スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会 市民公募委員の募集について

ページ番号341241

2025年5月19日

審議会等名称

京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会

概要

 京都市では、平成28年4月に施行した「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(以下「手話言語条例」という。)に基づき、手話に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための「推進方針」を定め、全ての人が相互に人格と個性を尊重することを基本理念に、手話に対する理解の促進及び手話の普及に取り組んでいます。
 この度、市民の皆様の御意見を取り入れながら手話言語条例の理念実現に向けた取組の推進について審議する「京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会」に、市民公募委員として御参加いただける方を募集します。

審議会等の詳細

(1)目的
 「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例に基づく手話に関する施策
の推進方針」の策定や実施について幅広い御意見を伺う。
(2)委員数
 17名
(3)構成委員
  学識経験者、手話関係団体 等

担当課(室)

保健福祉局 障害保健福祉推進室 社会参加推進担当

募集人数

1名

任期

就任の日から2年間(就任予定時期:令和7年7月頃)

募集期間

令和7年5月19日(月曜日)から令和7年6月6日(金曜日)

応募方法

次の書類を郵送、FAX又はメールにより提出してください。
ア 市民公募委員応募用紙
イ 作文(テーマ:「手話の更なる普及に向けた課題と前進策について」、800字以内、様式自由)
※ 応募用紙は、各区役所・支所、障害保健福祉推進室にて配布します。
※ メールにより提出する場合は、件名を「市民公募委員応募」としてください。
※ 応募書類は返却しませんので、御了承ください。

応募資格

就任の日の時点において、次の全てを満たす方
(1)本市市内に居住又は通勤、通学する方
(2)18歳以上の方
(3)国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4)日本語又は手話により意見交換が可能な方
(5)本市の他の審議会等に2つ以上、公募委員として参画していない方
(6)原則として、平日に開催される懇話会に出席できる方(年1~2回程度)

選考及び結果通知

 応募書類をもとに選考します。場合により面接を行うことがあります。選考結果は令和7
年6月中に応募者全員に通知します。
 なお、選考に関するお問い合わせには一切お答えできませんので、御了承ください。

委員の職務

「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例に基づく手話に関する施策の推進方針」の策定や実施について幅広い御意見を伺う。

報酬

懇話会への出席ごとに、委員謝礼(税別 10,000 円/回)をお支払いします。

その他

【応募先・問合せ先】
京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室 社会参加推進担当
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
TEL:075-222-4161 FAX:075-251-2940
メール:[email protected]

担当課等

保健福祉局 障害保健福祉推進室 社会参加推進担当

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション