スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念事業「プラハの夕べ」の開催について

ページ番号202071

2016年7月7日

京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念事業「プラハの夕べ」の開催について

平成28年7月7日

総合企画局(国際化推進室 222-3072)

 京都市とチェコ共和国のプラハ市は,1996年に姉妹都市提携を行って以来,今年で20周年を迎えました。
 この節目の年を記念して,チェコゆかりの音楽の生演奏や,去る6月のプラハ公演でも大盛況であった日本語とチェコ語の二ヶ国語狂言を公演する「プラハの夕べ」を開催します。
 ぜひ,姉妹都市プラハに思いを馳せながら,素晴らしい演奏,公演をお楽しみください!

1 日時

 平成28年7月30日 土曜日 午後7時~

2 場所

 京都駅ビル4階 室町小路広場(雨天の場合は,京都駅ビル1階 駅前広場)

3 スケジュール

 ・門川大作 京都市長 挨拶

 ・京都市立堀川高校吹奏楽部によるオープニングアクト

 ・関西弦楽四重奏団による弦楽三重奏

 ・大蔵流茂山家・なごみ狂言会チェコによる二ヶ国語狂言公演

4 参加方法 

 申込みは不要です。

 参加費は無料です。 

5 主催 

 京都市

6 特別協力 

 京都駅ビル開発株式会社

 

(出演者情報)

◆京都市立堀川高校吹奏楽部◆

 吹奏楽の魅力を多くの方に伝えられるよう,日々部員間で意見を出し合い,生徒も指揮・指導を行いながら,限られた時間の中で計画を立て,主体的に取り組んでいる。今回は1,2年生の27名で出演。


 

◆関西弦楽四重奏団による弦楽三重奏◆

 ヴァイオリン:林七奈(大阪交響楽団コンサートマスター)

 ヴァイオリン:田村安祐美(現京都市交響楽団所属,元大阪交響楽団コンサートマスター)

 ヴィオラ  :小峰航一(京都市交響楽団首席ヴィオラ奏者)

 全員が東京藝術大学に学び,ヨーロッパで研鑽の後,現在は主要オーケストラのコンサートマスターをはじめ,客演首席奏者として活躍する高い実力を持つ。2012年に結成し,京都の「カフェ・モンタージュ」を拠点に各地で活発な演奏活動を展開。


※関西弦楽四重奏団チェリスト上森祥平は本公演には出演致しません。

 

◆茂山宗彦(もとひこ)◆

 4歳の時「以呂波」のシテにて初舞台。1994年に従兄弟の茂山 茂・弟の茂山逸平らと共に結成した「花形狂言少年隊」の活動は,若者を中心とした観客に熱烈な支持を得てNHKの番組「トップランナー」にも取り上げられた。2000年6月より2005年まで千三郎,正邦,茂,逸平,童司と共に「心・技・体,教育的古典狂言推進準備研修錬磨の会=通称 TOPPA!」を主催。2006年より,企画製作そして出演までを自分たちで行う「HANAGATA」を通し,狂言の魅力を存分に味わっていただき,自らの芸を磨くことを目的としている。また弟逸平と共に,新作二人芝居 <宗彦,逸平のThat’s Entertainment「おそれいります,シェイクスピアさん」> に挑戦するなど幅広く活躍する。文化庁「平成24年度文化庁文化交流使」に指名され,2012年10月〜2013年7月にチェコ及び周辺国にて狂言指導や公演等を行った。


 

◆なごみ狂言会チェコ◆

 20年前,京都とプラハが姉妹都市になった年に,姉妹都市提携記念事業として茂山千五郎家の狂言師一行がプラハで公演したことがきっかけとなり,プラハ市の狂言ファンと茂山七五三氏との交流が始まり発足した団体。以降,20年間交流が続き,チェコ語による狂言演目が完成し,チェコを始めヨーロッパ各地で400 回以上の公演回数を数えるまでに成長。2016年には海外の団体としては初となる法政大学能楽研究所の「催花賞」を受賞するなど,その活動が高く評価されている。


京都プラハ姉妹都市提携20周年記念事業としてプラハで公演,全席完売の大盛況!

 平成28年6月10日,プラハにあるヴィノフラディ劇場で茂山七五三氏,宗彦氏,逸平氏がなごみ狂言会チェコの狂言師とともに狂言公演を行いました。会場は超満員,日本語とチェコ語の掛け合いで行われる二ヶ国語狂言は言葉の壁を越え,会場は笑いの渦につつまれました。




製作中 京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念事業「プラハの夕べ」の開催について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局国際都市共創推進室 国際担当

電話:075-222-3072

ファックス:075-222-3055

フッターナビゲーション