宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)
ページ番号332743
2025年3月27日
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)について
令和3年7月に静岡県熱海市において発生した土石流災害では、多くの貴い生命や財産が失われ、上流部の盛土が崩落したことが被害の甚大化につながったとされています。盛土等による災害から国民の生命・身体を守るため、従来の「宅地造成等規制法」が「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)に改正され、宅地、農地、森林等の土地の用途にかかわらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制することになりました。
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)の運用等について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
規制区域について
本市では、令和6年6月6日に市内全域を「宅地造成等工事規制区域」または「特定盛土等規制区域」いずれかの規制区域に指定し、盛土規制法の運用を開始しました。
規制区域図
京都市全域規制区域図(PDF形式, 5.99MB)
詳細図割付図(PDF形式, 1.65MB)
右京区詳細図1(PDF形式, 8.49MB)
右京区詳細図2(PDF形式, 8.52MB)
左京区詳細図1(PDF形式, 8.28MB)
左京区詳細図2(PDF形式, 8.36MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2 「都市計画」を選択
3(利用規約をお読みいただき)「同意します」を選択
4 探したい場所を検索
5 上部中央あたりの「規制情報」プルダウンを選択し、「盛土規制」を選択
「桃色」の着色部分が「宅地造成等工事規制区域」、「緑色」の着色部分が「特定盛土等規制区域」です。
規制区域の基本的考え方について

普及啓発チラシについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
盛土規制法の審査基準・手引
手引・審査基準(令和6年6月6日改正)<令和7年5月31日以前の申請に適用>
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
手引・審査基準(令和7年6月1日改正)<令和7年6月1日以降の申請に適用>
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
- 申請書等様式(盛土規制法関連)
盛土規制法に関する申請書等の様式については、上記のページより御覧ください。
盛土規制法の規定による工事の許可及び届出に係る公表
工事の許可に係る公表
盛土規制法第12条第1項又は同法第30条第1項の許可をした工事に関して、同法第12条第4項又は同法第30条第4項の規定により、次のとおり公表します。(位置図については、下記確認方法を参照)
※ 現在、一時堆積の許可を行った工事はありません。
許可工事一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
工事の届出に係る公表
盛土規制法第21条第1項若しくは同法第40条第1項又は同法第27条第1項の届出を受理した工事に関して、同法第21条第2項若しくは同法第40条第2項又は同法第27条第2項の規定により、次のとおり公表します。(位置図については、下記確認方法を参照)
届出工事一覧(第27条関係)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
確認方法
2 「都市計画」を選択
3(利用規約をお読みいただき)「同意します」を選択
4 探したい場所を検索
5 上部中央あたりの「規制情報」プルダウンを選択し、「盛土規制」を選択
関連リンク
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部開発指導課
電話:075-222-3558 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-213-0156