「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画第2ステージ「政策編・年次計画」取組内容 No.40100
ページ番号198080
2021年11月15日
No.40100 地域の多様な魅力と個性を生かした,京都市への移住・定住の支援
実施済み又は実施中 |
年次計画


取組内容
年度 | 予算額 | 取組予定 | 取組実績 | 決算額 |
28年度 | 10.0 (予算現額) | ・サポートセンターの開設・運営 | ・京都市移住サポートセンターの開設(5月) ・移住サポートセンターにて相談対応開始(5月~) ・ホームページでの「京都で暮らす魅力」の発信開始(5月~) ・移住相談支援員の配置(7月~) ・京の暮らしを個別に案内する会を東京で開催 実施 2回(9月) 2回(11月) ・移住者訪問ツアーを市内で開催 2回(10月) ・京都移住マルシェ「くらしの箱庭」の開催 1回(12月) ・みんなの「KYOTO」を語らナイトの開催 1回(1月) ・JOIN 移住・交流&地域おこしフェアへの出展(1月) ・「日本のまち,魅力再発見!」移住・観光フェアの開催(2月) | 9.1 |
29年度 | 13.0 (予算現額) | ・サポートセンターの運営 ・東京圏の若者を対象とした取組の充実(イベントやPR等) | ・移住相談支援員による相談対応などを行う移住サポートセンターを運営中(4月~) ・ホームページ「住むなら京都」での情報発信中(4月~) ・「京の暮らし紹介」in東京の開催 2回(7月,2月) ・ふるさと回帰フェア2017への出展(9月) ・京都移住茶論~京都の食の小商い~の開催(10月) ・「京都移住計画と,移住者訪問ツアー☆京都の暮らしを訪ねて ~古ビルリノベーション,宿泊型アートスペース,三条会商店街めぐり~」の開催(11月) ・京都移住茶論「喋って、いいとも!」の開催(12月) ・京都移住茶論「京都移住列車!」の開催(1月) ・移住応援ガイド「京都に住まう」の発行(2月) | 11.1 |
30年度 | 10.3 | ・サポートセンターの運営 ・東京圏の若者を対象とした取組の実施(イベントやPR等) | ・移住相談支援員による相談対応などを行う移住サポートセンターを継続して運営(4月~) ・「日本全国地域仕掛け人市」への出展(6月) ・「≪移住≫井戸端会議」への出展(7月) ・京都移住茶論~寺びらきから始まる暮らし~の開催(10月) ・「京都府移住・交流フェアin秋葉原」への出展(1月) ・「京都で働く」を考える2DAYS。「DOORS TO KYOTO -KYOTO WORKING FORUM-」の開催(2月) | 8.9 |
令和元年度(31年度) | 9.0 (予算現額) | ・サポートセンターの運営 | ・相談対応などを行う移住サポートセンターを継続して運営(4月~) ・ホームページ「住むなら京都」での情報発信の継続(4月~) ・「地方とつながる出会いの場!《移住》井戸端会議 in 東京」への出展(7月) ・京都移住茶論「京都移住計画メンバーと食べる「さらえるキッチン」」開催(7月) ・「連続トークイベント(Sustainable Life Talks)キックオフイベント」の開催(7月) ・「ふるさと回帰フェア2019」への出展(9月) ・京都府移住・交流フェアin大阪への出展(9月) ・「連続トークイベント(Sustainable Life Talks)」の開催 3回(10月,12月,1月) | 8.6 |
令和2年度(32年度) | 7.8 (予算現額) | ・サポートセンターの運営 | ・相談対応などを行う移住サポートセンターを継続して運営(4月~) ・ホームページ「住むなら京都」での情報発信の継続(4月~) ・Zoomを活用したWeb移住相談を開始(6月~) ・京都市オンライン移住セミナーを開催 2回(7月,8月,12月) ・「ふるさと回帰フェアオンライン」への出展(10月) ・「京都府移住・交流フェア @オンライン」への出展(12月) | 7.2 |
共汗指標
指標名
目標値
現況値 | 3,248人 (27年) | 実績値 | 3,021人 (28年) 2,022人 (29年) 2,511人 3,566人 ▲1,791人(転出超過) (令和2年) |