スマートフォン表示用の情報をスキップ

「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.60300

ページ番号198151

2021年11月16日

No.60300 京都発ベンチャー企業や知恵産業企業の創出と中堅企業への成長の促進

区分
実施済み又は実施中

年次計画



取組内容

取組内容
 年度

予算額
(百万円)

取組予定 取組実績

決算額
(百万円)

 28年度  101.9

(予算現額)

・次代の京都経済をリードする中小・ベンチャー企業の発掘・支援

・京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定企業,オスカー認定企業,知恵創出"目の輝き"認定企業等の成長支援

・地域プラットフォーム事業による創業支援

・中小・ベンチャー企業の経営課題の把握のための企業訪問の実施:174件

・中小・ベンチャー企業のための特許情報
プラットフォーム(J-PlatPat)実践講習会の開催(4回開催,延べ参加者数:47名)

・ものづくりベンチャー創出支援講座「Monozukuri Hub MeetUp」の開催(10回:4月,5月,6月,8月:2回,9月,10月,11月,12月,2月)

・「京都市スタートアップ支援ファンド」設立
 投資決定企業:4社

100.9   
 29年度 103.5
(予算現額)

・次代の京都経済をリードする中小・ベンチャー企業の発掘・支援(IoTビジネス推進事業の実施)

・京都市ベンチャー企業目利き委員会A ランク認定企業,オスカー認定企業,知恵創出“ 目の輝き” 認定企業等の成長支援

・地域プラットフォーム事業による創業支援(「京都市スタートアップ支援ファンド」の運営)

・新たな価値の創造による「知恵産業」の推進

・中小・ベンチャー企業の経営課題の把握のための企業訪問の実施:124件

・「京都市スタートアップ支援ファンド」
 投資決定企業:6社

・京都市ベンチャー企業目利き委員会開催
 Aランク認定企業数 130社

・ものづくりベンチャー企業の事業化支援等を行う拠点「Kyoto Makers Garage」の開設(9月)

・ものづくりベンチャー創出支援講座 「Monozukuri Hub Meet Up Cafe」の開催(3回:10月,11月,12月)

101.3
 30年度92.9

(予算現額)

・次代の京都経済をリードする中小・ベンチャー企業の発掘・支援

・京都市ベンチャー企業目利き委員会A ランク認定企業,オスカー認定企業,知恵創出“ 目の輝き” 認定企業等の成長支援

・地域プラットフォーム事業による創業支援

・中小・ベンチャー企業の経営課題の把握のための企業訪問の実施:170件(3月末)

・ものづくりベンチャー創出支援講座(Monozukuri Hub Meet Up Cafe)を開催(8月,2月)

・「京都市スタートアップ支援ファンド」
投資決定企業:2社

92.9
令和元年度(31年度)

77.3

(予算現額)

・次代の京都経済をリードする中小・ベンチャー企業の発掘・支援

・京都市ベンチャー企業目利き委員会A ランク認定企業,オスカー認定企業,知恵創出“ 目の輝き” 認定企業等の成長支援

・地域プラットフォーム事業による創業支援

・中小・ベンチャー企業の経営課題の把握のための企業訪問の実施:174件(3月末)

・ものづくりベンチャー創出支援講座(Monozukuri Hub Meet Up Cafe)を開催(5月)

・「京都市スタートアップ支援ファンド」
投資決定企業:4社

77.3

令和2年度(32年度)

73.7

(予算現額)

・次代の京都経済をリードする中小・ベンチャー企業の発掘・支援

・京都市ベンチャー企業目利き委員会A ランク認定企業,オスカー認定企業,知恵創出“ 目の輝き” 認定企業等の成長支援

・地域プラットフォーム事業による創業支援

・京阪神地域が内閣府における「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」に選定(7月)

・オンラインでファブスペース「Kyoto Makers Garage」を探検できる「OPEN KMG ONLINE」を開催(8月)

・中小・ベンチャー企業の経営課題の把握のための企業訪問の実施:147件(3月末)

・京都市スタートアップ支援2号ファンド設立(9月)

70.7

共汗指標

指標名

(1)グローバル・ニッチ・トップ企業への成長支援件数

(2)京都市ベンチャー企業目利き委員会Aランク認定企業数

(3)オスカー認定企業数

(4)知恵創出“目の輝き”認定企業数

(5)地域プラットフォーム事業による創業件数

目標値

(1)42社

(2)155社

(3)227社

(4)32社

(5)5件

共汗指標

 現況値
(計画実施前)

(1)6社(26年度)

(2)113社(26年度)

(3)149社(26年度)

(4)12社

(5)3件(27年度・単年度)

実績値   

(1)
 16社(28年度末)
 23社(29年度末)
 28社(30年度末)
 32社(令和元年度末)
 32社(2年度末)

(2)
126社(28年度末)
130社(29年度末)
136社(30年度末)
144社(令和元年度末)

150社(2年度末)

(3)
171社(28年度末)
184社(29年度末)
195社(30年度末)
204社(令和元年度末)
216社(2年度末)

(4)
16社(28年度末)
20社(29年度末)
24社(30年度末)
28社(令和元年度末)
35社(2年度末)

(5)
10社(28年度末)
11社(29年度末)
16社(30年度末)
5社(令和元年度末)
9社(2年度末)

担当所属

産業観光局産業イノベーション推進室(075-222-3324)

フッターナビゲーション