京都市都市計画局情報共有システム
ページ番号296792
2025年11月1日
京都市都市計画局情報共有システム
情報共有システムを活用することで、「情報共有の迅速化」、「工事書類の処理の迅速化」、「工事書類の整理作業の軽減」や「日程調整の効率化」等による受発注者間のコミュニケーションの円滑化や生産性向上を目的としています。
京都市都市計画局情報共有システム試行要領【令和7年11月1日以降契約~】
京都市都市計画局情報共有システム試行要領【令和7年度改定版】令和7年11月1日以降に契約した工事から適用(PDF形式, 304.81KB)
京都市都市計画局情報共有システム試行要領の運用【令和7年度版】令和7年11月1日以降に契約した工事から適用(PDF形式, 279.65KB)

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市都市計画局情報共有システム試行要領【令和7年4月1日~】
対象工事
都市計画局が発注する建築工事、電気設備工事及び機械設備工事のうち、設計図書に対象工事であることを明示した工事としています。
なお、土木工事で実施する場合は、建設局の「京都市建設局情報共有システム活用ガイドライン」を準用します。
システムの選定
情報共有システム事業者の選定及び契約は、受注者が行うこととします。
使用する情報共有システムの機能要件は国土交通省が定める「工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 営繕工事編」を満たすものとします。ただし、「工事書類等入出力・保管支援機能(営繕工事編)」における「営繕工事電子納品要領対応機能」は対象外とします。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市企画部都市総務課
電話:075-222-3610
ファックス:075-222-3689




