「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.110330
ページ番号198410
2021年11月15日
No.110330 (3)防災行動マニュアルの策定・実践を通じた自主防災組織の更なる防災力向上
年次計画


取組内容
年度 | 予算額 | 取組予定 | 取組実績 | 決算額 |
28年度 | 1.3 (予算現額) | ・防災行動マニュアルの策定支援(平成29年度末までに策定完了予定) ・防災訓練の実施支援 | ・防災行動マニュアル策定完了状況 地震編 218/227 水災害編 171/181 土砂災害編 67/78 ※水災害編は任意で策定する学区も含む ・防災訓練の実施支援(4月~) | 1.2 |
29年度 | 9.0 | ・防災行動マニュアルの策定支援(地域ごとに求められるマニュアル ・防災訓練の実施支援 ・「我が家の防災行動シール」の配布 | ・防災行動マニュアル策定完了状況 ・防災訓練の実施支援(4月~) | 6.1 |
30年度 | 2.1 (予算現額) | ・防災行動マニュアルの見直し等の支援 ・防災訓練の実施支援 ・「我が家の防災行動シール」等の配布・周知啓発 | ・防災訓練の実施支援(4月~) ・防災マップ(水災害編)改訂に伴い,新たに策定対象となった17の地域のうち,15の地域で策定が完了(6月~) ・大地震発生時における地域の集合場所を起点とした,近隣住民による早期協力体制及び即時対応能力の向上を図るため,自主防災部を単位とした地域発災型の訓練指導を実施(7月~) | 1.9 |
令和元年度(31年度) | 1.9 (予算現額) | ・防災行動マニュアルの運用,訓練や実災害を通じた内容の検証及び更新を支援 ・地域の集合場所を起点とした地域発災型の訓練指導を実施 | ・防災マップ(水災害編)改訂に伴い,新たに策定対象となった17の地域において,全ての策定が完了(4月) ・防災訓練の実施支援(4月~) ・大地震発生時における地域の集合場所を起点とした,近隣住民による早期協力体制及び即時対応能力の向上を図るため,自主防災部を単位とした地域発災型の訓練指導を実施(4月~) ・自主防災会の防災行動マニュアル(地震,水災害,土砂災害)の運用を支援 | 1.7 |
令和2年度(32年度) | 0.0 (予算現額) | ・防災行動マニュアルの見直し等の支援 ・防災訓練の実施支援 ・地域の集合場所を起点とした地域発災型の訓練指導を実施 ・自主防災活動の手引となる自主防災部活動ファイルを活用した自主防災活動の支援 | ・防災訓練の実施支援(4月~) ・大地震発生時における地域の集合場所を起点とした,近隣住民による早期協力体制及び即時対応能力の向上を図るため,自主防災部を単位とした地域発災型の訓練指導を実施(4月~) ・自主防災会の防災行動マニュアル(地震,水災害,土砂災害)の運用を支援(4月~) ・自主防災会において,策定を完了した防災行動マニュアルに基づき訓練を実施(4月~) ・各自主防災部に,各自主防災部の活動や役割,訓練メニューなどを記載した自主防災部活動ファイルを配布(7月) | 0.0 |
共汗指標
指標名
(1)地域ごとに求められるマニュアル(地震・水災害・土砂災害)の全てを策定した自主防災会の数
(2)各地域で策定した防災行動マニュアルに基づき大規模災害を想定した訓練を実施した自主防災会数
目標値
(1)全227自主防災会(29年度)
(2)全227自主防災会(31年度)
現況値 | (1)-
| 実績値 | (1) 202自主防災会 227自主防災会 (29年度末) 227自主防災会 (30年度末) 227自主防災会 (令和元年度末) 227自主防災会 (令和2年度末) (2) 193自主防災会 215自主防災会 227自主防災会 227自主防災会 206自主防災会 (令和2年度末) |
担当所属
消防局予防部市民安全課(075-212-6692)