エコ・コンパクトな都市構造を目指した都市計画の見直しに係る意見募集及び説明会の開催について(京都市都市計画ニュースの発行)
ページ番号176717
2015年2月17日
京都市都市計画ニュースの発行
京都市都市計画ニュースの発行により,駅周辺における地域地区の見直し(案)について,市民の皆様のご意見を募
集するとともに,説明会を開催しました。
京都市都市計画ニュースの発行
京都市都市計画ニュース(PDF形式, 1.06MB)
京都市印刷物第266020号 平成27年1月15日
市民意見募集について(終了)
駅周辺における地域地区の見直し(案)について,市民の皆様のご意見の募集は平成27年2月16日(月曜日)で終了し
ました。
募集期間
平成27年1月16日(金曜日)から平成27年2月16日(月曜日)まで
説明会について(終了)
駅周辺における地域地区の見直し(案)に関する説明会を,下記の日程で開催しました。
開催日 | 開催場所 | 開催時間 |
平成27年1月23日(金曜日) | ヘルスピア21 1階 南区役所ホール | 各回共通 19時00分から20時00分まで (18時30分開場) |
平成27年1月27日(火曜日) | 右京区総合庁舎 5階 大会議室 | |
平成27年1月30日(金曜日) | 洛西総合庁舎 2階 会議室 | |
平成27年2月3日(火曜日) | 下京区総合庁舎 4階 第1,2,3会議室 | |
平成27年2月9日(月曜日) | 伏見区総合庁舎 1階 ホール |
駅周辺における地域地区の見直し(案)について
「京都市駅周辺等にふさわしい都市機能検討委員会」におけるこれまでの検討を踏まえ,以下のとおり「駅周辺におけ
る地域地区の見直し(案)」(「見直し方針(案)」及び「見直し箇所(案)」をいいます。)を作成しました。
〇「見直し方針(案)」とは,都市計画の見直しに当たり,その地区・駅ごとの目指すべき将来像やその将来像を実現
するために必要な見直しの方向性のことをいいます。
〇「見直し箇所(案)」とは,「見直し方針(案)」に基づき,その目指すべき将来像を実現するために必要な具体的な都
市計画の変更内容の案のことをいいます。
【広域拠点】 京都市の都市機能の中枢を担う重要な駅周辺
京都駅周辺エリア
~京都駅周辺における更なる商業,業務,観光・サービス機能の集積~
見直し方針(案)
市内外から多くの来訪がある広域拠点として,都心部エリアと同様に,更なる都市活力の向上や都市機能の強化を図
るため,商業,業務,観光・サービス機能が高い密度で集積する中心拠点となるよう,道路基盤の整備状況や周辺の土
地利用との一体性,今後のまちづくりの展開などを踏まえつつ,用途地域や容積率等の見直しを行います。
見直し個所(案)
京都駅周辺エリア
【地域複合拠点】 将来計画等により,新たに地域の拠点としての土地利用が見込まれる駅周辺
太秦天神川駅周辺(魅力づくり拠点「山ノ内浄水場跡地」)
竹田駅・くいな橋駅周辺(魅力づくり拠点「らくなん進都」)
桂川駅・洛西口駅周辺
~地域の新たな拠点となる駅周辺において生活利便性を向上させる都市機能の集積~
見直し方針(案)
地域の核となる施設の立地状況や,まちづくりの展開に伴う土地利用の変化等により,新たに地域の拠点となる駅周
辺について,生活利便性を向上させる多様な都市機能の誘導を目指し,用途地域や容積率等を見直します。
見直し個所(案)
太秦天神川駅周辺(魅力づくり拠点「山ノ内浄水場跡地」)
竹田駅・くいな橋駅周辺(魅力づくり拠点「らくなん進都」)
桂川駅・洛西口駅周辺
【魅力づくり拠点】 本市の特徴,魅力である,「ものづくり」,「観光」,「文化」などの特性をもつ駅周辺
「らくなん進都」(十条駅(市営地下鉄,近鉄),上鳥羽口駅)
~ものづくり都市・京都における「ものづくり機能」の更なる立地の促進~
見直し方針(案)
新しい京都の活力を支える南部地域の先導地区である「らくなん進都」の取組が進められている地域のうち,駅周辺の
利便性をいかし,ものづくり機能(ものづくり企業の本社・研究施設・工場)の集積が進みつつある鴨川以北の区域におい
て,ものづくり機能の更なる集積と高度利用化を図ることを目的として,ものづくり機能に資する建築物を対象に容積率を
割り増します。
見直し個所(案)
「らくなん進都」(十条駅(市営地下鉄,近鉄),上鳥羽口駅)
用途地域等の変更(案)(PDF形式, 1.52MB)
特別用途地区の指定(案)(PDF形式, 1.73MB)
※特別用途地区による制限:工場,研究施設又は事務所以外の建築物は,現行の容積率を超えてはならないように制限します。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市企画部都市計画課
電話:075-222-3505 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-222-3472