スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

もっぺん京都!Uターン特別セミナーの開催~京都で紡ぐ自分らしさ!暮らしと仕事の最適解がここに~

ページ番号347572

2025年11月12日

京都の大学の卒業生など、京都にゆかりのある皆様を対象に、再び京都の地での活躍を応援するUターン特別セミナー「京都で紡ぐ自分らしさ!暮らしと仕事の最適解がここに」を、東京にて初開催します。

本セミナーでは、京都市在住の哲学者で、『スマホ時代の哲学』をはじめとした数々の人気著書を京都から生み出し続けている谷川嘉浩氏をゲストにお迎えし、京都市で歩むキャリアや暮らしの魅力について語っていただきます。


1 背景と目的

京都市は、個性と特色あふれる大学・短大等が集積し、約15万人の学生が学ぶまちであり、市内外に多様な分野で活躍する人材を多数輩出しています。本イベントでは、こうした京都市にゆかりを持つ方々に向けて、京都ならではの働く魅力に精通したゲストの目線で、本市に住み・働く魅力を発信することを通じて、参加者が今後のキャリアの選択肢を広げ、京都市へのお帰りを後押しすることを目的としています。

2 セミナー概要

日時

令和7年12月17日(水曜日)午後6時半から8時まで

場所

立命館東京キャンパス

(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)

入館方法

  • サピアタワー1階エントランスのエスカレーターで、3階オフィスロビー受付へお越し下さい。(エスカレーターの降着場所、スターバックスのあるフロアが3階)
  • オフィスロビー受付で入館手続きをすると「ゲストカード」が貸与されます。
  • このカードでゲートを通過し、右手の低層階用エレベーターで、8階立命館東京キャンパスへお越し下さい。

内容

京都市在住の哲学者で、累計9万部を突破した『スマホ時代の哲学』の著者である谷川嘉浩氏をゲストにお迎えし、京都市で働き、暮らす魅力について語っていただくほか、参加者同士での意見交換等を通じて、京都移住やセカンドキャリアを検討する仲間とのつながりを築きます。

  • 私(ゲスト)と京都のかかわり方(お店や仕事)
  • 京都が育んできた人間と物語
  • インスピレーションが溢れ出る京都の秘密
  • 京都市で暮らすということ(OnとOffの切り替え)

ゲスト

  • 谷川 嘉浩 さん(哲学者/京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師)

対象者

  • 京都の大学を卒業され、現在首都圏で御活躍されている方
  • 地方でのセカンドキャリアを検討されている方
  • 地方でのゆとりある暮らしとキャリアの両立を希望されている方
  • 京都移住やセカンドキャリアを考えている仲間とつながりたい方
  • 二拠点居住の地として京都市を検討している方 など

性別、年齢、卒業大学を問わず御参加いただけます。

参加費

無料

定員

30名(先着順)

申込

専用フォーム外部サイトへリンクしますから参加登録(締切:12月16日(火曜日)午後5時まで。ただし、定員に達し次第、受付終了)

主催・企画運営

  • 主催
    京都市移住サポートセンター(京都市)
  • 企画運営
    株式会社ヤタガラスプロジェクツ

3 ゲストについて


京都の哲学者

谷川 嘉浩 (たにがわ よしひろ)さん

1990年生まれ。京都市在住の哲学者。博士(人間・環境学)。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。著書に、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー携書)、『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(ちくまプリマー新書)、『信仰と想像力の哲学』(勁草書房)など。社会時評やカルチャー評論、エッセイなどで活動するほか、企業との協働多数。

4 モデレーターについて


株式会社ヤタガラスプロジェクツ代表 Ikeda Taishiさん

熊本県出身。2020年に新しい地方移住のあり方や働き方の発信を掲げ、最新の移住トレンドを発信する「複住スタイル」の創刊に携わる。現在は京都、大阪、和歌山、北海道などの多拠点ライフを実践、その経験を生かして京都市移住サポートセンターのコーディネーターを行っている。
また、2025年4月に和歌山県で開校した「うつほの杜学園」設立とそれに伴うまちづくりプロジェクト、四国初のロケット開発、発射場建設、打ち上げなどを含めた宇宙ビジネスプロジェクトなどベンチャーのスタートアップ支援に力を入れている。

5 京都市移住サポートセンターについて

京都市移住サポートセンター「住むなら京都(みやこ)」では、しごとや住まい、子育て支援など、京都市への移住に関する多様な移住相談に対応しています。
移住相談は、京都市移住サポートセンターLINE公式アカウントのほか、電話やメール、対面やオンラインにて受け付けています。


6 (参考)ずっと東京?もっぺん京都! ~東京から京都へ。おかえりをお待ちしています。~

京都市は、京都の地を離れ遠い東京で頑張る皆様へ、応援の気持ちをこめて、京都のまちで、皆様のおかえりをお待ちしています。

「もっと心豊かに暮らしたい・・・」京都市には、そんな思いをかなえる環境が整っています。皆様の「もっぺん京都!」を積極的に支援するための情報発信を行っていますので、ぜひ御参照ください。

https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/topics/uturn_to_kyoto/外部サイトへリンクします


7 お問合せ先

京都市総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当
電話:075-222-3037

8 報道発表資料

発表日

令和7年11月12日

担当課

総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当(電話:075-222-3037)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当

電話:075-222-3037

ファックス:075-212-2902

フッターナビゲーション