スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京町家を未来につなぐタウンミーティング等の開催

ページ番号343242

2025年7月16日

京都市では、京町家の保全・継承の取組を行っています。一方、令和6年度に行った京町家の残存状況調査では、前回調査(平成28年度)からの約8年間で5,566軒の京町家が滅失し、34,580軒の京町家が残存していることを確認しており、京町家の滅失は歯止めがかかっていません。

そこで、現状の施策を全面的に検証し、より実効性の高い施策への再構築に向けて、以下の取組を行います。

取組1 京都市京町家保全・継承審議会の開催

取組2 京町家を未来につなぐタウンミーティングの開催

取組3 出張タウンミーティングの開催

令和7年度第1回京都市京町家保全・継承審議会の開催

日時

令和7年7月28日(月曜日)午後5時~8時

場所

京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム

〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1

「ひと・まち交流館 京都」地下1階

議事

(1)京町家の保全及び継承に関する施策の状況について

(2)京町家施策検討専門部会からの報告について

(3)答申(案)について

委員

報道発表資料を御参照ください。

会議の傍聴

(1)傍聴定員 5名(先着順)

(2)傍聴の受付方法 当日の午後4時45分から会場で受付を開始します。

(3)記者席は別途設けます。

京町家を未来につなぐタウンミーティングの開催

テーマ

未来と町家をマッチする トークセッション

京町家の居住者や実際に活用している方を招いて、京町家の「リアル」を語っていただき、参加者とともに、自分事として京町家を未来につなぐためにできることを考えます。

日時

令和7年8月29日(金曜日)午後4時~6時

場所

コミュニティ・バンク京信 QUESTION(クエスチョン)

7階 クリエイティブコモンズ(会議室)

〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2

定員

80名(先着順、要申込)

参加費

無料

申込方法等

(1)申込期間 令和7年8月1日(金曜日)~8月27日(水曜日)

(2)申込方法 参加申込フォームに必要事項を入力し、お申し込みください。※ 参加申込フォームは、8月1日(金曜日)から入力可能です。 

運営

共催:コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)

当プログラムは、京都市とコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)との「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定~QUESTION活用による地域づくりを目指して~」に基づき、開催します。

共催:京町家等継承ネット

京町家等継承ネットとは、京都市をはじめ、京町家等の継承に関わる多くの専門職能団体、市民団体、公的機関が参画している協働ネットワークです。

共催:公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター

ゲストについて

・ 荒川 朋彦氏(有限会社キタ商事 取締役)

・ カルドネル島井 佐枝氏(MUZ ART PRODUCE 代表)

・ ダイモン ナオ氏(イラストレーター、「草と本」店主)

・ 西澤 徹生氏(株式会社ニシザワステイ 代表)

・ 三島 奈月氏(京都美術工芸大学 学生)

出張タウンミーティングの開催

京都市職員が、各団体等の希望に応じて、京町家の保全・継承施策見直しについて、意見交換に伺います。

申込受付期間

令和7年8月1日(金曜日)~8月29日(金曜日)

対象

市内の団体、グループ

申込料

無料

申込方法

お電話かメールで、希望日時・会場・団体名・代表者名・連絡先・参加予定人数・その他希望する事項などをお伝えください。

申込先

京都市都市計画局まち再生・創造推進室

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日

担当課

都市計画局まち再生・創造推進室(京町家保全継承担当)

電話:075-222-3503

電子メール:[email protected]

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503

ファックス:075-222-3478

フッターナビゲーション