「京都市政策評価委員会」市民公募委員の募集
ページ番号342916
2025年6月30日
京都市では、京都市民のくらしやまちが今どのような状態であるかを把握し、京都市の政策の目的がどの程度達成されているかを評価するため、「政策評価制度」を導入しており、学識経験者や市民公募委員から、評価手法や制度の充実等について助言・提案をいただく「京都市政策評価委員会」(以下「委員会」という。)を設置しています。
この度、委員会に市民公募委員として参加いただける方を募集します。。
1 募集人数
1名
2 任期
令和7年9月1日~令和9年8月31日
3 応募資格
応募日現在((2)を除く。)で、次の全てを満たす方
(1)京都市内に居住又は通勤、通学する方
(2)満18歳以上の方(令和7年9月1日時点)
(3)国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(4)国籍は問いませんが、日本語での会話が可能な方
(5)京都市の他の附属機関等に2つ以上、市民公募委員として在籍していない方
(6)平日の日中に開催される会議に出席できること。
4 応募方法
次の書類を電子メール又は郵送で提出してください。
(1)市民公募委員応募用紙(又は氏名、住所等の必要事項を明記したもの)
(2)小論文(テーマ「これからの京都市政と政策評価」【特に記載いただきたいポイントは、「政策評価の市民にわかりやすい情報発信や見える化」】、字数800字程度)
応募書類の様式は問いませんが、応募用紙を兼ねた募集案内を市役所庁舎案内所、各区役所・支所(地域力推進室)等において令和7年7月1日から配布します。
5 募集期間
令和7年7月1日(火曜日)~7月18日(金曜日)
郵送の場合は当日消印、電子メールの場合は、当日送信日時記録を有効とします。
6 選考方法
応募書類を基に選考します。
必要に応じて、面接を行う場合があります。選考結果は応募者全員に通知します。
なお、応募書類は返却しませんので御了承ください。
7 職務内容
概ね1年に2~3回程度、原則、平日の日中に開催される委員会に出席し、委員会の役割に沿って議論していただきます(★)。
★委員会の役割
(1)政策評価制度の充実に向けた提案
(2)政策評価の手法についての助言及び提案
(3)評価の方法及び実施過程への助言
※ 個別の政策・施策を評価していただくわけではありません。
8 報 酬
委員会への出席ごとに、10,315円(源泉徴収含む)をお支払いします。
<京都市の政策評価について>
京都市民のくらしやまちが今どのような状態であるかを把握し、京都市の政策の目的がどの程度達成されているかを評価するものです。この評価は、統計調査等の客観指標による評価と、アンケートによる市民生活実感調査に基づく評価の2つの評価結果を総合して行います。
この評価結果は、効果的で効率的な政策の企画・立案や予算の編成などに活用しています。また、評価結果を分かりやすく公表し、市民の皆様に市政の現状や京都のまちづくりの進み具合への関心や理解を深めていただけるようにしています。
(参考)京都市民のくらしやまちが今どのような状態であるかを把握し、京都市の政策の目的がどの程度達成されているかを評価するものです。この評価は、統計調査等の客観指標による評価と、アンケートによる市民生活実感調査に基づく評価の2つの評価結果を総合して行います。 この評価結果は、効果的で効率的な政策の企画・立案や予算の編成などに活用しています。また、評価結果を分かりやすく公表し、市民の皆様に市政の現状や京都のまちづくりの進み具合への関心や理解を深めていただけるようにしています。
・政策評価制度について
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000035589.html
・京都市政策評価委員会(令和6年度)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000338632.html
報道発表資料
発表日
令和7年6月30日
担当課
総合企画局市長公室政策企画調整担当
〒604-8571(住所記載不要)
京都市 総合企画局
政策企画調整担当
電話 075-222-3035
電子メール [email protected]
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市総合企画局市長公室政策企画調整担当
TEL:075-222-3035 FAX:075-213-1066