平成17年度 京阪神都市圏総合都市交通体系調査 中間年次調査結果
ページ番号33355
2011年4月20日
平成17年度 京阪神都市圏総合都市交通体系調査 中間年次調査結果
京都市を含む京阪神都市圏交通計画協議会では、京阪神都市圏の望ましい交通体系の実現を目指し、人や物の動きに着目した種々の調査の実施ならびに都市交通体系の計画・提案を重ねてまいりました。
人の動きに着目した調査としては、昭和45年に第1回京阪神都市圏パーソントリップ調査を実施して以降、10年ごとに調査を実施してきました。また、10年に1度のパーソントリップ調査の中間年次においては、物の動きに着目した物資流動調査等の交通実態調査を実施してきました。
平成17年度に実施した中間年次調査では、物流の実態を把握する物流関連調査と、休日の観光交通に着目したPT補完関連調査を実施しました。このたび、その調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
人の動きに着目した調査としては、昭和45年に第1回京阪神都市圏パーソントリップ調査を実施して以降、10年ごとに調査を実施してきました。また、10年に1度のパーソントリップ調査の中間年次においては、物の動きに着目した物資流動調査等の交通実態調査を実施してきました。
平成17年度に実施した中間年次調査では、物流の実態を把握する物流関連調査と、休日の観光交通に着目したPT補完関連調査を実施しました。このたび、その調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

京阪神都市圏総合都市交通体系調査の経緯
京阪神都市圏交通計画協議会とは、京阪神都市圏の望ましい交通体系の実現のため、国土交通省近畿地方整備局、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、大阪市、堺市、神戸市、西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、独立行政法人都市再生機構により構成される組織です。 |
お問い合わせ先
京都市 都市計画局歩くまち京都推進室
電話:075-222-3483
ファックス:075-213-1064