「歩くまち・京都」総合交通戦略審議会からの答申について
ページ番号290746
2021年11月1日
「歩くまち・京都」総合交通戦略審議会からの答申について
京都市では,「歩くまち・京都」総合交通戦略の策定から10年以上が経過し,人口減少・少子化,長寿化の進行をはじめ,交通や暮らしをとりまく環境が大きく変化していることを踏まえ,「歩くまち・京都」総合交通戦略審議会を設置したうえで,令和2年10月23日付けで,総合交通戦略の今後の方向性やその実現に向けた施策などについて諮問し,同審議会において検討が進められてきました。
この度,審議の結果が取りまとめられ,「歩くまち・京都」総合交通戦略の今後の方向性やその実現に向けた施策などについて,以下のとおり答申が提出されました。
日時
令和3年10月29日(金曜日) 午後4時30分~午後5時
場所
京都市役所本庁舎3階 第一応接室
出席者
<「歩くまち・京都」総合交通戦略審議会(敬称略)>
会長 塚口 博司(立命館大学名誉教授)
副会長 青木 真美(同志社大学名誉教授)
副会長 藤井 聡 (京都大学大学院工学研究科教授)
<京都市>
市長 門川 大作
副市長 鈴木 章一郎
交通政策担当局長 横井 雅史 ほか

答申書
「歩くまち・京都」総合交通戦略の今後の方向性やその実現に向けた施策などについて
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
氏名 (敬称略) | 備考 | |
---|---|---|
会長 | 塚口 博司 | 立命館大学名誉教授 |
副会長 | 青木 真美 | 同志社大学名誉教授 |
副会長 | 藤井 聡 | 京都大学大学院工学研究科教授 |
飯田 修章 | 国土交通省近畿運輸局交通政策部長 | |
岩﨑 愛梨 | 市民公募委員 | |
石見 拓 | 京都大学環境安全保健機構健康管理部門/ 健康科学センター教授 | |
宇津 克美 | 京都商店連盟会長 | |
長上 深雪 | 龍谷大学社会学部教授 | |
加藤 アイ | 京都市地域女性連合会常任理事 | |
川﨑 雅史 | 京都大学大学院工学研究科教授 | |
北村 裕喜子 | 公益社団法人京都府視覚障害者協会理事 | |
小林 明子 | 市民公募委員 | |
高橋 早咲 | 株式会社JTB京都支店 | |
中條 覚 | 東京大学空間情報科学研究センター客員研究員, 内閣府SIP自動運転サービス実装推進WG副主査 | |
濱田 禎 | 京都府建設交通部長 | |
姫野 敦秀 | 京都府警察本部交通部長 | |
藤井 健志 | 京都商工会議所 都市整備委員会委員 | |
水野 正人 | 一般社団法人醍醐コミュニティバス市民の会事務局長 | |
山田 忠史 | 京都大学経営管理大学院教授, 京都大学大学院工学研究科教授 | |
蓮花 一己 | 帝塚山大学学長,心理学部教授 |
お問い合わせ先
京都市 都市計画局歩くまち京都推進室
電話:075-222-3483
ファックス:075-213-1064