子どもはぐくみ室
ページ番号13285
2022年7月1日
子どもはぐくみ室
子どもはぐくみ室は、区域内の子育ての相談・支援の拠点として、各区役所・支所保健福祉センターに設置されています。
子育てに関する情報はもちろん、子育てに関する支援制度やサービスの担当窓口などについても、どうぞお気軽にお問い合わせください。
開庁時間 毎週月曜日から金曜日まで
※8時30分から17時まで
(土日祝日および年末年始はお休みです)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年8月3日から、開庁時間を9時から17時までに変更しています。
子育て支援コンシェルジュ
山科区役所では、庁舎南西側の1階に「子どもはぐくみ室」があります。子どもはぐくみ室では、妊娠から出産、子ども・子育てに関する相談や支援制度の紹介、手当、保育所等の申込み等、子どもに関する様々な手続きを行っています。
「子どもはぐくみ室」の全職員が「子育て支援コンシェルジュ」として子育てに関するご相談にワンストップでご対応、適切なサービスをご案内しています。
子ども・若者に関するご用件については、子どもはぐくみ室の職員にお気軽にお声掛けください。
また、常設の授乳室も設置しておりますので、お気軽にご利用ください。
子育てにお悩みの方の相談支援
親子で遊びに行ける場所・イベント等の紹介
今月のイベント予定(山科はぐくみだより)
◆児童館(赤ちゃんから18歳まで長く利用できる多機能な児童福祉施設です。)
◆つどいの広場(主に乳幼児を持つ保護者とその子が気軽につどい、交流できる場です。子育てアドバイザーが常駐しています。)
◆子育てサロン(民生児童委員・主任児童委員を中心としたボランティアが見守る中、おもちゃで遊んだり、保護者同士でお話したり、自由に過ごすことができます。楽しいイベントもあります。)
お子さんを預けるところ
◆幼児期の教育・保育施設(保育園(所)、認定こども園、地域型保育事業(家庭的保育、小規模保育、事業所内保育等)、幼稚園)
◆一時保育:保護者の傷病などによる緊急時の保育、保護者のリフレッシュを図るための一時的な保育、裁判に裁判員として参加するためなどの一時的な保育に利用できます。
◆休日保育:保護者の就労等により、日曜・祝日等に家庭で保育できない場合に、保護者に代わって保育所、認定こども園で保育します。
◆ショートスティ(子育て支援短期利用事業):児童を養育している家庭の保護者の方が病気や出産、冠婚葬祭、出張などの理由で、家庭における児童の養育が一時的に困難となった場合に、その児童を施設において一時的に養育します。
◆ファミリーサポート:子育ての援助を受けたい人(おねがいさん)と子育ての援助を行いたい人(おまかせさん)とが会員となり、お互いに育児の助け合いを行います。
「やましなお誕生おめでとう事業」を実施しています
山科区では平成27年度から、地域で子育てを支援する風土づくりを推進するため、「やましなお誕生おめでとう事業」を実施しています。
1歳までの乳児のいらっしゃるご家庭に、お近くの民生児童委員・主任児童委員が訪問し、育児相談や子育てサロンなどの地域の子育て支援情報とあわせて、子育てを応援している協賛事業者からのプレゼントをお届けする事業です。
京都市の子どもに関する相談窓口
主に18歳未満の子どもに関する様々な相談に応じています。
乳幼児の子育てに関する様々な相談に応じています。
子どもたちの不安や悩み、保護者の心配や気がかりなどの相談に応じ、子どもたちの様々な課題の解決や自立に向け、総合的な支援を行います。
★京都市子ども保健医療相談・事故防止センター「京(みやこ)あんしんこども館」
子育てがより安心安全にできる社会を築いていくため、子どもたちの疾病や成長といった育児上の保健医療に関する不安や悩みについての相談に応じるとともに、子どもの事故に関する調査研究、事故防止に関する普及・啓発を行っています。
リンク
お問い合わせ先
京都市 山科区役所保健福祉センター 子どもはぐくみ室
電話:子育て推進担当:075-592-3247、子育て相談担当:075-592-3259
ファックス:075-501-6831