スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市都市計画審議会の市民公募委員の募集

ページ番号337878

2025年3月12日

 京都市では、異なった用途の建物が無秩序に混在することを防止する用途地域や、建築物の高さを制限する高度地区、道路、公園など都市に欠かせない施設などを、都市計画によって定めており、こうした都市計画行政に関して調査審議するため「京都市都市計画審議会」を設置しています。

 このたび、市民の視点に立った御意見を反映させるため、市民公募委員として御参加いただける方を募集します。多数の応募をお待ちしております。

委嘱内容

 「京都市都市計画審議会」に委員として御参加いただき、御審議いただきます。

 なお、平日昼間に、年3回程度開催する予定です。

任期

委嘱の日(令和7年6月1日を予定)から2年間

応募資格

 次の条件を全て満たしている方を募集します(令和7年6月1日現在)。

  1. 京都市在住で満18歳以上の方
  2. 国籍は問いませんが、日本語での会話が可能な方
  3. 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
  4. 京都市の他の審議会に、2つ以上委員として参画されていない方
  5. 平日昼間に開催する会議に出席できる方

募集人数

2名

応募方法

 次の応募書類に必要事項を明記のうえ、郵送、電子メール、FAX又は持参の方法により御応募ください。
 なお、応募書類は返却いたしませんので、御了承ください。

 (1) 応募用紙
 次の必要事項を記入したもの。(※の付いている項目の記入は任意です。電子メールの場合は、応募用紙の様式は問いません。)

  • 氏名(ふりがな)
  • 性別※
  • 生年月日
  • 住所
  • 平日の日中に連絡可能な連絡先(電話番号、FAX※、メールアドレス)
  • 職業
  • 応募動機

 (2) 小論文

  • テーマ:「今後の京都市のまちづくり」
  •  御自身が普段感じておられることや日頃取り組まれていることなどを題材にして600字程度(多くても700字以内)で自由にお書きください。※様式は問いませんが、A4判用紙1枚にまとめてください。

応募用紙

 応募用紙は、令和7年3月19日(水曜日)から市役所案内所、各区役所・支所、都市計画課等で配布します。また、以下からもダウンロードできます。

応募期間

令和7年3月19日(水曜日)から令和7年4月18日(金曜日)まで(当日消印有効)

  • 電子メール及びFAXの場合は、上記期間の送信記録のあるものを有効とします。
  • 持参の場合の受付時間は、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日を除く午前8時45分から午後5時30分までです。

選考

 応募書類に基づく書類審査を実施し、面接対象者を選定のうえ、当該面接対象者の中から委員2名を選考します。
 選考結果は、5月中旬頃に応募者全員にお知らせします。

報酬

 審議会への出席ごとに、10,000円をお支払いします。

応募・問合わせ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

京都市都市計画局都市企画部都市計画課

(電話)075-222-3505 (FAX)075-222-3472

(電子メール)[email protected]

募集リーフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

報道発表資料

発表日

令和7年3月12日

担当課

都市計画局都市企画部都市計画課

電話: 075-222-3505

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局都市企画部都市計画課

電話:075-222-3505 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)

ファックス:075-222-3472

フッターナビゲーション