「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.114010
ページ番号200022
2021年11月16日
No.114010 食の安全性の確保と安心できる食生活の実現に向けた取組の推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


取組内容
年度 | 予算額 | 取組予定 | 取組実績 | 決算額 |
28年度 | 4.8 (予算現額) | ・監視指導や検査の実施及び事業者による自主衛生管理の推進 ・リスクコミュニケーションの充実及び正確かつ適切な食の安全安心情報の発信 | ・食品関係営業施設(35,949施設)に対する監査指導の実施 延べ61,249回 ・食品検査を実施
・平成29年度の若年層向けリスクコミュニケーションで活用する「食の安全安心啓発動画」の作成(3月) ・食品講習会の実施(10回,529人) ・家庭内食中毒予防講座「みんなで実験 楽しく学ぶ 食中毒予防講座」 ・事業者向けリスクコミュニケーションの一環として「食品表示及びHACCP講習会」を実施(10月,参加者11人) ・保健センター開催リスクコミュニケーション事業 (南区)食品工場見学会(1月参加者30人) | 3.7 |
29年度 | 3.3 (予算現額) | ・監視指導や検査の実施及び事業者による自主衛生管理の推進 | ・食品検査の実施 ・家庭内食中毒予防講座「みんなで実験 楽しく学ぶ食中毒予防講座」(7月 参加者 46人) ・京都市食の安全安心公式ページ(おあがリス)をfacebookで開設し,食の安全安心情報を発信(24回) ・食品講習会の実施(9回385人) ・食品工場見学会「体験!一日食品衛生監視員~工場見学に行こう!!~」(参加者 52人,8月) ・食品衛生月間の初日となる8月1日を「食の安全安心推進の日(食の安全・安心デー)」として制定(6月) ・「食の安全安心推進の日(食の安全・安心デー)」にキックオフイベントを開催し,食中毒予防啓発,手洗い体験や和菓子づくり体験などを実施するとともに,市内商店街など市域一斉の啓発活動の実施や「食の安全衛生管理認証制度」のブースを出展(8月) ・食品衛生月間の取組として,食品衛生監視員による食品関係事業者に対する監視指導を実施(8月) ・大学コンソーシアム京都・単位互換科目「消費者問題と現代社会」において講義及びグループワークを通じたリスクコミュニケーションを実施(9月,参加者32人) ・食育指導員に対し,食中毒予防についての知識の伝達及び意見交換会を開催(5月~9月,3回96人) ・食品工場見学会「体験!一日食品衛生監視員~京のおもてなしの舞台裏を見よう~」(2月~3月 参加者 51人) | 2.5 |
30年度 | 3.2 | ・監視指導や検査の実施及び事業者による 自主衛生管理の推進 ・リスクコミュニケーションの充実及び正確かつ適切な食の安全安心情報の発信 | ・食品検査を実施 ・食品講習会の実施(6回,332人) ・家庭内食中毒予防講座「みんなで実験 楽しく学ぶ食中毒予防講座」(7月 参加者 38人) ・食育と連携した食の安全安心施策として,食育指導員に対し,食中毒予防についての知識の伝達及び意見交換会を開催(5月~7月 2回,50人) ・事業者向け食品表示講習会の実施(10月,126名) ・「大学のまち・京都」の特性を活かした取組として,大学コンソーシアム 京都・単位互換科目「消費者問題」に講師を派遣し,食の安全安心についての 講義及び意見交換を実施(11月 参加者 78人) ・食品工場見学会「体験!一日食品衛生監視員~工場見学に行こう!~」(3月 参加者 63人) ・医療衛生センター開催リスクコミュニケーション事業 (中京区)梅酒づくり体験(10月 参加者 20人) (北区)京の発酵食品の魅力に迫る(2月参加者 20人) | 2.1 |
令和元年度(31年度) | 3.1 (予算現額) | ・監視指導や検査の実施及び事業者による自主衛生管理の推進 | ・食品検査の実施 ・「京(みやこ)の「わ!」まつり」にて手洗いチェック体験コーナーの啓発ブースを出展(11月 参加者179人) | 1.9 |
令和2年度(32年度) | 3.3 (予算現額) | ・監視指導や検査の実施及び事業者による自主衛生管理の推進 | ・食品検査の実施 BSE検査を実施 放射能検査を実施中 ・テイクアウトやデリバリーによる食品販売を行う事業者への重点的な監視指導を実施(4~5月) ・食育と連携した食の安全安心施策として,食育指導員に対し,食中毒予防についての知識の伝達及び意見交換会を開催(7月 参加者 22人) ・京都市食の安全安心公式ページ(おあがリス)で食の安全安心情報を発信中(59回) ・みやこ健康・安全ねっとで食の安全安心情報を発信中(5回) ・電光掲示板やスマホアプリ,ポスター等,様々な媒体で「食の安全安心推進の日(食の安全・安心デー)」の啓発を実施(8月) ・食品衛生月間の取組として,食品衛生監視員による食品等事業者に対する監視指導を実施(8月) ・医療衛生センター開催リスクコミュニケーション事業 手洗い体験講習会を開催(7月~8月 参加者15人) ・大学生を対象とした参加型リスクコミュニケーション事業「食の安全安心クッキング~カンピロバクターによる食中毒を予防しよう~」を開催(12月 参加者7人) | 1.6 |
共汗指標
指標名
目標値
現況値 | 209人 (26年度) | 実績値 | 268人(27年度) 330人(28年度) 307人(29年度) 396人(30年度) 461人(令和元年度) 44人(2年度) |
担当所属
保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課(075-222-4245)