(報道発表)~京都市×パナソニックHD×UR都市機構~ デジタル技術を利用した地域コミュニティの活性化の実証 in 洛西
ページ番号325937
2024年4月26日
この度、京都市、パナソニック ホールディングス株式会社(以下「パナソニックHD」という。)、独立行政法人都市再生機構(以下「UR都市機構」という。)の3者は、公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」を活用し、洛西地域をフィールドに、デジタル技術を利用した地域コミュニティの活性化を目指した実証事業を実施します。
1 背景
京都市では、洛西ニュータウンをはじめとした洛西地域全体の活性化を目指して「洛西“SAIKO”プロジェクト」を実施し、市民や事業者の皆様と協働しながら、魅力あるまちづくりを進めています。
今回、洛西ニュータウンの課題の一つである少子高齢化による地域活力の低下に対処するため、「住民の日常の課題・ニーズを地域内で解決するためのデジタルプラットフォーム構想」に取り組むパナソニックHDと京都市、UR都市機構とが連携し(※)、デジタル技術による地域コミュニティの活性化の実証事業を行います。
※ 京都市とUR都市機構は、魅力あるまちづくりを相互に連携して取り組むことを目的に、令和5年11月に包括連携協定を締結いたしました。まずは洛西ニュータウンにおいて具体的な取組を進めていくこととしており、本取組はその一環として実施します。
2 取組概要
パナソニックHDが開発中のスマートフォン用アプリ「つれづれめぐり」を洛西地域向けにカスタマイズし、住民参加型のモニター実験により、アプリを介した【住民同士のつながり創出】、【ローカル情報の可視化】、【住民主体のまちづくり情報の共有】などの実現可能性を探ります。
(参考)「つれづれめぐり」アプリについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 連携企業等
(1) パナソニックHD
パナソニックグループを横断する技術部門において、持続可能な社会の実現を掲げ、テクノロジーを基盤とした新規事業創出を目指しています。
参考URL:https://laboratory.jpn.panasonic.com/project/living-cps/
(パナソニックHDによる「くらしコミュニティCPS」)
(2) UR都市機構
京都市内に33団地、約13,000戸のUR賃貸住宅を管理し、「未来に、つながるまちづくり」を掲げ、地域が魅力的であり続けることを目指し、まちづくりに取り組んでいます。
4 具体的な取組内容と想定スケジュール
●0th実証事業(第1四半期)
地域住民から10名程度のモニター協力者を募り、アプリの使用感等を確認するとともに、グループワーク等により洛西地域における展開方法について探ります。
●1st実証事業(第2四半期)
0th実証事業の結果を踏まえ、「つれづれめぐり」アプリの洛西地域版を開発し、30名程度のモニター協力者による実証を行います。
●2nd実証事業(第3四半期)
1st実証事業の結果を踏まえ、アプリのブラッシュアップを行い、100名規模のモニターによる実証事業により、アプリを介した地域コミュニティの活性化の実現可能性を探ります。
●実証事業のとりまとめ(第4四半期)
実証事業を通じて得られたデータ等をとりまとめ、モニター参加者等と共有し、アプリの有用性や継続性について検証します。
5 連携体制
京都市:実証事業の総括(企画・運営)、地域住民との調整、情報提供・情報発信 等
パナソニックHD:アプリの企画・開発・運用、参加者のデータ分析 等
UR都市機構:UR賃貸住宅関係者等との調整、情報提供・情報発信、アプリ活用の場の提供
6 問合せ先
⑴ 京都市(本取組全般及び洛西ニュータウンのまちづくりに関すること)
都市計画局住宅室住宅政策課(担当:嶋澤)
TEL:075-222-3666 メール:[email protected]
⑵ パナソニックHD(本取組の技術的な内容に関すること)
パナソニック ホールディングス株式会社 技術企画室 技術広報担当
⑶ UR都市機構(UR都市機構のまちづくりの取組に関すること)
西日本支社 総務部 総務課(担当:表田)
TEL:06-4799-1231
西日本支社 京奈エリア経営部 企画課(担当:小幡)
TEL:075-253-6400
報道発表資料
発表日
令和6年4月26日
担当課
都市計画局住宅室住宅政策課(電話:075-222-3666)
(報道発表資料)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局住宅室住宅政策課
電話:(代表)075-222-3666、(空き家対策担当)075-222-3667
ファックス:075-222-3526