「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.30300
ページ番号198092
2021年11月18日
No.30300 子どもたちが,芸術家や職人,地域の方から「伝統文化や伝統産業のほんものの魅力」を学ぶ機会の充実
実施済み又は実施中 |
年次計画


取組内容
年度 | 予算額 | 取組予定 | 取組実績 | 決算額 |
28年度 | 84.6 (予算現額) | ・専門家の指導による伝統文化体験の実施 ・ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業の実施 ・伝統芸能公演鑑賞の実施 ・京の『匠』ふれあい事業の実施 | ・専門家の指導による伝統文化体験(和装指導,茶道等) ・「夏休み芸術体験教室」の参加者募集(6月30日まで) ・伝統芸能公演鑑賞の実施校の募集 ・京都伝統産業ふれあい館による「伝統産業の職人さん派遣」の実施(5月~) ・「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」の実施(7月~) ・「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」の実施(1月) ・西陣織会館において,職人による製作実演の実施(7月~2月) ・みやこ子ども土曜塾において,親子での「祇園祭体験」実施(7月) ・市内小学校において,職人による製作実演の実施(9月~2月) | 84.6 |
29年度 | 77.8 | ・専門家の指導による伝統文化体験の実施(親子での「祇園祭体験」実施) ・ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業の実施 ・伝統芸能公演鑑賞の実施 ・京の『匠』ふれあい事業の実施(市内小中学校,西陣織会館,京都伝統産業ふれあい館での伝統産業技術の実演・実習) | ・専門家の指導による伝統文化体験(和装指導,茶道等) ・「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」の実施(6月~2月) ・銅駝美術工芸高校において, 華道特別授業(講師:京都市教育委員 笹岡隆甫氏)の実施(10月) ・伝統文化体験事業(能楽体験:全市立高校生対象)(11月) ・京都堀川音楽高校 文化芸術探究授業 (邦楽教育「筝曲講義」)(12月) ・「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」の実施(1月) <京の「匠」ふれあい事業> ・西陣織会館での伝統産業技術の実演に向けた職人の募集開始(5月) ・西陣織会館での実演職人(64名)が確定し,職人向けの実演説明会を開催(6月) ・西陣織会館にて職人による実演の開始(29年7月10日~30年2月18日) ・小中学校への職人派遣(470人:9月~3月) | 75.9 |
30年度 | 85.9 | ・専門家の指導による伝統文化体験の実施 ・ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業の実施 ・伝統芸能公演鑑賞の実施 ・京の「匠」ふれあい事業の実施(市内小中学校,西陣織会館,伝統産業ふれあい館での伝統産業技術の実演・実習) | ・専門家の指導による伝統文化体験(和装指導) 実施校数 60校(1月末) ・「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」の実施(6月~3月) ・「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」の実施(2月) ・親子での祇園祭体験の実施(7月) ・伝統文化体験事業(能楽体験:全市立高校生対象) (11月) ・京都堀川音楽高校 文化芸術探究授業(邦楽教育「筝曲講義」)(12月) <京の「匠」ふれあい事業> ・小中学校への職人派遣(446人:10月~3月) | 85.7 |
令和元年度(31年度) | 96.6 | ・ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業の実施 | ・専門家の指導による伝統文化体験(和装指導,茶道等) ・中学生の能楽大連吟~未来~の開催(11月) <京の「匠」ふれあい事業> ・「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」の実施(7月~2月) ・小中学校への職人派遣(402人:9月~3月) ・「ようこそ和の空間 伝統公演とくべつ授業」の実施(2月) | 96.3 |
令和2年度(32年度) | 73.8 (予算現額) | ・文化芸術授業(ようこそアーティスト)の実施 ・京の『匠』ふれあい事業の実施 | ・専門家の指導による伝統文化体験 ・市立高校生の伝統文化事業(能楽体験)(10月) ・京都堀川音楽高校 文化芸術探究授業(筝曲教室)(12月) <京の匠ふれあい事業> ・「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」の実施(8月~3月) | 59.9 |
共汗指標
指標名
(1)専門家の指導による伝統文化体験を実施した小中高等学校の数
(2)ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業の実施回数
(3)京の『匠』ふれあい事業の実施による受講生徒数
目標値
(1)249 校
(2)60 回
(3)3,000人
現況値 | (1)37 校(26年度) (2)30 回 (3)2,600 人 | 実績値 | (1)52校(28年度末) 252校(令和元年度) 298校(令和2年度) (2)70回(28年度) 88回(令和元年度) 94回(令和2年度) (3)2,583人(28年度) 2,350人(令和元年度) 2,106人(2年度) |
担当所属
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-366-0033)
産業観光局クリエイティブ産業振興室(075-222-3337)
教育委員会総務部学校指導課(075-222-3806(初等教育担当),075-222-380(中学校教育担当),075-222-3811(高校教育担当),075-251-0457(生涯学習部学校地域協働推進担当))