バス運転士の確保に向けたエピソード動画の公開
ページ番号345334
2025年9月24日
京都市内においては、近年、深刻化するバス運転士等の担い手不足によりバス路線の維持・確保が難しくなっており、新たな担い手の確保が急務となっています。
こうした状況を踏まえ、この度、日々の暮らしを支えるバス事業全体のイメージアップを図るとともに、バス運転士への就職を呼び掛けることを目的に、市民の皆様から投稿いただいたエピソードの中から、バス運転士の魅力ややりがいが伝わるエピソードを基にアニメーション動画を制作しましたので、特設サイトで公開します。
動画の概要
タイトル
1「ベビーカー」編、2「仕事の帰りに」編、3「同僚が…」編
再生時間
各60秒程度
配信日
1「ベビーカー」編:令和7年9月27日(土曜日)から
(補足)2は10月11日(土曜日)、3は10月25日(土曜日)から配信開始予定
特設サイト(動画掲載ページ)URL
(補足1)京都市公式YouTube「きょうと動画情報館」でも公開
(補足2)SNS等(YouTube、LINE、Instagram、Yahoo!)でのターゲティング広告(動画広告をクリックすると特設サイトに移動)も実施
エピソードの概要
1「ベビーカー」編
小さな子ども2人を連れてベビーカーで家の近くからバスに乗った時、困っていた私を運転士さんが手助けしてくれました。あの時の運転士さんの笑顔は今でもお出かけの際の育児の支えになっています!
2「仕事の帰りに」編
社会人になってすぐの頃、クタクタな毎日。ふと耳にした運転士さんの優しいアナウンス。私が降りる時も、笑顔で「お疲れ様でした」と声を掛けていただき、心が温かくなり、明日も頑張ろうという気持ちになりました。
3「同僚が…」編
年に一度のお祭りの日。混み合うバスの中で乗客を気遣う丁寧なアナウンスが流れ、確認するとかつての同僚でした。大きな車体にたくさんのお客様を乗せてハンドルを握る姿に、心の底からかっこいいなと思いました。
報道発表資料
発表日
令和7年9月24日
担当課
都市計画局歩くまち京都推進室
(電話:075-222-3483)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局歩くまち京都推進室
電話:075-222-3483
ファックス:075-213-1064