「京都市HIV感染症対策有識者会議」市民公募委員の募集
ページ番号328755
2024年6月11日
審議会等名称
京都市HIV感染症対策有識者会議
概要
京都市では、HIV/エイズの感染症対策について、「京都市エイズ対策基本方針」に基づき、感染予防の普及啓発、感染者及び患者の人権尊重並びに検査体制の整備等の対策を、医療関係者・エイズ関係団体・市民等と連携して推進することを目的として、「京都市HIV感染症対策有識者会議」を設置しています。
この度、市民の皆様の御意見を取組に反映させるため、市民公募委員を募集します。
審議会等の詳細
京都市のHIV感染症対策に関して、より効果的な普及啓発や早期発見及びまん延防止策を強化する等総合的なエイズ対策を推進するため、学識経験者・関係団体等の委員で構成される「京都市HIV感染症対策有識者会議」を開催しています。
担当課(室)
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
公募の目的
京都市のHIV感染症対策に関する取組について、市民の皆様から幅広く御意見をいただき、施策を推進していくことを目的としています。
募集人数
2名
任期
委嘱の日(令和6年8月1日)から2年間
募集期間
令和6年6月5日(水曜日)から令和6年7月3日(水曜日)
応募方法
応募期間内に応募用紙に必要事項を記入のうえ、小論文(テーマ「HIV感染症対策の推進について」800字程度)を添えて、郵送、ファクシミリ又は電子メールで御応募ください(電子メールの場合は、様式は問いませんが、(1)アからクまでの必要事項とケの小論文を添えて応募してください。)。
(1) 必要事項
ア 氏名、ふりがな
イ 生年月日、年齢
ウ 郵便番号、住所、連絡先
エ 職業
オ 通勤・通学先の所在地(市外在住の方のみ)
カ オンライン会議への出席の可否
キ 地域活動・市民活動など、これまで取り組んでこられた活動について
ク 応募動機
ケ 小論文「HIV感染症対策の推進について」(京都市のHIV対策に対する御意見や感じていること、これから進めていくべき取組等についてのアイデアや御意見等を御自由に800字程度でお書きください。)
(2) 応募先
〒604-8101
京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65番地 京都朝日ビル2階
京都市保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
健康危機対策担当 (担当 多田、岡田)
TEL 075-746-7200 FAX 075-251-7233
電子メールアドレス [email protected]
※ 電子メールで応募の場合、標題(タイトル)に「京都市HIV市民委員公募」と記載のうえ、送信いただきますようお願いします。
応募資格
応募日現在、次の条件を全て満たしている方
(1) HIV感染症予防推進に関する本市の施策に理解・関心のある者
(2) 市内に居住又は通勤、通学する年齢18歳以上の方(国籍は問いませんが、日本語での会話が可能な方)
(3) 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4) 本市の他の審議会等に2つ以上、市民公募委員として参画していない方
(5) 平日に開催される会議(おおむね年1~2回程度)に出席できる方
(6) 電子メール又はファクシミリで連絡をとることができる方
選考及び結果通知
送付いただいた応募用紙により、動機が明確か、HIV感染症対策への建設的かつ具体的な意見を述べられているか等を選考し、結果は応募者全員に通知します。
なお、応募書類は返却しません。
委員の職務
京都市HIV感染症対策有識者会議に出席し、関係機関や関係団体からなる他の委員とともに京都市のHIV感染症対策の議論に参加していただきます。本会議の開催はおおよそ年3回程度です。
報酬
会議出席ごとに、謝礼をお支払いします。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課(健康危機対策担当)
電話: 075-746-7200 ファックス: 075-251-7233