瑠幸太夫 | 邦楽 | |
| 西嶋 豊彦 | 日本画 | |
| 飛来 一閑 | 漆芸 | |
| 渡辺 信明 | 洋画 | |
| 平成18年度 | 奥村 美佳 | 日本画 |
| 沈 明姫 | 漆芸 | |
| 田村 安祐美 | 洋楽 | |
| 宮永 甲太郎 | 彫刻 | |
| 森野 彰人 | 陶芸 | |
| 平成19年度 | 金田 勝一 | 造形 |
| 坂本 公成 | 現代舞踊 | |
| チョン・インキョン | 漫画 | |
| 平野 一郎 | 洋楽 | |
| 福本 双紅 | 陶芸 | |
| 平成20年度 | 井川 健 | 漆芸 |
| 桑山 彩子 | 洋楽 | |
| 二階 武宏 | 版画 | |
| 法貴 信也 | 洋画 | |
| 三瀬 夏之介 | 日本画 | |
| 平成21年度 | 岩﨑 絵理 | 日本画 |
| 亀井 洋一郎 | 陶芸 | |
| 曽和 尚靖 | 能楽 | |
| 髙橋 匡太 | 現代美術 | |
| 常磐津 都史 | 邦楽 | |
| 平成22年度 | 片山 伸吾 | 能楽 |
| 小谷口 直子 | 洋楽 | |
| 櫻井 靖子 | 陶芸 | |
| 茂山 逸平 | 狂言 | |
| 英 ゆう | 洋画 | |
| 平成23年度 | 泉原 隆志 | 洋楽 |
| 植葉 香澄 | 陶芸 | |
| 樫木 知子 | 洋画 | |
| 名和 晃平 | 彫刻 | |
| 三浦 基 | 演劇 | |
| 平成24年度 | 金氏 徹平 | 彫刻 |
| 菊本 和昭 | 洋楽 | |
| 山本 茜 | 截金硝子 | |
| 横山 佳世子 | 邦楽 | |
| 綿矢 りさ | 文学 | |
| 平成25年度 | 黒川 侑 | 洋楽 |
| 笹井 史恵 | 漆芸 | |
| Hyon Gyon | 洋画 | |
| 前川 光範 | 能楽 | |
| 宮永 愛子 | 現代美術 | |
| 平成26年度 | 千 宗屋 | 茶道 |
| 染谷 聡 | 漆芸 | |
| 唐仁原 希 | 洋画 | |
| 人長 果月 | 現代美術 | |
| 山本 太郎 | 日本画 | |
| 平成27年度 | 井上 安寿子 | 邦舞 |
| 岡田 嘉夫 | 漆芸 | |
| 金 光男 | 版画 | |
| 小林 達夫 | 映画 | |
| 中山 航介 | 洋楽 | |
| 平成28年度 | 黒宮 菜菜 | 洋画 |
| 豊嶋 晃嗣 | 能楽 | |
| 久門 剛史 | 彫刻 | |
| 松平 莉奈 | 日本画 | |
| 栁沼 昭徳 | 演劇 | |
| 平成29年度 | あごう さとし(吾郷 賢) | 演劇 |
| 上田 順平 | 陶芸 | |
| 笹岡 由梨子 | 現代美術 | |
| 谷原 菜摘子 | 洋画 | |
| 田村 響 | 洋楽 | |
| 三橋 卓 | 日本画 | |
| 樂 雅臣 | 彫刻 | |
| 平成30年度 | 石塚 源太 | 漆芸 |
| 上田 誠 | 演劇 | |
| 大江 信行 | 能楽 | |
| 岡本 啓 | 詩 | |
| 川田 知志 | 壁画 | |
| 酒井 健治 | 作曲 | |
| 茂山 忠三郎 | 狂言 | |
| トーチカ(ナガタ タケシ、モンノ カヅエ) | 現代美術・映像 | |
| 三木 啓樂 | 漆芸 | |
| 令和 元年度 | 石上 真由子 | 洋楽 |
| 今村 遼佑 | 現代美術 | |
| 入澤 あづさ | 漆芸 | |
| 宇髙 竜成 | 能楽 | |
| 大森 静佳 | 文学 | |
| 鬼頭 健吾 | 現代美術 | |
| 木野 智史 | 陶芸 | |
| 澤田 瞳子 | 文学 | |
| 服部 しほり | 日本画 | |
| 蛭田 美保子 | 洋画 | |
| 寄田 真見乃 | 邦楽 | |
| 令和 2年度 | 稲垣 路子 | 洋楽 |
| 井上 舞 | 日本画 | |
| 木ノ下 裕一 | 演劇 | |
| くるり(岸田繁、佐藤征史、ファンファン) | 音楽 | |
| contact Gonzo(塚原悠也、三ヶ尻敬悟、松見拓也、NAZE) | 現代美術/パフォーマンス | |
| 谷澤 紗和子 | 現代美術 | |
| 柞磨 祥子 | 漆芸 | |
| 中野 量太 | 映画 | |
| 福田 季生 | 日本画 | |
| 森見 登美彦 | 文学 | |
| 若木 くるみ | 版画/現代美術 | |
| 令和 3年度 | 石橋 志郎 | 日本画 |
| 小嶋 晶 | 現代美術 | |
| 金剛 龍謹 | 能楽 | |
| 斉藤 綾子 | 舞踊 | |
| 谷川 美音 | 漆芸 | |
| 中岡 真珠美 | 洋画 | |
| 中村 裕太 | 現代美術 | |
| 林 美音子 | 邦楽(柳川三味線) | |
| 福田 彩乃 | 洋楽(サクソフォン) | |
| 藤野 可織 | 文学(小説) | |
| 令和 4年度 | 宇髙 徳成 | 能楽 |
| 西條 茜 | 陶芸・現代美術 | |
| 澤田 華 | 現代美術 | |
| 谷崎 由依 | 文学(小説) | |
| 千葉 雅也 | 文学(小説)・学術(哲学) | |
| 中嶋 俊晴 | 洋楽(声楽) | |
| 藤井 俊治 | 洋画 | |
| 細尾 真孝 | 染織 | |
| 村山 春菜 | 日本画 | |
| 森本 瑞生 | 洋楽(打楽器) | |
| 樂 吉左衞門(十六代) | 陶芸 | |
| 令和 5年度 | 厚地 朋子 | 洋画 |
| 奥山 理子 | アートプロデュース・芸術振興(共生社会) | |
| 金 サジ | 写真 | |
| 倉田 翠 | 舞踊 | |
| 小西 雄大 | 食文化 | |
| 最果 タヒ | 文学(詩) | |
| 佐野 曉 | 漆芸 | |
| 清水 徹太郎 | 洋楽(声楽) | |
| 宮田 彩加 | 染織・刺繍 | |
| 山本 麻紀子 | 現代美術 | |
| 吉岡 里帆 | 映画・演劇(俳優) | |
| 芳木 麻里絵 | 版画・現代美術 | |
| 令和 6年度 | 沖澤 のどか | 洋楽(指揮) |
| 桂 二葉 | 落語 | |
| 酒井 研野 | 食文化 | |
| 清水 葉月 | 日本画 | |
| 杉 信太朗 | 能楽 | |
| 千本木 晴 | 染織・テキスタイル | |
| 西久松 友花 | 陶芸・現代美術 | |
| 廣田 美乃 | 洋画 | |
| 万城目 学 | 文学(小説) | |
| 山内 朋樹 | 学術(美学) | |
| 山下 耕平 | 現代美術 | |
京都市新人芸術家選奨受賞者 ※( )内本名 | ||
年度 | 氏名 | 分野 |
昭和56年 | 長瀬 節子 | チェンバロ |
西川 千麗(赤見 彰子) | 邦舞 | |
西川 充(中田 充子) | 邦舞 | |
昭和57年 | 芦田 直人 | 陶芸 |
西谷 玲子 | ピアノ | |
藤島 啓子 | ピアノ | |
昭和58年 | 佐久間 嘉明 | 銅版画 |
富田 潤 | 染織 | |
森田 康雄 | 洋画 | |
安村 好弘 | 作曲 | |
昭和59年 | 青木 道喜 | 能楽 |
長山 慶子 | フルート | |
星田 豊司 | シルクスクリーン | |
宮崎 又行 | 立体造形 | |
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181




