「KYOTO Next Award 2025」募集開始及び周知広報のお願い
ページ番号336715
2025年1月21日
京都府・京都市・京都商工会議所で組織する京都ブランド推進連絡協議会では、次代の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘・表彰・支援する「KYOTO Next Award」を実施しております。
2023年に実施した第1回では、相楽郡笠置町で鹿の獣害被害解決を目指して起業し、循環型社会の実現に取り組む(株 RE-SOCIALを最優秀賞に、「100年続く小劇場を京都に」をテーマに、舞台芸術を中心とした文化・芸術の発信を行う(一社)アーツシード京都を優秀賞にそれぞれ選定いたしました。
この度、第2回となる「KYOTO Next Award 2025」の募集を開始します。京都の新しい魅力を創造・発信し、地域の活性化やブランド構築につながる取り組みを幅広く対象にしていますので、周知広報にご協力いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。
表彰
最優秀賞1件、優秀賞2件程度
(その他、特別賞を設けることがあります)
受賞特典
- ブランド化サポート資金 総額400万円
1奨励金 総額200万円
2支援金 総額200万円
※上記資金については、京都府・京都市の予算編成の状況により変更する場合があります。 - マッチング支援
- 広報支援
募集対象
法人、団体、個人及びその商品や技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。
- 京都の新たなブランド構築や課題解決のための取り組みを行っていること。
- 活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。
審査基準
- 未来について
未来の京都を創る、もしくは未来の京都ブランドとなる可能性を有する取り組みであるか。 - 課題解決について
社会や業界の課題、身近な不便・不具合を解消・解決する遂行力があるか。 - 京都について
京都(地域)に対する想い、または文化や歴史に対する理解や潜在的な可能性を有しているか。
スケジュール(予定)
【令和7年(2025)】
1月21日 火曜日 募集開始
4月11日 金曜日 応募締切
5月 一次審査(書面審査)
6月 公開調査(オンライン)
7月~8月 2次審査(プレゼン審査)
9月~ 表彰式、受賞者支援開始
【令和8年(2026)】
3月~12月 ブランド化支援
応募方法

主催
京都ブランド推進連絡協議会
表彰委員会
委員長 堀場 厚 (京都商工会議所会頭)
委員 西脇 隆俊(京都府知事)
委員 松井 孝治(京都市長)
報道発表資料
発表日
令和7年1月21日
担当課
総合企画局人口戦略室京都創生担当 電話 075-222‐3375
報道発表資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局人口戦略室京都創生担当
電話:075-222-3375
ファックス:075-212-2902