スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

第15回世界歴史都市会議及び京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念事業への京都市代表団の派遣について

ページ番号200191

2016年5月31日

広報資料

平成28年5月31日

総合企画局国際化推進室(電話222-3072)

第15回世界歴史都市会議及び京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念事業への京都市代表団の派遣について

 京都市では,オーストリアのバート・イシュル市で開催される「第15回世界歴史都市会議及び2016年度世界歴史都市連盟総会・理事会」への出席と,姉妹都市提携20周年を迎えたチェコのプラハ市での記念事業開催のため,6月5日(日曜)から6月12日(日曜)にかけて下記のとおり代表団を派遣しますので,お知らせします。

 世界歴史都市連盟は,世界平和の達成に貢献できることを願って,歴史都市という共通の絆で結ばれた都市の日常的な交流を促進するために設立され,京都市長が会長を,京都市が事務局を務めています。隔年で開催される世界歴史都市会議は,各都市が積み重ねてきた経験を交換し,問題の解決策を共有する貴重な機会であり,門川市長が京都市の取組を発表するほか,次代を担う若者によるユースフォーラムも開催されます。

 また,プラハでは,京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念式典を開催するとともに,両市民による狂言公演や合唱コンサート,京都市立芸術大学によるフルートとチェンバロの公演等の記念事業を実施します。

 

                                      記

 

1 第15回世界歴史都市会議及び世界歴史都市連盟総会・理事会

⑴ 会議日程 平成28年6月7日(火曜)から9日(木曜)まで


⑵ 会  場 バート・イシュル市(オーストリア)コングレス&シアターハウス


⑶ 会議テーマ 「高度技術が息づく革新的かつ創造的な未来の歴史都市」

   <サブテーマ>

   「都市格向上のための観光政策」

   「いつまでも住み続けることのできる歴史都市」

   「若者を含む市民による都市計画への積極的関与」


 ⑷ 代表団 

  門川 大作  京都市長・世界歴史都市連盟会長

  津田 大三  京都市会議長

  田中 明秀 京都市会議員

  吉井 あきら 京都市会議員

  河合 ようこ 京都市会議員

  安井 つとむ 京都市会議員

  柴田 重徳 世界歴史都市連盟事務局長

  牧 敬二 京都市総合企画局国際化推進室長 他 計14名


 ⑸ 主な取組

  ア ラウンドテーブル(市長等政策決定者を対象とした会議)

 各都市の代表者が政策等を発表するラウンドテーブルにおいて,門川市長が「精神文化の中で成長する歴史都市・京都」をテーマに京都市の取組を発表します。

  (発表日)6月7日(火曜)

 
  イ ユースフォーラム(青少年を対象としたフォーラム)

 若者に発表の機会を提供するとともに歴史都市の未来を担う若者を育てることを目的として開催しており,第15回世界歴史都市会議には,京都市から京都大学大学院生3名が参加します。

  (日程)6月8日(水曜)ユースフォーラム参加者による発表,討論,交流会

       6月9日(木曜)ユースフォーラム宣言

 

2 プラハ市訪問

 本年,京都市との姉妹都市提携20周年を迎えたチェコのプラハ市を訪問し,京都の大蔵流茂山家とプラハの「なごみ狂言会チェコ」による狂言公演や立命館大学メンネルコールとカレル大学合唱団によるコンサート,京都市立芸術大学によるフルートとチェンバロの公演等の記念事業を実施します。

 ⑴ 訪問期間

 平成28年6月10日(金曜)から6月12日(日曜)まで


 ⑵ 京都市代表団

  京都市:門川 大作  京都市長

       津田 大三  京都市会議長 他 計15名

  市民団:約120名(大蔵流茂山家,京都スカイクロス協会,立命館大学メンネルコール等)
 

 ⑶ 京都市代表団がプラハ訪問中に出席する主な記念事業

  ア 京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念式典及び京都の写真展

 京都・プラハ両市長出席の下,姉妹都市提携20周年という節目の年を祝う記念式典を行います。また式典会場であるプラハ市旧市庁舎で開催される京都の写真展のオープニングに出席します。

  
 イ 大蔵流茂山家と「なごみ狂言会チェコ」による狂言公演

 長年,プラハにおける狂言の普及に尽力されてきた茂山七五三氏をはじめとする大蔵流茂山家及び「なごみ狂言会チェコ」による,日本語・チェコ語2カ国語狂言を開催するとともに,会場において伝統産業品のPR等を通じた京都の魅力発信を行います。狂言公演後のプラハ主催レセプションにおいて,京都とプラハの交流に御尽力いただいている,茂山七五三氏,「なごみ狂言会チェコ」代表ヒーブル・オンジェイ氏,「チェコ日本友好協会」会長ロビン・照圓・ヘジュマン氏の京都国際観光大使任命式を行います。

  
 ウ スカイクロス大会及び記念植樹

 京都発祥の生涯スポーツ「スカイクロス」の大会を,京都・プラハ両市のスカイクロス協会及びプラハ市民出席の下,開催します。また,会場であるプラハ市植物園において,京都・プラハ両市民による記念植樹を行います。

 
 エ 京都市立芸術大学によるフルートとチェンバロの公演

 京都市立芸術大学の大嶋義実音楽学部長と,現在プラハ音楽アカデミー教授を務め,同時に京都市立芸大学客員教授でもあるチェコのヤロスラフ・トゥーマ氏による,フルートとチェンバロの公演を開催します。


 オ 立命館大学メンネルコールとカレル大学合唱団によるコンサート

 立命館大学男声合唱団「メンネルコール」(現役学生及びOB)とカレル大学合唱団による合同コンサートを開催します。コンサートに先立ちカレル大学を訪問し,両市の学術交流について意見交換を行います。

 

3 代表日程

日程

 月 日

時 間

内 容

場 所

6月

5日(日曜)

午前

午後

関西国際空港発(乗継ぎ)

ウィーン国際空港着,市内へ移動

ウィーン

6日(月曜)

午前

午後

ウィーン5区訪問(区長等との会談)

バート・イシュルへ移動

ウィーン→

バート・イシュル

7日(火曜)

午前

午後

第15回世界歴史都市会議開会式

基調講演

ラウンドテーブル(京都市長発表)

バート・イシュル

8日(水曜)

午前

午後

ユースフォーラム

専門家フォーラム

ラウンドテーブル

バート・イシュル

9日(木曜)

午前

午後

2016年度世界歴史都市連盟理事会

総括セッション(ユースフォーラム)

総括セッション(ラウンドテーブル・専門家フォーラム)

2016年度世界歴史都市連盟総会

閉会式

バート・イシュル

10日(金曜)

午前

午後

プラハへ移動

カレル大学訪問

京都・プラハ姉妹都市提携20周年記念式典

京都の写真展オープニング

狂言公演

バート・イシュル→プラハ

11日(土曜)

午前

午後

記念植樹

スカイクロス大会

京都市立芸術大学によるフルートとチェンバロの公演

立命館大学メンネルコールとカレル大学合唱団によるコンサート

プラハ

12日(日曜)

午前

プラハ国際空港発(乗継ぎ)

関西国際空港着(13日(月曜))

(参考1)世界歴史都市連盟について

■ 目的

  人類の将来にわたって,万人が永遠に希求し続けるべき世界平和の達成に貢献できることを願って,歴史都市という共通の絆で結ばれた都市が,将来にわたって日常的な交流を促進するための組織で,世界歴史都市会議の継続開催の基盤を確固たるものにするとともに,歴史都市が直面している課題の解決に向けて,情報交換,共同研究など,歴史都市のさらなる発展のための事業を行うことを目的としている。

 

■ 経過

  昭和62(1987)年に第1回世界歴史都市会議が京都で開催された際に,同会議の継続開催のために,会議参加の26都市を会員として,世界歴史都市会議協議会が設立された。事務局は京都市に置かれ,京都市長が会長を務めてきた。
  平成6(1994)年に,平安建都1200年事業の一環として,第4回世界歴史都市会議が再び京都市で開催されたのを契機に,従来の協議会を発展的に解消し,世界歴史都市連盟が設立された。

 

■ 組織 会員都市数  110都市(63箇国・地域)

  会 長  京都市(門川大作京都市長)

  副会長  ウィーン市,西安市

  理 事  バグダッド市,バララット市,慶州市,コンヤ市,リュブリャナ市

  監 事  奈良市

 

■ 世界歴史都市会議開催経過

第1回  京都市 1987年

第2回   フィレンツェ市(イタリア) 1988年

第3回   バルセロナ市(スペイン) 1991年

第4回   京都市 1994年

第5回   西安市(中国) 1996年

第6回   クラクフ市(ポーランド)  1998年

第7回   モンペリエ市(フランス) 2000年

第8回   モントリオール市(カナダ) 2003年

第9回   慶州市(大韓民国) 2005年

第10回  バララット市(オーストラリア) 2006年

第11回  コンヤ市(トルコ) 2008年

第12回  奈良市 2010年

第13回  フエ市(ベトナム) 2012年

第14回  揚州市(中国) 2014年

(参考2)プラハ市について

プラハ市長

■ 市長

アドリアーナ・クルナーチョバー氏

1960年9月26日生まれ。

プラハ市初めての女性市長,2014年11月から現職

(略歴)

2014年11月         プラハ市長就任

2014年                内務副大臣(行政・立法担当)

2009年~2014年   ブルーオーシャンソリューションズ・コンサルタント及びオーナー(戦略マーケティング,PR担当)

2007年~2009年   ジョンソン&ジョンソンコミニケーションディレクター,理事メンバー

 

■ プラハ市概要

 チェコ共和国の首都で,9世紀後半から文化・経済の中心地として栄えている町。 56の市街区からなり,ブルタバ川に架かるカレル橋,大統領府のあるプラハ城をはじめ,ロマネスク,ゴシック,ルネサンス,バロック時代の歴史的建造物が建ち並んでおり,「建築の博物館」や「百塔の街」と称される。スメタナやドボルザークが活躍した音楽の街でもある。

 面積:496平方km       

 人口:約126万人  

 

■ プラハ市との姉妹都市提携の動機と経過

 姉妹都市提携:1996年(平成8年)4月

 1960年(昭和35年)以来,プラハ市側から姉妹都市の申入れがあり,1991年(平成3年)以降は,チェコスロバキア大統領・プラハ市長の入洛時や,京都市長のプラハ市訪問時などの機会の他,毎年のようにプラハ市側から申入れがされるようになった。

 1994年(平成6年),京都で開催された世界歴史都市会議を契機に,今後の交流の可能性について検討がなされ,京都市は姉妹都市の申入れを受諾。その後,両市の代表団による事前協議を経て,1996年(平成8年),京都から市長をはじめ市会議長・市議らがプラハ市を訪問,姉妹都市提携盟約調印式が行われた。

(参考3)京都国際観光大使任命者について

1 京都国際観光大使について

  海外で活躍されている京都通・京都ファン(文化・芸術・産業等の分野において活躍されている個人又は法人)に就任いただき,海外に向けて京都の魅力発信・PRしていただいている。現在51名・7団体を任命している。

 

2 茂山七五三氏について

 京都市出身の大蔵流狂言師。人間国宝4世茂山千作の次男。1995年に二世茂山七五三を襲名。海外公演をほぼ毎年開催するなど,狂言を通じて京都の魅力を国内外に積極的に発信している。2000年にチェコで開催した狂言ワークショップの成果により,同国で狂言を学ぶ人々が増え,チェコ人の狂言役者団体「なごみ(七五三)狂言会チェコ」が創設されるに至った。プラハ市において,今日に至るまでの長年にわたり現地の団体に狂言を指導し,京都市,プラハ市の姉妹都市関係の深化にも貢献している。

茂山七五三

 

3 ヒーブル・オンジェイ氏について

 1977年チェコ・パルドヴィッツェ生まれ。1996年に国立カレル大学日本語学科に入学。2002年に同志社大学大学院国文学科に入学と同時に茂山七五三氏に師事。前期課程(修士)修了後,大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士課程に進学し能・狂言を専門に研究。

 チェコ共和国のセミプロ劇団「なごみ狂言会チェコ」の創立メンバーの一人で,現代表を務める。現在も,京都の大蔵流狂言師,茂山七五三に師事し狂言役者として修業を積むかたわら,チェコをはじめ,ヨーロッパ各地で狂言公演を開催し,京都の伝統芸能である「狂言」の普及を通じた京都の魅力発信に努めている。 

ヒーブル・オンジェイ

 

4 ロビン・照圓・ヘジュマン氏について

 1972年プラハ生まれ。九州大学文学部国史学科へ留学後,プラハ・カレル大学哲学部日本学科修士課程卒業し,現在同学哲学部非常勤講師を務める。2002年,延暦寺にて修行を受け,叡山学院にて研修。現チェコ日本友好協会会長。

 1996年の京都・プラハの姉妹都市提携をサポート。チェコにおいて日本(京都)の伝統文化を中心とする総合文化祭や,京都の年中行事・歳時記の写真展示を行い,京都をPRしている。また,チェコのビジネスマンや芸術家,建築家等に対し,京都文化体験ツアーを実施するかたわら,大学の授業等において京都文化を紹介するなど多角的に京都の魅力を発信している。

ロビン・ヘジュマン

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局国際都市共創推進室 国際担当

電話:075-222-3072

ファックス:075-222-3055

フッターナビゲーション