機械式立体駐車場での事故防止について
ページ番号171192
2014年11月25日
機械式立体駐車場での事故に御注意ください!
路外駐車場やマンション等に設置されている機械式立体駐車場において,利用者が機械に挟まれる事故が全国で発生しており,その中には児童が亡くなる痛ましい事故もあります。機械式立体駐車場では,車を載せて動かすために大きな力が働くため,ひとたび事故が発生した場合には重大事故となる可能性が高くなります。
機械式立体駐車場での事故を防ぐには,機械式駐車装置の製造者,設置者及び管理者による駐車装置の安全性の確保はもとより,利用者に最新の注意を払いながら利用していただくことが重要です。
特に,マンション等の駐車場において自分で駐車装置を操作する際には,利用される皆さまの安全を確保するために,細心の注意が必要となります。
注意喚起チラシ
注意喚起チラシ(PDF形式, 262.18KB)
機械式立体駐車場の利用者の方へ向けた,消費者庁及び国土交通省からのお知らせです。 詳細は関連リンク集の「【国土交通省HPへ】機械式立体駐車場での事故にご注意ください!」を御参照ください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連リンク集
- 【国土交通省HPへ】機械式立体駐車場の事故再発防止
「機械式立体駐車場の安全対策検討委員会」から提出された報告書(平成26年3月)や,本報告を踏まえ,機械式立体駐車場に関わる製造者,設置者,管理者,利用者が先ず早期に取り組むべき事項をまとめた「機械式立体駐車場の安全対策に関するガイドライン(平成26年10月改正)」が掲載されています。
- 【国土交通省HPへ】機械式立体駐車場での事故にご注意ください!
消費者庁及び国土交通省からのお知らせです。注意喚起チラシ等が掲載されています。
- 【国土交通省HPへ】「駐車場法施行規則の一部を改正する省令」について
路外駐車場等で機械式駐車装置を設ける場合に必要となる大臣認定の制度について,本制度が規定されている駐車場法施行令を改正する省令が平成26年7月25日に公布されました(施行日は平成27年1月1日)。
- 【公益社団法人立体駐車場工業会HPへ】
公益社団法人立体駐車場工業会は,立体駐車場設備の安全性に関する認定審査や,機械式駐車場安全講習会による技術指導等をしています。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市企画部都市計画課
電話:075-222-3505 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-222-3472