ラオス人民民主共和国ビエンチャン特別市とのパートナーシティ提携等について
ページ番号190203
2015年10月29日
ラオス人民民主共和国ビエンチャン特別市とのパートナーシティ提携等について
平成27年10月29日
総合企画局(国際化推進室 222-3072),環境政策局(環境企画部環境総務課222-3450)
この度,京都市では,ラオス人民民主共和国ビエンチャン特別市と,アジアゾウの繁殖をはじめとする学術研究分野において民間レベルでの交流・協力を一層促進するため,ビエンチャン特別市長をはじめとする同市代表団を京都にお迎えし,パートナーシティ提携を行います。
また,京都市のビエンチャン特別市に対する環境分野での技術支援に関する覚書の調印を行いますので,お知らせします。
1 パートナーシティ提携について
(1) 提携都市
ビエンチャン特別市(ラオス人民民主共和国)
(2) 日時及び場所
ア 日時:平成27年11月3日(火曜・祝日)午後3時~
イ 場所:京都市動物園レクチャールーム
(3) 主な出席者
門川 大作 京都市長
シンラヴォン・クーパイトゥン ビエンチャン特別市長
津田 大三 京都市会議長
大道 義知 京都市会副議長 ほか
時期 | 内容 |
平成25年7月 | 京都市動物園及びラオス天然資源・環境省森林資源管理局が |
平成26年4月 | 門川市長をはじめとする京都市代表団がビエンチャン特別市を訪問。 |
平成26年7月 | 京都大学野生動物研究センター,ラオス国立大学林学部及び京都市動物園との間で |
平成26年11月 | ラオスから小ゾウ4頭が京都市動物園に到着 |
平成27年7月 | ラオスのトンシン・タンマヴォン首相が入洛 |
(5) 民間交流・協力の状況
ア 「京都大学」と「ラオス国立大学」の学術研究交流
「京都市動物園ゾウの繁殖プロジェクト」に基づく京都大学野生動物研究センター,ラオス国立大学林学部及び京都市動物園との間の学術交流及び研究協力。
平成27年2月28日,京都市国際交流会館において,市民公開シンポジウム「ゾウを通してアジアとのつながりを知る」を開催。
平成27年8月28日,京都市動物園において開催された京都大学国際セミナーに,ラオス国立大学林学部講師を招聘。
イ 「立命館大学」と「ラオス国立大学」の学術交流
立命館大学とラオス国立大学の大学間包括協定を基礎に,「ラオスにおける建築ボランティア及び国際交流プログラム」の一環として,平成26年11月,ビエンチャン特別市において,両大学の学生が主体となってサッカーボール型セミナーハウスを建設。
ウ その他
平成27年2月14日,関西ラオス友好協会が京都コンサートホールにおいて「ラオスありがとうコンサート」を開催。
教育・子育て関係7団体が,ラオス政府からアジアゾウ4頭の寄贈を受けた御礼として,同国に学校を建てる「象への恩返しプロジェクト」として募金活動を実施。
2 環境分野における協力に関する覚書の調印について
京都市では,平成26年度から環境省の「アジアの低炭素社会実現のためのJCM大規模案件形成可能性調査事業」を活用し,民間団体や事業者と連携しながら,ビエンチャン特別市に対する環境分野における技術支援を実施してきました。これに加え,平成27年度からは,「JICA草の根技術協力事業」を活用し,本格的な支援を行うこととしており,この度,今後の環境分野における協力の方向性を確認する覚書の調印を行います。
※ 覚書の調印は,パートナーシティ提携と同時に行います。
3 ビエンチャン特別市訪問団について
シンラヴォン・クーパイトゥン市長
リンカム・ドゥアンサヴァン農林局長
プヴォン・ヴォンガムサオ官房長 ほか民間企業関係者を含む24名
(参考)パートナーシティ提携について
包括的な交流を行う姉妹都市とは異なり,民間レベルでの交流を主体とし,「文化・芸術」,「学術研究・教育」,「経済」などの特定分野での交流を行おうとする都市間交流です。
京都市は,現在9つの都市と姉妹都市提携を行っていますが,世界のより多くの都市との交流を深めるために設けた都市提携の制度で,現在5都市とパートナーシティ提携を行っています。
提携日 | 都市名 | 分野 |
平成11年4月27日 | 晋州市(大韓民国) | 学術研究・教育 |
平成21年12月12日 | コンヤ市(トルコ共和国) | 文化・芸術 |
平成24年8月26日 | 青島市(中華人民共和国) | 経済・環境・文化・スポーツ・教育 |
平成25年2月20日 | フエ市(ベトナム社会主義共和国) | 学術・教育・福祉 |
平成25年6月14日 | イスタンブール市(トルコ共和国) | 学術研究・教育 |
製作中 ラオス人民民主共和国ビエンチャン特別市とのパートナーシティ提携等について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局国際都市共創推進室 国際担当
電話:075-222-3072
ファックス:075-222-3055