「職員のための市民参加推進の手引き」について
ページ番号219022
2017年5月8日
「職員のための市民参加推進の手引き」について
「職員のための市民参加の手引き」については, 本市と,本市の附属機関である京都市市民参加推進フォーラムとの協働により,職員の市民参加に対する理解を一層深め,意識や能力の向上を図ることを目的に,平成24年5月に第1部と第2部を,平成29年3月に第3部を発行しました。
1,内容
【第1部】 市民参加の考え方
1 職員が市民参加に関連して感じている疑問に対する回答を,Q&A方式で掲載
2 そもそもなぜ市民参加が必要であり,市民参加とは何なのかという理念について解説したうえで,実際に職員が市民参加を進めるうえで念頭に置くべきことを説明
3 本市における市民参加の位置付けや今後の方向性について記載
【第2部】 市民参加編
1 事業実施に当たって参照できるよう,市政参加の手法ごとの機能,意味及び効果を一覧表にして掲載
2 政策形成過程ごとの市政参加の手法について解説し,実際の活用事例も紹介
【第3部】 市民のまちづくり編
1 市民のまちづくりとは何か,まちづくりをサポートする必要性や意義について,また,活動支援を実践する際に何を意識すると良いかといった職員の疑問について,3人の職員による会話の形式で掲載
2,特徴
⑴作成に当たっては,若手職員を中心としたワークショップを開催して,市民参加に関する疑問や悩みについて意見交換しました。これを踏まえ,市民参加推進条例等で定められた決まりごとだけでなく,市民参加の必要性や市民参加を推進するための心構え,ノウハウ,コツなどについて解説しています。
⑵職員が市民参加に関して感じている疑問に対する回答(Q&A),市民参加推進フォーラム委員からのメッセージ,市政参加の手法ごとの機能等に係る一覧表など,職員に市民参加に対する理解を深めてもらうためのエッセンスをわかりやすく記載しています。
3,配布方法
職員のための市民参加推進の手引き
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働・公民連携担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902