気候変動の影響への適応策
ページ番号231214
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年3月15日
適応策の必要性
1 適応策の必要性
世界各地で強い台風や集中豪雨,熱波,竜巻など地球温暖化によっておこると予測されている極端な気象現象による災害が毎年のように発生し,人命や農作物などに甚大な被害をもたらしています。
京都市でも,大雨による大規模な浸水被害や,サクラの開花日の早期化やカエデの紅葉日の遅延など,気候変動による影響が現れてきており,温室効果ガス排出を抑制する「緩和策」に加え,既に現れている気候変動の影響や長期的に避けられない影響に対して,自然や社会の在り方を調整する「適応策」を講じる必要性が生じています。
気候変動の程度が大きい場合や速度が速い場合には,適応策には限界があるため,適応策だけでは十分ではなく,地球全体として気候変動の影響による被害を防止,軽減するために,可能な限り緩和策に取り組むことが重要です。
2 京都市における気候変動
[気温への影響]
京都市(京都地方気象台における観測)において,既に次のような地球温暖化の影響等による気候変動が観測されています。
● 年平均気温が100年当たり2.0℃上昇(日本では1.1℃上昇,世界では0.73℃上昇) 【左上図参照】
● 冬日(日最低気温が0℃未満の日)が50年当たり37.5日減少 【右上図参照】
● 熱帯夜(夜間最低気温が25℃以上の日)が50年当たり18日増加 【左下図参照】
● 猛暑日(日最高気温が35℃以上の日)が50年当たり5.5日増加 【右下図参照】
また,降水量に関しても,全国的な傾向として大雨の日数が増加しており,さらに強雨も増加しています。
3 気候変動による影響
[降水への影響]
2013年9月に,台風18号と停滞していた秋雨前線の影響により,記録的な大雨となり,京都府の全域に「大雨特別警報」が発令されました。桂川(下写真参照)や由良川が氾濫し,広範囲で土砂崩れや浸水被害が発生し,重要な交通インフラである市営地下鉄の一部の駅で冠水しました。

[健康への影響]
熱中症救急搬送者数が増加しています。
(参考)京都市消防局HP 熱中症傷病者搬送状況
http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000104871.html
[自然への影響]
サクラの開花日の早期化,カエデの紅葉日の晩期化などの影響が現れています。
4 気候変動の将来予測

注 詳しくは,京都市地球温暖化対策計画「6章 気候変動の影響への適応策」を御参照ください。
参考資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
適応策の実施状況
各分野において,地球温暖化に伴う気候変動による影響が懸念されています。
京都市では,平成29年度に次に掲げる適応策を実施しています。
1 自然災害
総雨量が数百mmから千mmを超えるような大雨の発生による,大規模な河川氾濫や土砂災害の発生が懸念されています。
また,時間雨量50mmを超えるような,いわゆるゲリラ豪雨の発生による,都市型洪水(内水氾濫)の発生が懸念されます。
取組名 | 担当所属 | 関係するホームページのアドレス |
---|---|---|
都市基盤河川改修事業 【治水対策】 | 建設局 土木管理部 河川整備課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000070767.html |
河川浸水対策緊急事業 【治水対策】 | 建設局 土木管理部 河川整備課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000154135.html |
普通河川等改良事業 【治水対策】 | 建設局 土木管理部 河川整備課 | - |
住環境整備事業 市営住宅ストック総合改善事業 【市営住宅の浸水対策】 | 都市計画局 すまいまちづくり課 | - |
排水機場維持管理 【浸水対策】 | 建設局 土木管理部 河川整備課 | - |
排水機場維持補修(老朽化修繕) 【浸水対策】 | 建設局 土木管理部 河川整備課 | - |
地下鉄駅出入り口への止水板の設置 【浸水対策】 | 交通局 高速鉄道部 技術監理課 | - |
雨水幹線の整備等 【浸水対策】 | 上下水道局 下水道部 | http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000230154.html |
防災対策の充実 【防災対策】 | 行財政局 防災危機管理室 | (京都市防災ポータルサイト) http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/ |
防災行動マニュアルの策定支援 【防災対策】 | 消防局 予防部 市民安全課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000185052.html |
我が家の防災行動シール 【防災対策】 | 消防局 予防部 市民安全課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000224543.html |
水防体制の充実 (ただし,京都市南部地域について) 【防災対策】 | 建設局 土木管理部 土木管理課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000006395.html |
水害,土砂災害を想定した学区防災訓練の実施 【防災対策】 | 消防局 予防部 市民安全課 | - |
情報伝達訓練及び浸水防止行動訓練の実施 【防災対策】 | 交通局 高速鉄道部 運輸課 | - |
注 表中の「-」は,平成29年12月末時点において公開する情報がないことを示します。(以下同じ)
2 健康・都市生活
気温の上昇により,熱中症患者の増加が懸念されます。また,水系・食品媒介性感染症患者の増加が懸念されます。
気候変動による気温上昇に,都市化によるヒートアイランド現象が重なることにより,都市域ではより大幅に気温が上昇することが懸念されています。
3 水環境・水資源
水源である琵琶湖の水質悪化と水道原水の異臭発生の長期化が懸念されます。琵琶湖でも,かび臭や生ぐさ臭といった異臭の発生が長期化する傾向にあります。また,河川流量の減少や水温の上昇による水質悪化が生じることも懸念されます。
水資源への影響として,琵琶湖の渇水リスクの増大や,河川伏流水の減少,井戸水位の低下等,山間地域の水道水資源が枯渇することが懸念されます。
取組名 | 担当所属 | 関係するホームページのアドレス |
---|---|---|
水道原水の水質監視強化 【水質対策】 | 上下水道局 技術監理室 水質管理センター 水質第1課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000158603.html |
合流式下水道の改善対策施設の整備 【水環境対策】 | 上下水道局 下水道部 | http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000230154.html |
京都市立小中学校体育館防災機能強化等整備事業 【防災対策】 | 教育委員会 教育環境整備室 | - |
京都市立久世西小学校増築整備事業 【防災対策】 | 教育委員会 教育環境整備室 | - |
京都市立向島秀蓮小中学校整備事業 【防災対策】 | 教育委員会 教育環境整備室 | - |
京都市立下京雅小学校新校舎整備事業 【防災対策】 | 教育委員会 教育環境整備室 | - |
4 農業・林業
気温の上昇により,農・林作物の品質低下や生育障害の発生頻度が増加しています。
今後も,農業生産への影響が懸念されています。
取組名 | 担当所属 | 関係するホームページのアドレス |
---|---|---|
建築用材や未利用間伐材など市内産木材の総合的な需要拡大 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000218127.html |
木質ペレットストーブ等の普及促進 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000218195.html |
間伐材の運搬に対する助成 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000218127.html |
健全で多様な森林の育成 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000120079.html |
森林整備の担い手の育成・確保 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000120077.html |
林業経営の効率化と低コスト化の推進 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000120079.html |
市民や事業者等との協働による三山の景観づくり 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | (伝統文化の森推進協議会)http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000131124.html |
(合併記念の森) http://www.city.kyoto.lg.jp/menu2/category/32-9-3-1-0-0-0-0-0-0.html | ||
里山などの森林を活用した環境学習事業の展開 【森林整備】 | 産業観光局 農林振興室 林業振興課 | http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000131109.html |
5 レジリエンスの推進による総合的な対策
取組名 | 担当所属 | 関係するホームページのアドレス |
---|---|---|
レジリエント・シティ推進事業 【防災対策】 | 行財政局 防災危機管理室 | (フェイスブック)レジリエント・シティ京都(Resilient City Kyoto) https://ja-jp.facebook.com/100rckyoto/ ![]() |
気候変動の影響への適応に関する情報
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286