「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.114016
ページ番号198526
2021年11月15日
No.114016 焼死者ゼロを目指した取組と市民・地域が主体となった放火されないまちづくりの推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


取組内容
年度 | 予算額 | 取組予定 | 取組実績 | 決算額 |
28年度 | 40.0 (予算現額) | ・高齢者等への防火指導(福祉関係団体との連携による効果的な防火指導の実施) ・防火防炎物品の普及啓発 ・市民を主体とする放火防止対策の推進(放火火災予防デー(11月11日)の創設,放火防止特別警戒の実施,放火対策プロジェクトの推進) ・「世界一安心安全・おもてなし京都 しみんぐるみ推進運動」における放火防止対策の推進 | ・福祉関係団体と連携した防火安全指導297回,6,450世帯 ・病院の待合室等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・防火防炎物品の普及啓発(4月~) ・平成28年度放火対策プロジェクト実施エリア(市内36学区)の選定(8月) ・放火対策コンサルタント養成研修の実施(9月) ・放火火災予防デー(11月11日)を創設し,放火防止に係る市内一斉行動を実施(11月) ・各区役所実施の「世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動」における推進会議に各消防署が参画(4月~) ・放火防止特別警戒実施(4月~) | 34.4 |
29年度 | 45.0 | ・防火防炎物品の普及啓発 ・市民を主体とする放火防止対策の推進(平成29年度放火対策プロジェクト実施エリアの選定,放火対策コンサルタント養成研修の実施,放火火災予防デー(11月11日)における市内一斉行動の実施) ・「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における放火防止対策の推進 | ・福祉関係団体と連携した防火安全指導を実施 ・デイサービス事業所等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・病院の待合室等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・放火対策プロジェクト実施エリア(市内77学区)の選定(5月)(合計113学区選定) | 37.1 |
30年度 | 48.0 | ・高齢者等への防火指導 ・防火防炎物品の普及啓発 ・市民を主体とする放火防止対策の推進 ・「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における放火防止対策の推進 | ・放火防止特別警戒実施(4月~) ・各区役所実施の「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における推進会議に各消防署が参画(4月~) ・福祉関係団体と連携した防火安全指導を実施 ・デイサービス事業所等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・高齢者等のための安心アドバイザー研修を実施 ・市民へ防火防炎物品の普及啓発を実施 ・放火対策プロジェクト実施エリア(市内16学区)の選定(5月)(合計129学区選定) ・放火対策コンサルタント養成研修の実施(6月) | 43.7 |
令和元年度(31年度) | 44.0 | ・高齢者等への防火指導 ・防火防炎物品の普及啓発 ・市民を主体とする放火防止対策の推進 ・「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における放火防止対策の推進 | ・放火防止特別警戒実施(4月~) ・各区役所実施の「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における推進会議に各消防署が参画(4月~) ・福祉関係団体と連携した防火安全指導を実施 ・デイサービス事業所等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・市民への防火防炎物品の普及啓発を実施中 ・放火対策プロジェクト実施エリア(市内17学区)の選定(5月)(合計146学区選定) ・火災予防研修の実施(6月,7月) | 39.1 |
令和2年度(32年度) | 46.4 | ・高齢者等への防火指導 ・防火防炎物品の普及啓発 ・市民を主体とする放火防止対策の推進 ・「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における放火防止対策の推進 ・事業所への防火指導 | ・火災予防研修の実施(7月 2回実施) ・放火対策プロジェクト実施エリア(市内2学区)の選定(5月)(合計148学区選定) ・放火火災予防デー(11月11日)を中心に,市内で街頭広報等を実施 ・放火火災対策機器の貸出しを実施(1件) ・各区役所実施の「世界一安心・安全おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」における推進会議に各消防署が参画(4月~) ・福祉関係団体と連携した防火安全指導を実施(219回,4815世帯) ・デイサービス事業所等の高齢者が集まる場所での防火指導を実施 ・高齢者等のための安心アドバイザー研修を実施 ・市民への防火防炎物品の普及啓発を実施 | 36.3 |
共汗指標
指標名
(1)火災による死者【参考】11.6人(22年~26年の平均値)
(2)放火火災件数【参考】48件(22年~26年の平均値)
(3)人口1万人当たりの火災件数
目標値
(1)7人以下
(2)40件
(3)1.5件
(すべて32年)
現況値 | (1)5人 (2)39件 (3)1.6件 (すべて27年) | 実績値 | (1) 14人 (28年) (2) 42件 (28年) (3) 1.7 件 (28年) |
担当所属
消防局予防部予防課(075-212-6672)
消防局予防部市民安全課(075-212-6695)