スマートフォン表示用の情報をスキップ

市バスの混雑

ページ番号339164

2025年4月1日

ご意見要旨

出掛けるとバスがいつも観光客だらけ。大きなキャリーバックを持っていて市民が乗れない。

無理な時はタクシーで帰っています。市民が乗れないバスの意味とは何でしょうか。

回答要旨

市バスについて

市バスはどなたでもご利用いただける乗合バスとして運行しており、特定の旅客に対して不当な取り扱いをすることができないため、大型手荷物の持ち込みを制限する場合、市民をはじめとする全てのお客様が対象となります。市民の方が旅行や出張等で使用されるキャリーバッグや、学生が部活動等で使用する大きな手荷物についても持込みを制限し、規定のサイズを超えるものは料金を徴取することとなるため、お客様の利便性が著しく低下するものと考えております。

また、市バスはワンマン運転であるため、運転士が乗車されるお客様一人一人の手荷物を確認する必要があり、特に、外国人観光客にはより丁寧な説明が求められるなど、対応に時間を要するだけでなく、その際のトラブル等も想定されることから、実施は困難であることをご理解ください。

一方、ご意見のとおり、市バスへの大型手荷物の持込みが深刻な問題となっている中、手荷物預かり所や配送サービス等をご案内し、手ぶら観光を推奨するとともに、地下鉄をはじめとした鉄道を組み合わせた移動経路の分散にも積極的に取り組んでおります。

引き続き、関係各所と連携を図りながら課題解決に努めてまいりますので、今後とも市バス・地下鉄をご利用いただきますようお願い申し上げます。

手ぶら観光の推進について

市バス車内の混雑緩和等に向けた取組の一環として、本市では「手ぶら観光」を推進しており、大型手荷物を市バス車内に持ち込まないよう、SNSやデジタルサイネージ等を活用のうえ、周知・啓発活動を実施しております。

また、手荷物の一時預かりや配送サービス、コインロッカーの配置場所等を確認できるウェブ情報サイト「HANDS FREE KYOTO」を運営するとともに、市内事業者に向けた手荷物配送・預かりサービスの導入の促進や京都駅における臨時手荷物配送・預かり所の開設など、手ぶら観光サービスの拡充を進めております。

引き続き、市民生活と調和・両立した持続可能な観光の実現を目指してまいりますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

(回答日:令和7年3月10日)

担当課

交通局自動車部運輸課

電話:075-863-5123

産業観光局観光MICE推進室

電話:075-746-2255

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション