きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版)令和3年3月1日号
ページ番号280985
2024年4月8日
きょうと市民しんぶん 令和3年3月1日
編集・発行
京都市広報担当
〒604-8571 中京区寺町御池上る 上本能寺前町488
電話番号 075-222-3094 ファックス 075-213-0286
京都市印刷物第021397号
・京都市の総人口:145万5377人
・世帯数:72万8143世帯
(令和3年2月1日現在)
目次
○新型コロナウイルスのワクチン(無料)は、国の示すスケジュールに基づき、65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方から優先的に受けることができます
○京都市のお金の事情
○今と未来を見据え、市民の命と暮らしを守り抜く予算案を発表
○黙って食べる「黙食」にご協力を!
○空き家や別荘、セカンドハウスなどへの新税を検討
○緑あふれるまちを共につくりませんか
○すこやか住宅ネットを利用しませんか?
○特別公開 旧三井家下鴨別邸 3階望楼
○吾輩はワガハイである
○KYOTO STEAM(キョウト スティーム)
○教えておくれやす 紙上アンケート
○桜を見て、癒やされませんか
○プロフェッショナルの仕事
○オンライン掲示板
○やってみよう
○きょうのおばんざい
○春分の日(今年は3月20日)は伝統産業の日
○啓発
○ラジオ広報番組
○市公式ホームページ 京都市情報館
○京都市LINE公式アカウント
○京都いつでもコール
○市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
○情報ボックス
- 緊急事態宣言の発令に伴い,掲載内容が変更になる場合があります。詳しくは各問い合わせ先にご確認ください。
- 掲載記事・施設の情報は,ホームページでも閲覧できます。
- 困った時に使える支援制度などの情報を市ホームページに掲載中。
新型コロナウイルスのワクチン(無料)は、国の示すスケジュールに基づき、65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方から優先的に受けることができます
優先的に接種できる方には、実施時期までに、接種に必要な接種券を送付します。
お問い合わせはコールセンターまで
電話950-0808 FAX950-0809
受付時間 8時半~17時半
※最新情報はホームページで紹介
京都市 コロナワクチン で検索
京都市のお金の事情
第2話 いま,なぜ改革が必要か?
2月のある朝,京都市内
市民しんぶん2月1日号を目にし,
財政再生団体…今後の改革…。
敬老乗車証制度の廃止!?
保育料4割値上げ!?
何か困ったことになりそう。でもなんでこうなったの。
先月号から大変お待たせいたしました。こうなった背景を詳しく解説します。(市職員京都京一)
先月号では,市の財政状況や改革の視点について全体像をお伝えしました。今回は,なぜ財政再生団体になりかねない状況に陥ったのかを詳しくお伝えします。
問合せ 財政課 電話222-3291 ファックス222-3283
【1】国や他都市の水準を上回る行政サービス
市では,あらゆる世代の豊かな暮らしの実現のため,長きにわたり,福祉・医療・教育・子育て支援・インフラ整備などにおいて,国が定める標準的な水準を上回る施策を行ってきました。
(例えば)
<本市独自> 全国トップ水準の保育環境(年間経費76億円)
質・量ともに全国トップ水準の保育士の手厚い配置や処遇改善を実施。0~2歳児の保育料を国基準の7割に軽減し,待機児童も7年連続ゼロに。
保育士配置基準 1.33倍(90人定員の保育所の場合,保育士12人を16人に)
保育士給与水準の全国平均比 1.34倍(全国平均356万円 京都市476万円)
<他都市より充実> 水害から暮らしを守る雨水整備(年間経費219億円)
台風や豪雨による浸水被害で市民生活に影響が出ないよう,雨水を貯留できる地下トンネル「雨水幹線」の整備を進めるなど,全国トップ水準の浸水対策を実施。
5年に1回降る確率の大雨に対応できる雨水整備率 91%(全国平均60%)
<国基準より充実> 国民健康保険料の負担軽減(国基準を上回る部分の年間経費52億円)
高齢化や医療の高度化により医療費が増加し続ける中でも,市税負担により保険料負担を軽減。
他にも,敬老乗車証制度の維持,子ども医療費制度の拡充などに取り組んできました。こうした取り組みは,「日本の都市特性評価」において3年連続で1位となるなど,高い評価を受けています。(市職員 京都京一)
敬老乗車証制度の現状と課題
昭和48年から続いてきた敬老乗車証制度。市では,社会活動等に役立ててもらうため,70歳以上の希望者に,所得に応じた少ない負担(利用者の約6割が月250円で利用)で市バス・地下鉄などを利用できる年間フリーパスを交付。約15万人が利用しています。
うちのおばあちゃんも利用しているし,高齢者にとって大事な制度よね。でも15万人が利用しているなんて,一体どれくらいの費用がかかっているのかしら?(市内在住Aさん)
市税52億円と利用者の負担金8億円で賄われています。市税負担は利用者1人当たり3万3千700円,個人市民税納税者1人当たりでは8千200円です。また,既に廃止している政令市もあります。(市職員 福祉都)
一人当たりの市税負担額
京都市 3万3700円
大阪市 1万2800円
神戸市 1万3300円
※本市独自集計 ※20政令市の中で13市が実施
少ない負担で,サービスを受けられているのね。私たちも将来利用したいけど,その時まで続いているか心配だわ。 (市内在住Aさん)
制度発足当時から平均寿命が11歳延び,対象者数が増加。それに伴い,市税負担額は17倍に。このまま維持すると,制度自体が破綻する恐れがあります。(市職員 福祉都)
平均寿命
男 昭和48年70.7歳→平成30年 81.3歳
女 昭和48年76.0歳→平成30年 87.3歳
対象者数と市税負担の推移
<対象者>
昭和50年 8万人
令和2年 32万人(昭和50年の4倍)
令和12年(推計)34万人
<市税負担>
昭和50年 3億円
令和2年 52億円(昭和50年の17倍)
令和12年(推計)57億円
意見はいろいろあると思うけど,どうするの?やめてしまうの?(市内在住Aさん)
大切な制度を存続させるためには,大きな改革が必要です。受益と負担のバランスや平均寿命を踏まえ検討していきます。(市職員 福祉都)
問合せ 介護ケア推進課 電話213-5871 ファックス213-5801
【2】本市の収入の特徴
少ない市税収入
市民1人当たりの市税収入は,元年度決算で他の政令市平均よりも約7千円少なく,本市人口で換算すると総額が105億円も少ない状態です。
例えばこんな要因が
納税義務者の割合が低く,個人市民税が少ない
(大学生等の若年者や高齢者が多く,就業者層が少ないことなどが考えられる)
人口に占める納税義務者の割合
京都市 43.1%(政令市中最下位)
他都市平均 47.2%
木造建物に比べ評価額が高い非木造建物が少ないことや,評価額の低い古い木造建物が多いことなどから,固定資産税が少ない
市民一人あたりの建物の床面積
他都市平均 木造20.3㎡ 非木造37.1㎡ 合計57.4㎡
京都市 木造24.3㎡ 非木造31.8㎡ 合計56.0㎡
※端数調整の関係で内訳と合計が一致しない場合有り。
地方交付税の削減
高齢化に伴い,社会福祉に必要な経費が増加し続ける中,国からの交付額は年々減少しています。
地方交付税等の推移
平成15年 1307億円(交付額のピーク)
平成20年 801億円
平成25年 1052億円
平成30年 865億円
令和元年 757億円
こうした中でも財源を捻出するため,徹底した行財政改革に取り組み,支出・収入の両面から改善を図ってきました。
<これまでの行財政改革と活性化策の成果>
【支出】
事業・人件費の見直し
平成20年度以降,事業は649億円,人件費は270億円(約3500人)を削減
【収入】
市税の増収
市税収入は5年前に比べ,249億円,9%増。元年度は過去最高の2770億円に
【市債(借金)】
市債残高の縮減
平成19年度決算以降,全会計で3千379億円,17%を縮減
【3】収支バランスの不均衡
国や他都市水準を上回る施策や市民の足である地下鉄を守る支援を維持するには多額の財源が必要で,徹底した行財政改革を進めてもなお財源が不足。支出が収入を上回る状態が長年続いてきました。
市の貯金にあたる財政調整基金は,平成初期に多額の取り崩しを行い,この20年間の残高はわずか。そこで,不足分を公債償還基金(将来の借金返済のための積立金)の取り崩しや市債で補填(ほてん)してきたのです。
京都市の財政構造
<支出>
全国で実施する標準的な施策を行うための経費(国からの事業実施の要請の度合いが強いもの)
本市ならではの独自施策を行うための経費(全国トップ水準の福祉・保育など)
<収入>
市税,国からの地方交付税など
独自財源など(宿泊税,資産の活用など)
財源不足は,公債償還基金の取り崩しや財源不足を補うために発行する市債で補填
=将来世代への負担の先送り(将来世代が使うべきお金を今の世代が先に使っている状態)
この状態が続けば,毎年度500億円もの財源不足が続く見込み。今後10年以内には公債償還基金を使い切り,最悪の場合は,財政再生団体になってしまう可能性が…。
コロナ禍で厳しい状況にある市民生活をしっかりと支えつつ,市民サービスへの影響を小さくするために,今大胆な改革に取り組む必要があります
改革を行わなければ,令和8年度にはなくなる見込み
次号では,最悪の事態を回避し,明るい未来を切り開くための改革の視点と令和3年度予算について,詳しく説明します。
次号へ続く
今と未来を見据え,市民の命と暮らしを守り抜く予算案を発表
市会で審議中 コロナ禍と財政危機を乗り越えるために
切れ目のないコロナ対策や市民の命を守る防災・減災対策などの推進と,新たな市基本計画(3年度から5年間)に掲げる京都の未来像の実現に向けた3年度の予算案を編成。ここでは,コロナ対策と9つの政策の柱の主な事業を紹介します。※金額は概数
【予算規模】
全会計1兆8877億円(2年度比2032億円増)
500億円まで拡大した財源不足に対し,抜本的な行財政改革を実施。職員数の適正化や市主催の催しの予算計上見送り等の事業の見直しなどで215億円を捻出。国からの地方交付税の増加等を差し引いた不足額236億円は,市民サービスの低下を防ぐためにやむなく,借金返済のための積立金の取り崩しなどで補填(ほてん)。
コロナ対策
コロナワクチン接種の実施
※ワクチンのコールセンター業務などは,今年度予算として2月に市会で議決されました。
多様な文化を創造・発信する「世界の文化首都・京都」
文化芸術活動に対する民間資金を活用した支援の実施
都市環境と価値観の転換を図る「脱炭素・自然共生・循環型まちづくり」
気候変動の影響や適応策に関する情報収集・発信などを行う「地域気候変動適応センター」の設置
京都ならではのはぐくみ文化が広がる「担い手成長支援」
4年度以降に向けた225人分の保育所などの受け入れ枠の拡大
人生100年時代に対応する「地域力・福祉力を高めて支え合うまちづくり」
重度障害のある方の通勤・就労に必要な介助費用の助成
命と暮らしを守り,都市の活力を支える「強靭(きょうじん)なインフラ整備」
橋の耐震補強・老朽化修繕,河川の改修などの浸水対策
歩いて楽しい持続可能な都市を構築する「土地・空間利用と都市機能配置」
産業用地の創出,企業集積を進めるための土地活用の促進
京都の文化,知恵を生かした「社会・経済価値創造」
IT(情報技術)システムの導入支援など,中小企業のデジタル化の推進
市民生活の豊かさと文化の継承・創造につなげる「観光の京都モデル構築・発信」
持続可能な観光の実現に向けた京都観光行動基準の普及・実践
基本計画を進めていくための基盤となる「行政経営の大綱」
行政手続きのオンライン化などデジタル化の推進
問合せ 財政課 電話222-3291 ファックス222-3283
新型コロナ感染防止 黙って食べる「黙食(もくしょく)」にご協力を
黙食(もくしょく)にご協力ください
お食事中の会話が飛沫感染のリスクになります
感染防止のため,「黙食」を推奨しています。
「会話」と「食事」を分け,「ノーマスクでの会話」はお控えください
【1】ある日のお昼前,イサムさんは近所のラーメン屋さんへ。親子連れの先客がいましたが,店内はとても静かです。
店内には,SNSでも話題になった「黙食」のポスター。
【2】ラーメンが来ると子どもたちは一口食べ,「いいね」のサイン。
父親も笑顔でうなずきます。
なるほど,これが「黙食」か。いいね!とイサムさん。
【3】出てきたラーメンを食べ,イサムさんも「いいね」のサイン。お店の人も笑顔で返してくれました。
うまいっ!
静かに楽しんだ食事は,とてもおいしく感じました。
【4】できるところで,できることから一つずつ。
「いいね」と思える行動を!
※各地の飲食店が取り組んでおられる「黙食」に本市も共感し,推奨しています。お店もお客さんも協力して,お互い安心な環境をつくっていきましょう。
問合せ 新型コロナウイルス感染症対策本部 電話222-3211 ファックス212-6790
空き家や別荘,セカンドハウスなどへの新税を検討
市では,空き家や別荘,セカンドハウスなどの「居住者のない住宅」が抱える課題の解決に向け,新税の導入を検討しています。
居住者のない住宅に関する現状と課題
【1】若年・子育て層の市外への転出
居住者のない住宅の存在が,住宅購入の際の選択肢を狭め,居住希望者が市外へ転出。納税義務者が減少すれば,市の収入も減少。
就職期の20代 東京都・大阪府へ 2236人減
子育て期の30代 大阪府・滋賀県などの近郊都市へ 1429人減
(令和元年)
【2】まちの活力の低下
市の空き家率は約13%。防犯・防災または景観の保全など,さまざまな面で影響が生じるとともに,地域コミュニティの活力を低下させる一因にもなっている。
なお,市が行ったアンケート調査では,居住していない理由として,別荘・週末利用(約15%),賃貸・売却目的(約18%),将来居住する(約22%)が挙げられている。
【3】行政サービスの費用負担
住んでいなくても,防犯・防災に係る費用や,道路・橋,水道・下水道などのインフラ整備に係る費用は発生。しかし,その費用と所有者の税負担などが見合っていない。
新税導入の理由
これらの課題を踏まえ,現在,市の検討委員会において,居住者のない住宅への新税を検討。次の理由で課税することを議論しています。
- 居住者のない住宅への居住を促進し,人口減少に歯止めをかけるとともに,土地と建物の有効活用を促すため
- 現在と将来の社会的費用の低減と,その経費に係る財源を確保するため
新税導入の効果
(1)住宅供給の促進
住宅購入希望者がさまざまな住宅を選択することが可能に。
(2)居住の促進
居住者の増加に伴い,地域活動への参加者が増えることで,地域コミュニティが活性化。就労人口や消費活動の増加が,市の収入にも好影響を及ぼす。
(3)空き家の発生の抑制
管理不全空き家の発生が抑制され,防犯・防災,生活環境,地域コミュニティなどに係る社会的費用が低減。
持続可能なまちづくりにつながる
新税の対象
居住者のない住宅を対象に,その所有者に負担を求める。 ただし,新税導入の理由や税の負担能力,公益性を踏まえ,一部には税を課さない。
(例)
固定資産評価額などが一定の値以下のもの
賃貸または売却を予定しているもの など
皆様の意見を募集
応募方法 区役所・支所などで配布中のチラシを確認の上,3月19日までに(必着)
問合せ 税制課 電話213-5200 ファックス213-5220
緑あふれるまちを共につくりませんか
うららかな日差しに誘われ,近所を散歩したくなるこの頃。芽吹いたばかりの街路樹の緑を目にし,季節の変化を感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは,そんな「身近な緑」の代表である街路樹などの育成に関する取り組みを紹介します。
申込み 区役所・支所などで3月1日から配布のチラシを確認の上,4月1日から。【1】【2】(2)先着順
【1】まちの樹ペアレント制度協賛者を募集
高木の街路樹に協賛金を出資(街路樹に出資者の氏名などを記した木製プレートを掲示)
料金1本1万円以上
【2】御池通(鴨川~堀川通)の花壇の(1)サポーター(2)協賛団体を募集
(1)草花の植え替え作業(年4回程度),日常的な水やり・除草などの維持管理(2)協賛金の出資(事業紹介看板に団体名を表示)
料金 (2)1口3万円
問合せ みどり政策推進室 電話222-4113 ファックス212-8704
入居者も家主も安心!すこやか住宅ネットを利用しませんか?
市では,高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるようにさまざまな取り組みを実施。ここでは,その一部を紹介します。
すこやか住宅ネットって?
行政と不動産団体,福祉団体が連携し,高齢者などの住まい探しを支援する取り組み。
問 どんな支援があるの?
答 次のようなサービスを提供。
(1)すこやか賃貸住宅登録制度
高齢を理由に入居を拒まない「すこやか賃貸住宅」と住まい探しの協力店を紹介。
(2)高齢者すまい・生活支援
住み替え後に,おおむね週1回の訪問,生活相談などを市内一部地域で実施。
料金 月額1500円(市民税非課税の方は無料)
問 どんな人が利用できるの?
答 (1)すこやか賃貸住宅登録制度はどなたでも。(2)高齢者すまい・生活支援は原則65歳以上の一人暮らし等で見守りなどの支援を必要とし,住み替えを希望する方。
利用者の声
(入居者)見守りだけでなく,相談にも乗ってもらえるので安心して暮らせます。
(家主)定期的な見守りがあるので,安心して部屋を貸すことができます!
※申し込み方法等は京安心すまいセンターなどで配布中のチラシやホームページ
で紹介。
すこやか住宅ネット で検索
問合せ 住宅政策課 電話222-3666 ファックス222-3526
特別公開 旧三井家下鴨別邸 3階望楼
大正14(1925)年,豪商・三井家の例祭時の休憩所として建築された同別邸。貴重な近代和風建築として,国の重要文化財に指定されています。今回は,東山や鴨川の眺めが楽しめる望楼や,伊藤若冲の「樹花鳥獣図屏風」(高精細複製品)を特別に公開。この機会に,三井家の歴史に思いをはせてみませんか。
とき 2月27日~3月18日(2月28日,水曜は休み),9時15分~16時15分
会場 同別邸(左京区下鴨宮河町)
料金 一般900円,中学・高校生650円,小学生450円
申込み 不要。先着順
ひとくちメモ 三井家とは?
戦前の日本三大財閥の一角として知られる。江戸時代には呉服業を営み,西陣織の仕入れ元として,京都に本店を置き,商いの本拠地としていた。
問合せ 旧三井家下鴨別邸 電話366-4321 ファックス708-8321
吾輩はワガハイである
シーズン【4】 第3話 3月3日は耳の日!
吾輩はネコである 名前はワガハイ
郵便受けに暗号が記された紙が…。
知的な吾輩への挑戦状かもしれない
見たところ,これは宝の地図…
矢印の通りに進めば,宝にたどり着けるに違いない
矢印の示す先は間違いない,あの草むら…
お母さん,このマーク何?(子ども)
これは,耳マークよ
耳が不自由なことや筆談などの配慮が必要なことを表しているの(母親)
区役所・支所等では,マイクの音声を直接補聴器などに伝えるヒアリンググループを設置・貸し出しています。
KYOTO STEAM(キョウト スティーム) 世界文化交流祭
同交流祭は,平成29~令和3年度の5カ年で実施する,芸術と科学・技術の融合をテーマにした祭典。文化交流施設が集積する岡崎地域で,新たな価値や未来の可能性に触れることができる催しを実施。ここでは,その一部を紹介します。
※詳細は,区役所・支所などで配布中のパンフレットで紹介
問合せ 文化芸術企画課電話752-2211 ファックス752-2233
- アートで感じる?チンパンジーの気持ち
芸術家による作品に,チンパンジーがどう反応するのか。その記録映像の展示や研究者によるトークツアーを実施
とき 3月20日~28日(22日は休み),10時~15時
会場 市動物園(左京区岡崎法勝寺町)
料金 要入園料(高校生以上620円)
申込み 不要。トークツアーは先着順
- おかざきマーケットプラス
暮らしに身近な「食」「工芸」「本」を通じて,同交流祭のテーマを体感できるお店などが集結。喫茶文化に関する講演や伝統工芸を用いた生活用品の製作体験,ヴィンテージ本などの販売を実施
とき 3月27日・28日10~16時
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)他
※料金・申込方法は内容により異なる
- 梁塵秘抄(りょうじんひしょう)シルク・ド・キョウト
大衆芸能の起源「猿楽(さるがく)」の要素を活かし,現代的な芸能を創作。平安時代の装束などを随所に配置した京都らしさあふれるサーカスを上演
とき 3月27日11時・15時(約1時間)
会場 ロームシアター京都他
料金 無料
申込み 不要
教えておくれやす 紙上アンケート
先月号の感想
(応募総数286通)
先月の人気記事
巻頭特集「今日から始めるエコな暮らし」
- 子どもも興味津々で,一緒に読みながらエコな行動について話し合った。イラストが多く,子どもに説明しやすかった。
- 未来を救うチェックリストやアイデアなど,具体的ですぐに実践できる内容が載っていたので,大変参考になった。
- 既に知っていることが多く,新しい情報が少なかった。
「未来を救うために,身近な行動を見直そうと思った」という声がいっぱい届いたよ。一人一人の小さな努力の積み重ねで,未来は大きく変わるんだ。これからも一緒に頑張っていこうね。(エコのすけ)
「京都市のお金の事情」
- 市の財政が厳しいというニュースを聞き流していたが,この記事を読んで危機感を持った。続きが気になる。
- 難しい内容だったが,イラストのおかげで読み進められた。
- 文字が多く,読みづらかった。
危機的な財政状況を知り,驚かれた方も多かったようです。今月号では,なぜ危機に陥ったのかを説明しました。次号では,明るい未来を切り開くための改革の視点と来年度予算について説明します。(京都京一)
その他の意見
- 「梅小路公園梅まつり」。写真を見て春の訪れを感じた。感染防止対策を徹底して行きたい。
- 「狙われた博物館めぐり」。予告状や推理ゲームのような展開が面白かった。
- 「京都伝統工芸のあたらしいカタチ」。多様な世代に,京都の伝統工芸が受け入れられるきっかけになると感じた。
厳しい意見もぜひ!
今月号の感想をお寄せください。
回答者の中から抽選で,(A)御池ふろらんたん(B)トラフィカ京カード(1000円券)を各5人に進呈。
応募 はがきかファックス(住所,氏名,年齢,プレゼント記号,今月号で関心を持った記事・持たなかった記事とその理由を明記)で,またはホームページから,3月14日までに(必着),〒604-8571(住所不要)京都市広報担当(ファックス213-0286)。
※いただいた感想は,紙面上で紹介する場合があります。
市民しんぶん 教えておくれやす で検索
心身共に疲れているあなたへ 桜を見て,癒されませんか
出掛けづらいし,精神的に疲れてきた…。誰か助けて…。(女性)
心も体も疲れているね…。あなたを放っておけないよ!さぁ,僕と一緒に行こう!(桜木咲)
え!桜餅からイケメンが…!?はわわっ…誰!?(女性)
はじめまして。僕は,桜木 咲(さくらぎ しょう)。コロナ禍で疲れているあなたに癒やしを届けに来たよ。外出がためらわれる状況だけど,健康維持やストレス解消のために,感染症対策を取りながら散歩に行かない?もうすぐ桜が見頃だよ。まずは,あなた好みの場所を探してみよう!
スタート
(1)アクティブに動き回るよりのんびりしたい
はい⇒(2)へ
いいえ⇒(3)へ
(2)ただ流れに身を任せたい
はい⇒(4)へ
いいえ⇒(5)へ
(3)早起きは得意だ
はい⇒(6)へ
いいえ⇒(4)へ
(4)楽観的な方だ
はい⇒(7)へ
いいえ⇒(6)へ
(5)こだわりが強い方だ
はい⇒(8)へ
いいえ(4)へ
(6)趣味は多い方だ
はい⇒(9)へ
いいえ(7)へ
(7)乗り物は乗らずに見るだけでいい
はい⇒(10)へ
いいえ⇒(11)へ
(8)歩くのは苦ではない
はい⇒(10)へ
いいえ(7)へ
(9)新しいものや限定品には目がない
はい⇒A 好奇心旺盛タイプ
いいえ⇒(11)へ
(10)人と違う自分が好き
はい⇒(12)へ
いいえ(11)へ
(11)水の流れる音に癒される
はい⇒B のんびりタイプ
いいえ⇒(12)へ
(12)っていうか花よりも団子が好き
はい⇒食いしん坊なあなたも好きだけど,桜を見てほしいな!もう一度やってみよう!
いいえ⇒C 個性派タイプ
「A 好奇心旺盛タイプ」のあなたには,多くの品種を楽しめる二条城がお薦めだよ。
慶長8(1603)年,徳川家康が築いた二条城。城内には,50品種・約300本の桜が植えられているよ。醍醐寺にある「太閤(たいこう)しだれ桜」のクローンである「太閤千代(ちよ)しだれ桜」などの珍しい品種も。品種が多く,開花時期が異なることから,3月下旬から約1カ月にわたり桜を楽しむことができるんだ。
後水尾(ごみずのお)天皇があまりの美しさに御車(みくるま)を引き返したという逸話が残る,二の丸御殿前にある御所御車返し桜
清流園にある太閤千代しだれ桜
ちなみに,京都におけるソメイヨシノの開花・満開の基準となる標本木が,緑の園にあるんだよ。
二条城 〒604-8301 中京区堀川二条下る 電話841-0096 ファックス802-6181
時間 8時45分~17時(入城は16時まで)
料金 一般1030円(入城料は620円,二の丸御殿観覧料は410円),中学・高校生350円,小学生200円。※小中学・高校生は入城料のみ。市内に在住か通学の小中学生などは無料
こんな催しも
桜まつり
とき 3月19日~4月11日
(1)スマホを活用した歴史体験他=8時45分~17時(入城は16時まで)
(2)桜のライトアップ他=18時~22時(入城は21時まで)
※(1)と(2)は入れ替え制
料金 (1)要入城料(2)一般1800円,小学生1000円(月~木曜は一般1400円,小学生800円)。※(1)は和装の方は無料
申込み 不要
「B のんびりタイプ」 のあなたには,疏水のせせらぎに癒やされる岡崎疏水がお薦めだよ。
琵琶湖の水を京都へ送るため,明治期に作られた琵琶湖疏水の分流で,京都市京セラ美術館や市動物園などがある岡崎近辺は「岡崎疏水」と呼ばれているよ。
全国に最も広く植栽されているソメイヨシノなど約400本の桜が疏水に張り出すように咲き誇るんだ。明治~昭和初期に建てられた近代建築が数多くあり,レトロな雰囲気の中で桜を楽しむことができるよ。水面に映る桜も必見!
こんな催しも
(1)岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり
琵琶湖疏水(夷川ダムまでの往復)の約25分の舟巡り。15分ごと(閑散期は30~60分ごと)に運航
とき 3月26日~5月5日(4月12日・19日・26日は休み),9時半~16時半発(3月27日~4月8日は8時半~20時発<期間は延長する場合有>)
乗り場 南禅寺舟溜り乗船場(地下鉄蹴上駅2番出口)
料金 一般1200円,小学生600円,3歳以上の未就学児300円
申込み 不要
問合せ 岡崎桜回廊十石舟めぐり実行委員会(電話353-2511,ファックス353-2510)
(2)岡崎桜回廊ライトアップ
とき 3月27日~4月8日,18時~21時(期間は前後する場合有)
会場 琵琶湖疏水沿い(琵琶湖疏水記念館<地下鉄蹴上駅1番出口>~夷川ダム<左京区冷泉東大路西入>)
料金 無料
申込み 不要
問合せ 京都岡崎魅力づくり推進協議会事務局(電話222-4178,ファックス213-0443)
「C 個性派タイプ」 のあなたには,一風変わった風景が楽しめる蹴上インクラインがお薦めだよ。
琵琶湖疏水上流の蹴上舟溜と下流の南禅寺舟溜との高低差36mの斜面を,舟が乗り越えるために設置された全長582mの傾斜鉄道跡(地下鉄蹴上駅1番出口)。
線路沿いには,ソメイヨシノなど約90本の桜が植えられており,線路上を歩いて散策することができるんだ。桜のアーチをくぐるだけでなく,線路下にあるインクラインを横断するためのトンネル「ねじりまんぽ」も見どころ!夜には,岡崎桜回廊のライトアップに併せてインクライン沿いの桜をライトアップするよ。
出掛ける前に必ずチェック!
1つでも当てはまれば,外出を控えてね。
- 平熱を超える発熱
- 咳,喉の痛みなど風邪の症状
- だるさ,息苦しさ
- においや味がいつもと違う
- 体が重く感じる,疲れやすいなど
また,手洗い等の基本的な感染症対策のほか,屋外の散歩などでは,次の対策も徹底してね。
すいた時間・場所を選ぶ
他の人との距離をとる
紹介した以外にも,市内にはたくさんの桜スポットが。近所の公園や河川敷など隠れたスポットを見つけて,僕を連れて行ってほしいな!(桜木咲)
プロフェッショナルの仕事
人々の安心・安全な暮らしを支えるため,見えないところで奮闘しているプロフェッショナルな市職員たち。ここでは,そんな「縁の下の力持ち」の仕事に迫ります。
vol.2橋(きょう)りょう修繕のプロ
建設局土木管理部 橋りょう健全推進課土木職
橋りょうは,皆様の「いのち」と「暮らし」を守る要なんです
【橋りょうの健全化が必要な理由】
日常生活だけでなく,災害発生時の避難・救援などの際に必要となる橋りょう。重要な都市基盤ゆえに,深刻な損傷を回避するための健全化(耐震補強と老朽化修繕)が必要とされている。
修繕前に
定期点検
市が管理する橋りょうは約2900。職員などが現地に赴き,定期点検要領に基づき点検。近接目視で損傷や補修の状況を把握し,「健全度」を判定するために,ひび割れや腐食の状況など,必要なデータを取得・蓄積している。
維持管理計画
定期点検で得たデータを基に健全度を判定し,「維持管理計画」を作成。補強や修繕が必要な橋りょうに優先順位を付け,対策を講じる。
修繕の仕事
現場監督
主な仕事は,現場の進行管理。設計図面通りに施工されているか,材料や品質に問題はないかなどを確認し,円滑な施工ができるよう関係機関と調整する。安全対策を講じているか,危険な作業が行われていないかも注視。
図面作成
作成するのは,「いのちを守る橋りょう健全化プログラム」において対策が必要とされた橋りょうの図面。橋りょうの種類や健全性・架設状況,施工の際の安全性・経済性等を総合的に判断し,講じるべき対策(橋脚の補強など)を決定した上で,作成する。
橋りょうの健全化は,皆様の「いのち」と「暮らし」を守る要です。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被害を考えると,対策の迅速化は急務。効率的・効果的な手法を追い求め,50年,100年後にも皆様が安全に通行できるよう頑張ります。(市職員)
関連記事有 情報ボックスに採用ガイダンスの情報を掲載。土木職の仕事に興味のある方はぜひ。
オンライン掲示板
ここでは,おうちで楽しめるオンラインの催しを紹介するでぇ。(市広報マスコット ミッケ)
市食肉市場の事業
問合せ 電話681-5791 ファックス681-5793
[お肉の教室] 親子向け
京都肉を使った調理実習他
とき 3月30日10時半(約1時間半)
対象 市内に在住か通学の小学4年生~6年生と保護者
料金 無料
申込み ホームページから,3月8日までに。多数抽選
和牛肉がもらえる!
京都食肉市場ブランドアカウント開設キャンペーン
ツイッターのアカウントをフォローし,リツイートした方に抽選で進呈
応募期間 3月14日まで
(フォローはこちらから)
Twitter アカウント名:@kyoto_syokuniku
Twitter URL https://twitter.com/kyoto_syokuniku
[講座「飼う前に考えよう」]
テーマ 犬・猫の適正な飼い方
とき 3月20日13時(約1時間半)
料金 無料
申込み・問合せ メール(催し名・氏名・電話を明記)で,3月1日~15日に,動物愛護センター(電話671-0336,ファックス671-0338,メール[email protected])。先着順
[さんぱいキャラクターズクイズ]
産業廃棄物について学べるクイズを公開
とき 3月6日~4年3月4日
料金 無料 申込み不要
問合せ 廃棄物指導課(電話366-1394,ファックス 221-6550)
回答者には,キャラクターたちの塗り絵データを進呈。印刷して楽しんでね。
京都芸大の事業
問合せ 電話334-2204 ファックス334-2281
料金 無料
申込み 不要
(1)伝音セミナー
雅楽に関する講演
とき 3月11日・18日14時40分(約1時間半)
(2)卒業演奏会
音楽学部卒業生の成績優秀者による演奏
とき 3月29日~4月30日
やってみよう
プロスポーツ選手が教える手軽な運動編
運動には,病気の予防だけでなく,心身の健康を保つなど,健康増進の効果もあります。
ここでは,京都にゆかりのあるプロのスポーツ選手が,一人でも,また室内でもできる運動を紹介。体を動かして,心身共にリフレッシュしませんか。
- ローイング
(1)背筋を伸ばし,両手の手のひらを体の内側に 向け,まっすぐ上げる。
(2)手のひらを体の外側に回しながら肘を下げる。
(3)(1)(2)を10回繰り返す。
肘は肩の横まで下げましょう!
こんな効果が!
肩周りの筋肉をほぐし,肩凝りを予防・改善します。
大転子コロコロ
(1)リラックスした状態であおむけになる。
(2)つま先を車のワイパーのように左右に動かす。
(3)(1)(2)を10回繰り返す。
足首だけでなく,脚の付け根から動かすことが大切。また,骨盤の横の下にある骨がコロコロ動いているか確認しましょう!
こんな効果が!
股関節周りの筋肉をほぐし,腰痛を予防・改善します。
今回紹介してくれたのは…
京都ハンナリーズ
細川 一輝(ほそかわ かずき)選手
背番号:29
ポジション:シューティングガード
ゲン担ぎ:団子を食べる
問合せ 市民スポーツ振興室 電話366-0168 ファックス213-3303
きょうのおばんざい 春レシピ
栄養バランスの良い食事をすることは,健康で豊かな生活を送るために大切です。ここでは,手軽に作ることができ,健康にも配慮したレシピを紹介します。
絹サヤと桜エビの三色ご飯
調理時間:約40分 エネルギー:308kcal
<栄養価など>
カルシウム83mg
鉄1.2mg
食塩相当量0.7g
野菜量14g
<材料(2人分)>
米 1合
絹サヤ 4枚
卵 1個
砂糖 小さじ1
塩 0.5g
合わせ調味料(A)
酒 小さじ1
だし昆布 10cm1枚
塩 0.5g
桜エビ 6g
<作り方>
(1)米はといで30分以上水に浸し,(A)を加えて炊く。
(2)絹サヤはヘタと筋を取り,熱湯でゆでた後,斜めに細切りにする。
(3)ボウルに卵を溶きほぐし,砂糖と塩を混ぜて,弱火でパラパラになるまで炒める。
(4)炊けたご飯をよく混ぜて器に盛る。(3)を散らした後,絹サヤを乗せる。
ブロッコリーとサヤインゲンのみそマヨあえ
調理時間:約10分 エネルギー:124kcal
<栄養価など>カルシウム60mg
鉄1.3mg
食塩相当量0.8g
野菜量95g
<材料(2人分)>
ブロッコリー 150g
サヤインゲン 40g
塩 ひとつまみ(栄養価に含まない)
合わせ調味料(A)
みそ 小さじ1強
マヨネーズ 大さじ2
すりごま 小さじ1
<作り方>
(1)サヤインゲンのヘタと筋を取る。
(2)ブロッコリーを小さく分ける。太い茎の部分は皮を厚めにむき,1cmの輪切りに。
(3)鍋に湯を沸かし,塩を入れる。サヤインゲンを入れてゆでた後,ブロッコリーも入れて軟らかくなるまでゆでる。
(4)ざるに上げ,冷ます。
(5)ボウルに(A)を入れてよく混ぜた後,粗熱を取った(4)を入れてあえる。
※他のレシピについてもホームページで紹介。
京・食ねっと で検索
問合せ 健康長寿企画課 電話222-3424 ファックス222-3416
春分の日(今年は3月20日)は伝統産業の日
市では,この日を中心に,京都の伝統産業品の魅力を国内外に発信しています。今回は,そんな伝統産業品に関するクイズを市職員から出題。市広報マスコットのミッケと一緒に考えてみませんか。
問合せ クリエイティブ産業振興室 電話222-3337 ファックス222-3331
第1問 3月といえば,ひな祭り。京都では,おひな様とお内裏様を,正面から見て左右のどちらに飾るでしょう?
(A)左:おひな様 右:お内裏様
(B)左:お内裏様 右:おひな様
えー,難しいわぁ…。答えは「A」…?(市広報マスコット ミッケ)
正解!!「A」だよ!すごいね,ミッケ!
他の地域では,お内裏様を向かって左,おひな様を右に飾るのが一般的だけど,京都ではその反対なんだ。(市職員)
ひとくちメモ
諸説あるが,日本古来の風習で,日が昇る方向が上座とされ,京都御所を北に見て天皇が右(東側)にお座りだったからと言われている。
第2問 きものは,どうして「呉服」と呼ばれているでしょう?
(A)中国の「呉の国」から来たため
(B)中国語で「呉服」と書くため
(C)「呉友斎」という人物が名付けたため
これは簡単やでぇ!答えは「B」!(市広報マスコット ミッケ)
残念!!正解は「A」だよ。
きものは,中国語で「和服」。また,Cは実在しない人物で引っかけ。ミッケもまだまだだね。実は,クイズに関連する京人形やきものなどが見られる催しがあるよ!(市職員)
伝統産業技術功労者顕彰記念作品展
技術功労者12名による作品の展示
とき 3月5日~21日,9時~17時
会場 みやこめっせ(左京区岡崎成勝寺町)
料金 無料
申込み 不要
他にもこんな催しが!
DIALOGUE(ダイアローグ)+
全国の伝統産業品の展示・販売
とき 3月12日~14日,9時~17時(入館は16時半まで)
会場 伝統産業ミュージアム(左京区岡崎成勝寺町みやこめっせ地下1階)
料金 1000円(会場で使える金券500円付)
申込み 不要
職人たちのマーチ
若手職人による実演,伝統工芸品の展示・販売他
とき 3月20日~28日,9時~17時(入館は16時半まで)
会場 伝統産業ミュージアム
入場 無料
申込み 不要
まだまだ勉強が足りひんし,催しに参加して,伝統産業のことをもっと知りたいわぁ。みんなも行ってみてなぁ!(市広報マスコット ミッケ)
啓発
3月は少年の非行や犯罪被害が増える時期です。子どもたちの変化に気を配りましょう。
ラジオ広報番組
市長出演番組
KBS京都1143kHz
大作・英樹のだいすき☆京都…3月27日(土曜日)11時半頃~(約10分)
FM京都89.4MHz
メイヤー・トークス☆キョウト…3月27日(土曜日)12時半頃~(約10分)
市公式ホームページ 京都市情報館
京都市公式ホームページ「京都市情報館」で検索
Facebook版・Twitter版「【公式】京都市情報館」で検索
京都市LINE公式アカウント
LINEアプリで市政情報を気軽に入手!
「京都市LINE公式アカウント」で検索
京都いつでもコール
コロナ禍での生活支援制度や,市の手続きや制度,施設,催しに関する申込み・問合せにお答えする窓口(年中無休)
京都いつでもコール
受付時間 電話:8時~21時,ファックス・メール:24時間
※おかけ間違いにご注意ください。
電話661-3755(みなここ)
ファックス661-5855(ごようはここ)
ホームページ 京都いつでもコール で検索
市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
【編集について】広報担当(電話222-3094,ファックス213-0286)
【配布について】お住まいの区の区役所・支所まちづくり推進担当
北 区(電話432-1208,ファックス441-3282)
上京区(電話441-5040,ファックス441-2895)
左京区(電話702-1029,ファックス702-1303)
中京区(電話812-2426,ファックス841-8182)
東山区(電話561-9114,ファックス541-7755)
山科区(電話592-3088,ファックス502-8881)
下京区(電話371-7170,ファックス351-4439)
南 区(電話681-3417,ファックス671-9653)
右京区(電話861-1264,ファックス871-0501)
西京区(電話381-7197,ファックス391-0583)
洛西支所(電話332-9318,ファックス332-8187)
伏見区(電話611-1144,ファックス611-0634)
深草支所(電話642-3203,ファックス641-0672)
醍醐支所(電話571-6135,ファックス571-2673)
掲載記事・施設の情報は,ホームページ(催し名・施設名等で検索)でも閲覧できます。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い,掲載している内容は変更になる場合があります。
情報ボックス
- 市の事業や施設に関する情報,原則3月5日以降に開催する市が主催・共催の催し等を掲載
- 荒天中止,災害等による内容変更の場合有
- 時間は24時間制で表記
- 所要時間はおよその時間
- 氏名は敬称略
- 障害のある方への割引有
- 駐車場がない会場もありますので,来場の際は公共交通機関をご利用ください
- 番号のおかけ間違いにご注意ください
催し等に申込む時の注意(特記がある場合を除く)
はがき・ファックス等の記載項目
(1)催し名(コース名)等
(2)複数の開催(開始)日・時間がある場合は希望日・時間
(3)〒・住所
(4)氏名・ふりがな・年齢
(5)電話・ファックス・メール
1人1通,1通につき1人/市内在住の方対象/往復はがきの場合は,返信用の表面にも〒・住所・氏名を/保育・親子室等の対象年齢は要問い合わせ
市の各部署の所在地は,特記のない限り
中京区寺町御池上る(地下鉄市役所前駅上)
オンラインからでも同内容の催しに参加できるものがあります。参加方法は,問い合わせ先にご確認ください。
※対象の催しは,<オンライン有>が目印
講座・教室
共生社会推進室の事業
電話366-0322 ファックス366-0139
会場 【1】柳原銀行記念資料館(下京区河原町塩小路下る)
【2】【3】【4】ラボール学園(中京区四条御前西入ラボール京都3階)
対象 【2】【3】【4】市内に在住か通勤通学の16歳以上(全日制高校生は不可)
料金 【1】無料【2】5300円~4万2300円(事前説明会は無料)【3】2500円~2万6118円【4】6500円~4万4950円
申込み 【1】不要【2】【3】【4】電話又はホームページから,3月3日から開始(【3】は開催日の前日までに),同学園(電話801-5925)。※【2】事前説明会は不要。先着順
【1】柳原銀行記念資料館企画展
自主映画「東九条」に関する資料の展示
とき 3月3日~31日(月曜・火曜,祝日は休み),10時~16時半
【関連シンポジウム】
とき 3月13日13時半(3時間)
会場 下京いきいき市民活動センター(下京区塩小路河原町東入)
料金 無料 申込み 不要。先着順
【2】英会話教室
とき 2時間
【3月開始】
(1)日本紹介他=15日・22日10時,17日・24日10時,17日・24日13時半,18日・25日18時半,19日・26日13時半。いずれも連続
【4月開始】
(2)トラベル会話=5日~18回10時
(3)日常会話=5日~・6日~・7日~・8日~・9日~・10日~各18回10時・13時半・18時半
(4)外国人の疑問に答える=6日~18回10時
(5)発音特訓=6日~9回13時半
(6)国際メディア=7日~18回19時
(7)芸妓・舞妓・庭園案内=8日~9回10時
(8)ゼロから学ぶ会話他=9日~5回18時半,10日~9回10時・10回13時半,16日~9回13時半
(9)名作舞台・アメリカ文化=15日~9回10時
(10)基礎ビジネス=17日~9回10時
【事前説明会】
とき 3月5日・13日13時半,10日13時半・18時半(50分)
【3】パソコン教室
とき 13時((4)(6)は10時(7)は13時半(8)(9)(10)は18時半)。2~5時間
【4月開始】
(1)データバックアップ=2日
(2)ワード入門=7日・14日(連続)
(3)スマホ使いこなしていますか=15日
(4)エクセル書式・グラフ機能=17日
(5)ワードで案内状作成=21日・28日(連続)
(6)Zoom(ズーム)基礎(7)Zoom活用=26日
【5月開始】
(8)WordPress(ワードプレス)でホームページ作成他=12日~6回
(9)エクセル関数基礎=18日~8回
(10)エクセルマクロ入門=20日~12回
【4】京都労働学校の講座
とき 18時半((2)(7)(8)は19時(5)は15時(9)は13時半)。2時間((6)は2時間半)
【4月開始】
(1)労働保険の実務=7日~14回
(2)労働法入門=9日~8回
(3)京の事件簿=12日~14回
(4)中国のことばと文化入門=13日~10回
(5)傾聴術=16日~5回
(6)簿記2級受験対策=21日~26回
(7)オンラインコミュニケーション=23日~5回
【5月開始】
(8)オンラインファシリテーション=7日~10回
(9)哲学で人生を豊かに=13日~8回
(10)ネット社会の韓国語=19日~16回
アスニー山科
地下鉄山科駅7番出口ラクトC棟2階
電話593-1515 ファックス583-0777
時間 9時~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 第2・4火曜(祝日の場合は翌平日)
【1】パソコン講座
とき 1時間20分((1)(2)は2時間40分)
(1)エクセルおさらい=3月17日~水曜2回13時半
(2)ワードステップアップ=3月18日~木曜2回9時10分
(3)初めてのエクセル(4)アルバム作成とデジカメ写真の整理=4月1日~木曜各4回(3)9時10分(4)10時40分
(5)インターネットとEメール(6)パソコン初級=4月7日~水曜各4回(5)13時半(6)15時
料金 各6490円
申込み 電話かファックスで,アスニー山科。先着順
【2】アトリエやましな
とき 2時間
(1)ガーデニング=3月25日13時半
(2)かな書道応用=4月6日~火曜5回10時
(3)仏画初級・上級=4月6日~火曜10回13時半
(4)水墨画=4月9日~金曜8回10時
(5)金継ぎ初級=4月12日~月曜6回13時半
料金 5070円~4万310円
申込み (1)事前にアスニー山科に電話の上,3月18日までに来所(2)~(5)電話かファックスで,アスニー山科。先着順
ウィングス京都
〒604-8147 中京区東洞院六角下る
電話212-8013 ファックス212-7460
時間 9時~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 水曜
料金 【1】【3】無料【2】2万4000円。【2】保育有(各回800~1000円。申込時に要予約)
【1】国際女性デーパネル展
女性の社会参画の課題等に関する展示
とき 2月27日~3月14日,9時~20時半(日曜・祝日は17時まで)
申込み 不要
【2】リフレッシュ朗読講座
ストレッチを取り入れた朗読
とき 4月12日~月曜10回13時半(2時間)
対象 18歳以上
申込み 往復はがきで,又はホームページから,3月15日までに(必着),ウィングス京都。多数抽選
【3】子どもの部屋ふれあい広場 親子向け
ベビーサイン・育児交流
とき 4月15日10時(1時間半)
対象 1歳半までの子どもと保護者
申込み 電話で,3月19日から,ウィングス京都。先着順
京カレッジ受講者を募集 <オンライン有>
大学が提供する教養等の講座
とき 4月~4年2月(日時・料金は講座により異なる)
会場 キャンパスプラザ京都(下京区西洞院塩小路下る)他
申込み 区役所・支所等で3月5日から配布の冊子を確認の上,3月18日までに(必着)。審査有
問合せ 大学コンソーシアム京都(電話353-9140,ファックス353-9121)
わくわくボイス
歴史や文化等,多様な講座を開講。オンラインで受けられる講座もあります!大学教養レベルの知識が身に付く絶好の機会。さあ,始めよう!
健康・福祉
乳幼児健診の問診担当者を募集
任用期間 勤務開始日~4年3月31日
勤務時間 平日8時半~17時のうち,2時間程度
勤務先 各区役所・支所
対象 保健師,助産師,看護師
申込み・問合せ 電話で,3月1日~4年2月10日に,子ども家庭支援課(電話746-7625,ファックス251-1133)。審査・報酬有
ひとり親家庭支援センター
〒606-0846 左京区下鴨北野々神町26 北山ふれあいセンター内
電話708-7750 ファックス708-7833
時間 10時~18時
休み 火曜・祝日
対象 ひとり親家庭の親,寡婦
料金 無料。【2】保育有(無料。申込時に要予約)
申込み 電話で,【1】3月1日~開催日の前日【2】3月1日~開催日の2日前に,同支援センター。先着順
【1】弁護士による法律相談
とき 3月15日・4月5日13時~15時(1人30分)
【2】就職準備セミナー
テーマ 空気を読む力
とき 3月21日10時半(6時間)
障害保健福祉推進室の事業
電話222-4161 ファックス251-2940
【1】難病のある相談員による(1)面接(2)電話相談(電話822-2691)
とき 3月15日13時~15時(1人30分)
会場 (1)京都難病連(上京区猪熊丸太町下る元待賢小学校1階)
対象 膠原病・リウマチの患者か家族
料金 無料
申込み 電話かファックス,メールで,3月1日~12日に,京都難病連(電話・ファックス822-2691,メールk-nanren@mbox.kyoto-inet.or.jp)。先着順
【2】点訳奉仕員養成講習会
とき 4月1日~木曜10回13時半・4月3日~土曜10回10時(2時間)
会場 京都ライトハウス(〒603-8302 北区紫野花ノ坊町11)
対象 市内に在住か通勤通学の18歳以上(3年4月1日時点)
料金 各1200円
申込み 往復はがきかメールで,3月1日~18日に(必着),京都ライトハウス(メール[email protected])。多数抽選
こどもみらい館 親子向け
〒604-0883 中京区間之町竹屋町下る
電話254-5001 ファックス212-9909
時間 9時~21時(日曜・祝日は17時まで。子育て図書館・こども元気ランドの時間は要問い合わせ)。※こども元気ランドは,土曜・日曜,祝日のみ,ホームページから,利用日の10日前~前日に要予約
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
料金 【1】【2】【3】無料【4】子ども各300円(【4】の(2)は保護者2人目以降は1人300円)
申込み 【1】【2】不要【3】電話で,【3】の(1)3月1日,【3】の(2)3月22日から,同図書館(電話254-8181)【4】同館に申込方法を確認の上,3月20日までに(必着)。【3】先着順【4】多数抽選
【1】子育ての井戸端会議
とき (1)3月10日・14日・18日・29日,4月4日10時~11時半(2)3月10日13時半~15時15分(3)3月14日・24日13時半~15時((2)は小児科医が生活リズムについて話す「すこやかサロン」)
対象 乳幼児((1)14日は多胎児)と保護者,妊婦と家族。※(1)4日(3)14日は乳幼児と父親
【2】ハイハイよちよちパーク
親子が体を動かして遊ぶ場
とき 3月19日・20日10時~12時・13時半~16時
対象 ハイハイを始めてから2歳までの乳幼児と保護者
【3】子育て図書館おたのしみ会
とき (1)3月28日14時20分(30分)(2)4月9日10時20分(20分)
対象 乳幼児と家族
【4】子育て講座親子で(1)リズム(2)エアロビクス
とき (1)4月21日(2)4月30日10時半(1時間)
対象 乳幼児((1)は6カ月から歩き始めるまで(2)は首がすわってから歩き始めるまで)と保護者
がん患者・家族サロンみぶなの会(学習会)
がんサバイバーについての話
とき 3月17日14時半(1時間)
会場 市立病院(中京区五条御前西入)
料金 無料
申込み・問合せ 電話で,3月1日~10日に,同院(電話311-5311,ファックス321-6025)。先着順
やさしい介護講座
テーマ 起き上がり・乗り移り
とき 4月14日13時半(2時間)
会場 ひと・まち交流館京都(下京区河原町五条下る東側)
対象 福祉の仕事や資格取得をしていない,市内に在住か通勤通学の方
料金 無料
申込み・問合せ 電話かファックス,メールで,3月1日~4月13日に,社会福祉研修・介護実習普及担当(電話354-8772,ファックス354-8808,メール[email protected])。先着順
体験・見学
友・遊・美化パスポート
散策しながらの美化活動。10回参加ごとに記念品を進呈
とき 3月11日10時(50分間)。雨天中止。栂尾公園(中京区西ノ京栂尾町)集合
料金 無料 申込み 不要
問合せ 京都いつでもコール
さすてな京都環境学習3月
とき 13時(1時間)
ゴミラプロジェクト=13日
リユース工作=14日
親子科学実験教室=20日
自然工房=25日・27日・28日・30日
ごみ分別講座=26日
こども発電所=29日
会場 さすてな京都(伏見区横大路八反田)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 無料 申込み 不要。先着順
問合せ さすてな京都(電話606-2548,ファックス606-2549)
映像でつづる東九条 <オンライン有>
京都駅東南部エリアをテーマにした映像作品の上映
※詳細は区役所・支所等で配布中の冊子で紹介
とき 3月20日~29日(日時は作品により異なる)
会場 THEATRE(シアター)E(イー)9(ナイン)KYOTO(キョウト)(南区東九条南河原町)他
料金 無料
申込み 電話かメールで,開催日の前日までに,THEATRE E9KYOTO(電話661-2515,メール[email protected])。先着順
問合せ プロジェクト推進室(電話222-4178,ファックス213-0443)
わくわくボイス
作品には地域の人々の生き生きとした姿が映し出されています。動画配信サイトでも公開するので,おうち時間にもお勧めです!
市図書館
中央(中京区丸太町七本松西入)電話802-3133 ファックス812-5816
右京中央(地下鉄太秦天神川駅2番出口サンサ右京3階)電話871-5336 ファックス871-5341
伏見中央(伏見区今町)電話622-6700 ファックス622-6551
醍醐中央(地下鉄醍醐駅1番出口パセオダイゴロー西館4階)電話575-2584 ファックス575-2587
時間 9時半~20時半(土曜・日曜,祝日は17時まで)。※中央図書館の児童図書室は17時まで
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
とき 特記のない限り3月
料金 無料
申込み (6)(7)不要(1)(2)電話で,3月1日から,中央図書館(3)(4)(5)電話で,開催日の1週間前~前日に,右京中央図書館(8)電話かファックスで,3月8日~20日に,醍醐中央図書館。先着順
【中央】
(1)赤ちゃん絵本の会=18日11時(20分間)
(2)おたのしみ会=27日11時・4月3日14時(30分間)
【右京中央】
(3)赤ちゃんからのおたのしみ会=8日・22日11時(15分間)
(4)おたのしみ会=13日・27日14時(30分間)
(5)映画上映会「ディープエンド・オブ・オーシャン」=19日13時(1時間50分)
【伏見中央】
(6)桃山小学校児童による絵の展示,クラシックの巨匠たちをテーマにした図書の展示・貸し出し=1日~31日
(7)おたのしみ会=13日14時(15分間)
【醍醐中央】
(8)名画上映会「陽光桜」=21日13時半(2時間)
花背で遊ぼう
とき 10時(4時間半)
(1)木こり体験=3月28日
(2)魚ひっかけ釣り=(A)4月18日(B)4月25日
会場 花背山の家(左京区花脊別所町)
対象 中学生以下の子どもを含む家族,5人以上のグループ(中学生以下の子どものみは不可)
料金 一般各3000円,小中学生各2500円,3歳以上の未就学児各2000円
申込み・問合せ 山の家(電話746-0717,ファックス746-0392)に申込方法を確認の上,(1)3月12日(2)の(A)3月30日(2)の(B)4月10日までに(必着)。多数抽選
料理教室4月
とき 2時間((1)は1時間半)
(1)時短クッキング=13日19時
(2)魚さばき方入門=18日10時
(3)おうちで作る京料理=23日13時
会場 京の食文化ミュージアム・あじわい館(JR丹波口駅西側市中央市場内)
対象 中学生以上
料金 (1)2500円(2)(3)各3000円
申込み・問合せ ファックス(催し名・希望日・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話・ファックス・希望人数を明記)で,又はホームページから,3月5日~開催日の1週間前に,同館(電話321-8680,ファックス321-8690)。先着順
京都アスニー
〒604-8401 中京区丸太町七本松西入
電話812-7222 ファックス803-3017
時間 9時~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
料金 【1】【2】無料【3】一般1200円,小中学生800円(親子等は各100円引き)
申込み 【1】【2】不要【3】電話で,4月23日までに,京都アスニー。先着順
【1】アスニーキッズシネマ
とき 14時(1時間20分)
アニメ「盲導犬クイールの一生」等の上映=3月13日
アニメ「がんばれ五色桜」等の上映=4月10日
【2】アスニーシネマ
とき ジェーン・エア=3月27日10時・14時(1時間50分)
私を野球につれてって=4月17日10時・14時(1時間40分)
【3】アスニーコンサート
木管楽器とピアノによる合奏
とき 4月24日14時(2時間)
対象 小学生以上
スポーツ・運動
スタジオレッスン・健康教室3月
フラダンス等50教室(一部年齢制限等の要件有)
会場 ヘルスピア21(南区西九条南田町)
料金 620円~1万2570円
申込み・問合せ ヘルスピア(電話662-1300,ファックス662-2055)へ来所。先着順
スプリングフェスティバル
卓球・バドミントン等の体験(上靴持参)
とき 3月14日12時~15時
会場 障害者教養文化・体育会館(南区上鳥羽塔ノ森上河原)
料金 無料。要約筆記・手話通訳(無料)有
申込み 不要。先着順
問合せ 同館(電話・ファックス682-7140)
ラクトスポーツプラザの事業
電話501-3377 ファックス501-3301
4月1日~コミュニティルームを除く同プラザの全施設を休館
新型コロナウイルスの影響により,プールやトレーニングジム等の施設を当面の間休館します
※コミュニティルームのみ引き続き利用可
ラクト山科レッスン3月
ボディコンバット等56クラス
会場 同プラザ(地下鉄山科駅4番出口ラクトB棟5・6階)
対象 中学生以上
料金 一般各1560円,高校生各1250円,中学生各1140円
申込み 同プラザへ来所。先着順
京都アクアリーナ
〒615-0846 右京区西京極総合運動公園内
電話315-4800 ファックス315-4582
時間 9時~21時
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
対象 【1】20歳以上【2】の(1)3歳~小学生【2】の(2)4歳~中学生(未就学児は保護者同伴)
申込み 電話で,【1】ノルディック・ウォーク教室は,3月3日~19日,【2】スケート教室4月の(1)はじめて,(2)初級(A)は,3月3日~3月31日,【2】スケート教室4月の(2)初級(B)は3月5日~4月2日に,アクアリーナ。先着順
【1】ノルディック・ウォーク教室
杖型のポールを使った歩行運動他
とき 3月20日10時半(1時間半)
料金 550円(貸ポール有<200円>)
【2】スケート教室4月
とき (1)はじめて=(A)1日・2日(連続)(B)3日・4日9時半(40分)
(2)初級=(A)1日・2日(連続),10時半(B)3日・4日10時半・12時(1時間)
料金 (1)の(A)3500円,(1)の(B)各2500円(2)の(A)4000円,(2)の(B)各2500円(貸靴有<各回450円>)
高齢者筋トレ教室4月
とき 各4回。1時間。(3)(5)(9)(10)トレーニングマシン使用
【京都YMCA(中京区中之町,電話255-4709)】
(1)1日~木曜13時半(2)2日~金曜13時半(3)2日~金曜14時45分(4)6日~火曜13時半(5)6日~火曜14時45分(6)7日~水曜13時半
【ヘルスピア21(南区西九条南田町,電話662-1300)】
(7)1日~木曜14時(8)1日~木曜15時10分(9)2日~金曜14時(10)2日~金曜15時10分(11)6日~火曜14時(12)6日~火曜15時10分(13)7日~水曜14時(14)7日~水曜15時10分
【コパンスポーツクラブ京都醍醐(地下鉄醍醐駅1番出口パセオダイゴロー西館5階,電話572-0580)】
2日~金曜(15)10時(16)11時半(17)13時半
【右京地域体育館(地下鉄太秦天神川駅2番出口,電話882-3388)】
(18)2日~金曜16時(19)6日~火曜16時(20)7日~水曜16時
【桂川地域体育館(西京区上桂今井町,電話392-6573)】
(21)5日~月曜14時
【宝が池公園運動施設(地下鉄松ヶ崎駅2番出口,電話746-3222)】
(22)6日~火曜13時半(23)7日~水曜10時半(24)9日~金曜10時半
対象 65歳以上
料金 各2000円((3)(5)(9)(10)は各2800円)
申込み 電話で,3月10日までに,各施設。多数抽選(初めての方を優先)
問合せ 健康長寿企画課(電話222-3419,ファックス222-3416)
わくわくボイス
足腰等の筋力を鍛えることは,転倒予防などに効果的!筋トレはあなたの生活を豊かにします。いつまでも健康で生き生きと過ごすために始めてみませんか。
市スポーツ協会の催し
電話315-4561 ファックス315-4521
会場 【1】【3】ハンナリーズアリーナ(右京区西京極総合運動公園内)【2】横大路運動公園体育館(伏見区横大路下ノ坪)
対象 【1】【3】16歳以上【2】小学3~6年生(1人1回)
料金 【1】【3】各770円【2】各1100円
申込み 電話で,3月1日~開催日の前日に,【1】【3】市民スポーツ会館(電話315-3741)【2】同体育館(電話611-9796)。先着順
【1】やさしい姿勢作り教室1日体験
とき 3月8日・15日・22日9時45分(1時間)
【2】京都ハンナリーズバスケットボール教室1日体験
とき 3月9日・16日・23日18時(1時間20分)
【3】コアストレッチ体操1日体験
呼吸法を使った緩やかな体操
とき 3月10日・17日11時(1時間)
サッカーJ2リーグ京都サンガF.C. 3月
とき (1)松本山雅FC戦=7日14時
(2)ジュビロ磐田戦=21日14時
会場 サンガスタジアム(JR亀岡駅北側)
料金 一般各1900円~7500円,65歳以上各1700~円7500円、中学・高校生各900円~7500円,小学生各500円~7500円(入場券はJリーグチケットで(1)販売中(2)3月8日から販売)
問合せ 市民スポーツ振興室(電話366-0168,ファックス213-3303)
芸術・文化
特別展「京の歴史をつたえる」
とき 3月12日~6月13日(月曜・祝日は休み),9時~17時
会場 歴史資料館(上京区寺町丸太町上る)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同館(電話241-4312,ファックス241-4012)
季節の限定茶菓子席
とき 3月20日9時~16時45分
会場 無鄰菴(左京区南禅寺草川町)
料金 1000円。※別途要入場料(小学生以上600円<市内に在住か通学の小中学生等は無料>)
申込み・問合せ 事前に無鄰菴(電話・ファックス771-3909)に電話の上,来所。先着順
伝統産業技術後継者育成研修修了作品展
手描友禅の作品展示
とき 3月13日10時~17時・14日10時~16時
会場 みやこめっせ(左京区岡崎成勝寺町)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 産業技術研究所(電話326-6100,ファックス326-6200)
京都さくらよさこい <オンライン有>
全国のよさこい踊りのチームによる演舞の披露
とき 4月3日・4日(時間は会場により異なる)
会場 岡崎公園(左京区岡崎最勝寺町)他
料金 一部有料 申込み 不要
問合せ 京都さくらよさこい実行委員会(電話231-6121,ファックス231-4677)
ホリデー・パフォーマンス
出演 正直(サウンドパフォーマー)
とき 3月21日15時半(45分)
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同シアター(電話771-6051,ファックス746-3366)
退任記念展「日本という場所」
堀口豊太(京都芸大教授)による写真の展示
とき 3月27日~4月11日(月曜は休み),11時~19時
会場 京都芸大ギャラリー@KCUA(アクア)(中京区御池堀川東入)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同大学(電話334-2204,ファックス334-2281)
万華鏡手作り教室
2つのタワーの模様が見える万華鏡
とき 3月28日13時(2時間)
会場 京都万華鏡ミュージアム(中京区姉小路東洞院東入)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 8000円
申込み・問合せ 電話かファックスで,3月2日から,同ミュージアム(電話・ファックス254-7902)。先着順
市交響楽団の催し
電話222-0347 ファックス222-0332
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
【1】オーケストラ・ディスカバリー
子ども向けの名曲の演奏と解説
とき 3月14日14時(2時間)
対象 5歳以上
料金 一般2500円〜3000円,18歳以下1000円〜1500円(入場券は同ホール等で販売中)
【2】定期演奏会
曲目 ドヴォルザーク/交響曲第7番他
とき 3月27日・28日14時半(2時間)
対象 小学生以上
料金 各2000円~4000円(入場券はチケットぴあ等で販売中)
京都市京セラ美術館
〒606-8344 左京区岡崎円勝寺町124
電話771-4334 ファックス761-0444
時間 10時~18時(入館は17時半まで)
休み 月曜(祝日を除く)
申込み 不要
【1】ザ・トライアングル企画展
湊茉莉(芸術家)による作品の展示
とき 3月16日~6月13日
料金 無料
【2】コレクションルーム春期
とき 3月20日~6月20日
料金 520円他(市内に在住か通学の小中学・高校生等は無料)
京都コンサートホール
地下鉄北山駅1・3番出口
電話711-3231 ファックス711-2955
休み 第1・第3月曜(祝日の場合は翌平日)
【1】音楽でつながるリレーコンサート
公募で選ばれた出演者による演奏
とき 3月28日14時(2時間)
料金 無料 申込み 不要。先着順
【2】ミハル・カニュカピアノトリオ
曲目 ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲他
とき 4月12日19時(2時間)
対象 小学生以上
料金 6500円(入場券は同ホール等で販売中)
その他
都市計画案の縦覧
新景観政策の更なる進化に向けた高度地区等の変更
とき 2月19日~3月8日,8時45分~12時・13時~17時半
会場 都市計画課
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同課(電話222-3505,ファックス222-3472)
不動産鑑定士による電話相談会
とき 4月1日10時~16時(1人30分)
料金 無料
申込み 電話で,2月24日~3月24日に,府不動産鑑定士協会(電話211-7662)。先着順
問合せ 消費生活総合センター(電話256-1110,ファックス256-0801)
ごみ収集業務評価推進会議市民委員を募集
収集業務の改善に向けた意見交換。年2回程度,平日昼間に開催
任期 3年7月1日~5年6月30日
対象 市内に在住か通勤通学の18歳以上(3年7月1日時点)。※その他要件有
募集数 3人
申込み 区役所・支所等で3月15日から配布の応募用紙で,4月16日までに(消印有効)。審査・報酬有
問合せ まち美化推進課(電話213-4960,ファックス213-4961)
きらきら☆ボクシング
とき 3月28日10時(2時間)
会場 本橋プロボクシングジム(山科区大宅細田町)
対象 不登校状態かその傾向にある,市内在住又は市立学校在籍の小中学・高校生
料金 高校生1850円,小中学生800円
申込み・問合せ 生徒指導課(電話213-5622,ファックス213-5237)に申込方法を確認の上,3月25日までに(必着)。多数抽選
京の宿泊所防火研修
出火防止に関する講義,消火体験他
とき 3月18日13時(3時間半)
会場 市民防災センター(南区国道1号線十条上る)
対象 収容人員30人未満の民泊等の施設関係者他
料金 無料
申込み・問合せ 電話かファックスで,3月12日までに,予防課(電話212-6675,ファックス252-2076)。先着順
市職員採用ガイダンス <オンライン有>
とき 3月8日・9日(時間は職種により異なる)
会場 御池創生館(中京区柳馬場御池上る)
対象 一般技術職,消防職,免許・資格職,学校事務職の志望者
料金 無料
申込み 区役所・支所で配布中のチラシを確認の上,3月7日までに
問合せ 人事委員会事務局(電話213-2156,ファックス213-2159)
卒業を祝う記念写真
(1)個人撮影(2)友人等(1人まで)との撮影
とき 3月31日まで,10時~16時((1)1人1時間(2)1組1時間半)
会場 二条城(中京区堀川二条下る)
対象 大学生
料金 (1)9万円~15万円(2)16万円~25万円
申込み 電話で,株式会社タガヤ(電話822-4500)。先着順
問合せ 同城(電話841-0096,ファックス802-6181)
春休み小中学生ごみ減量エコバスツアー
さすてな京都等の環境学習施設の見学
とき 3月25日12時半(4時間半)。市役所前広場南側集合
対象 市内に在住か通学の小中学生(小学生は保護者同伴)
料金 無料
申込み・問合せ 3月2日~14日に,京都いつでもコール(催し名,住所,電話,希望者全員の氏名・ふりがなを明記)。先着順
社会教育委員会議市民委員を募集
生涯学習等に関する施策の審議他。年4回程度,平日に開催
任期 3年7月1日~5年6月30日
対象 市内に在住か通勤通学の18歳以上(3年7月1日時点)。※その他要件有
募集数 2人程度
申込み 区役所・支所等で3月1日から配布の応募用紙で,又はホームページから,4月16日までに(消印有効)。審査・報酬有
問合せ 生涯学習推進担当(電話251-0410,ファックス213-4650)
救命講習4月
とき 上級(小児・乳児に対する蘇生法等を含む)=8日・27日9時15分(7時間45分)
普通=9日・28日9時15分・13時半,22日・23日9時15分(3時間)。※23日,28日13時半は小児・乳児に対する蘇生法等のみ
会場 市民防災センター(南区国道1号線十条上る)
料金 無料
申込み 開催日の1カ月前~4日前に,最寄りの消防署へ来署。先着順
問合せ 技術指導課(電話682-0131,ファックス671-1195)
固定資産税の縦覧
所有する土地・家屋の価格の確認他
とき 4月1日~30日(土曜・日曜,祝日は休み),8時45分~17時
会場 市税事務所(中京区室町御池下る)他
対象 固定資産税納税者・相続人他
料金 無料
申込み 不要(納税通知書等を持参)
問合せ 固定資産税室(電話746-6431,ファックス213-1227)
【審査の申し出】
固定資産評価審査委員会による審査
対象 固定資産税の価格に不服がある納税者
申出方法 同事務所等で配布中の申出書で,4月1日~納税通知書の受け取り後3カ月以内に
3月20日~市バスの新ダイヤがスタート
観光地を走る急行系統等のダイヤを見直し。詳細は市バス・地下鉄案内所等で3月9日から配布のチラシで紹介
問合せ 自動車部運輸課(電話863-5132,ファックス863-5128)
併せて,四条烏丸から高雄地域までの運賃が230円になります!バス一日券で西日本JRバスにも乗れるようになり,ますます移動が便利に。
原付バイク,軽自動車等の廃車申告などはお早めに!
軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税。所有していない場合は廃棄・名義変更の申告が必要です
申込み・問合せ 軽自動車税担当(電話213-5467,ファックス708-7026)に申告方法を確認の上,4月1日までに(消印有効)
臭気判定者を募集
工場等が排出する臭気の判定。年5回程度,平日昼間に実施
任期 登録日から1年間
対象 18歳~50歳(3年3月31日時点)。※その他要件有
募集数 10人
申込み・問合せ 環境指導課(電話222-3955,ファックス213-0922)に申込方法を確認の上,3月1日~31日に。審査・謝礼有
市民憲章推進協議会市民委員を募集
市民の行動規範「市民憲章」を推進するためのテーマや実践目標等の検討。年1回開催
任期 3年4月1日~5年3月31日
対象 18歳以上(応募日時点)。※その他要件有
募集数 2人
申込み 区役所・支所等で配布中のリーフレットを確認の上,3月12日までに(必着)。審査・報酬有
問合せ 広報担当(電話222-3094,ファックス213-0286)
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286