スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

ケルン市代表団の京都市訪問について

ページ番号148201

2013年4月25日


京都・ケルン姉妹都市提携50周年~ケルン市代表団の京都市訪問について

平成25年4月25日

総合企画局(国際化推進室 222-3072)

ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(761-2188)

本年,京都市とドイツ連邦共和国ケルン市は,姉妹都市提携50周年という節目の年を迎えます。これを記念し,ユルゲン・ロータース市長をはじめとするケルン市代表団8名が,京都市を訪問されます。

また本年,ドイツ連邦共和国の公的文化機関「ゲーテ・インスティトゥート」が京都で活動を始めて50周年を迎えます。

この度,京都市では,ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(旧称:京都ドイツ文化センター)と共同で,ケルン市代表団をお迎えして「京都・ケルン姉妹都市提携50周年及び京都のゲーテ・インスティトゥート開設50周年記念式典」を以下のとおり開催します。

また,代表団は京都滞在中,京都市内の大学訪問等を行います。

1 訪問期間

平成25年5月12日(日曜日)~5月16日(木曜日)

2 主な日程

日程

5月12日

(日曜日)

午 前 京都着

11:00 市内視察(嵯峨野トロッコ列車乗車)

16:00 記念植樹(場所:伏見北堀公園)

5月13日

(月曜日)

10:30 京都市役所表敬訪問(場所:京都市役所第一応接室)

14:00 NRWジャパン社(※)主催のエネルギーに関するセミナー出席(場所:ホテルグランヴィア京都)

※ケルン市の属するノルトライン・ヴェストファーレン州の経済振興公社日本法人

16:30 ケルンの写真家による写真展オープニング・鑑賞(場所:京都駅ビル)

5月14日

(火曜日)

10:00 京都大学訪問(場所:京都大学時計台迎賓室)

14:00 京都・ケルン両市の書家による書画展鑑賞(場所:京都市国際交流会館)

17:30 京都・ケルン姉妹都市提携50周年及び京都のゲーテ・インスティトゥート開設50周年記念式典(場所:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)

5月15日

(水曜日)

午 前 市内視察(葵祭鑑賞)

16:30 京都外国語大学訪問(~18:15

19:00 ケルン・アカデミー・オーケストラ公演鑑賞(場所:京都コンサートホール

5月16日

(木曜日)

京都発

3 ケルン市代表団

ユルゲン・ロータース  ケルン市長

リディア・クリュッチュ  ケルン市国際交流担当

ミハエル・ヨジポヴィッチ  経済振興局副局長

アクセル・ラウターボーン  ライン・エネルギー株式会社 管理・人事部長

ミハエル・ボリック  ケルン大学教授,同学国際交流担当副理事

ウォルフガンク・ヤゴジンスキー  ケルン大学教授,同学駐日本大使

ヨハネス・ミュラー  ケルン大学博士,同学学術交流コーディネーター,迎賓センター所長

エリザベート・ホルーシュカ  ケルン大学応用科学研究科国際交流部長

計8名


4 京都・ケルン姉妹都市提携50周年及び京都のゲーテ・インスティトゥート開設50周年記念式典

京都市とケルン市は1963年に姉妹都市提携を行って以来,芸術,文化,スポーツなど様々な分野で交流を深めてきました。

また,同じ1963年に,ドイツの公的文化機関「ゲーテ・インスティトゥート」が京都支部(現:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)を開設しました。

京都市とケルン市の姉妹都市提携50周年と,京都のゲーテ・インスティトゥート開設50周年をお祝いする記念式典を,京都市とゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川が共同で開催します。

日時:平成25年5月14日(火曜日)午後5時30分~午後9時

場所:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3)

内容:午後5時30分 地元伝統芸能(吉田剣鉾と太鼓)の披露

    午後6時    記念式典

    午後7時15分 レセプション

お問合せ先:

 京都市総合企画局国際化推進室 075-222-3072

 ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川 075-761-2188(31♯)

参考

1 ユルゲン・ロータース・ケルン市長 略歴

1949 年生,大学で法学を学ぶ。
1978 年ミュンスター行政管区コミッショナー
1981 年ノルトライン・ヴェストファーレン州文化省部長
1982 年ケルン行政大学教授
1988 年ノルトライン・ヴェストファーレン州内務省事務局長
1995 年ケルン警察本部長
1999 年ミュンスター行政管区長官
2009 年より現職(所属:社会民主党(SPD))
既婚,一男一女
趣味はスポーツで,10km程度走ることを日課としている。大学在学中の1972 年にはドイツの大学1500m走競技で優勝。同競技のドイツ代表チームのメンバーとなる。
3 時間4 分のマラソン個人記録をもち,過去に京都シティーハーフマラソンへも参加。
現在,ケルンマラソンクラブの会長を務めている。


2 ケルン市概要

1世紀にローマ人の植民によって建設された商業都市を起源とし,交通の要衝となっている。商業と観光の町であり,また絵画・音楽をはじめとする現代芸術の拠点でもある。2 基の尖塔を持つ大聖堂は世界最大のゴシック様式の建築物として有名。オーデコロン発祥の地でもある。
人口:約100 万人
面積:約405 ㎢


ケルン市市章

3 ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(旧称:京都ドイツ文化センター)

ドイツ連邦共和国の公的文化機関。京都市とケルン市が姉妹都市提携を行ったのと同じ1963年に,ゲーテ・インスティトゥートが京都支部を開設し,ドイツ語教室の実施やドイツ文化の普及活動に取り組んできた。
2011年からは,ドイツの招聘アーティストと日本の芸術家の出会いの場であるアーティスト・イン・レジデンス「ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川」として活動。ヴィラ鴨川開所式典にはクリスティアン・ヴルフ・ドイツ連邦共和国大統領(当時)と門川大作京都市長が出席し,挨拶を述べている。

4 ケルン市代表団の京都訪問中に実施する記念事業

(1)セミナー「Germany at its Best – ケルン in NRW」

ケルン市の属するノルトライン・ヴェストファーレン州の経済振興公社日本法人が,エネルギーに関するセミナーを実施

 日時:5月13日(月曜日)14時~18時(※京都・ケルン両市長が冒頭挨拶)

 場所:ホテルグランヴィア京都

 主催:株式会社エヌ・アール・ダブリュージャパン

(2)ケルンの写真家による写真展

ケルン在住の写真家エリック・コーネン氏によるケルンの写真展を開催

 日程:5月13日(月曜日)~6月30日(日曜日)(※5月13日に京都・ケルン両市長出席の下,オープニングを実施)

 場所:京都駅ビル空中径路

(3)日独在住 二人書家による書・墨象展

ケルン在住の書家レネ・ベル氏と京都在住の書家 井幡松亭(いばたしょうてい)氏による書画展を開催

 日程:5月14日(火曜日)~5月18日(土曜日)(※5月14日に京都・ケルン両市長による鑑賞)

 場所:京都市国際交流会館 姉妹都市コーナー

(4)ケルン・アカデミー・オーケストラ公演

 日時:5月15日(水曜日)19時開演

 場所:京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ

 主催:アレグロミュージック,京都コンサートホール(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)ほか

(5)ケルン市立図書館館長ハンネローレ・フォークト氏による講演会

 日時:5月13日(月曜日)14時30分~17時

 場所:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川ホール

 主催:ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川,京都市中央図書館

 テーマ:「常に一歩先を!― 市民の集いとデジタルコミュニケーションの中心としての図書館」(インタビュアー:京都市中央図書館司書)

(6)ケルン大学国際交流担当副理事による講演会

ケルン市代表団の一員として入洛するケルン大学教授,同学国際交流担当副理事ミハエル・ボリック氏による講演会

 日時:5月14日(火曜日)14時30分~16時30分

 場所:稲盛財団記念館3階セミナー室(318号室)

 主催:京都大学アフリカ地域研究資料センター

 演題:「断片化と協同,そして権力 ― ナミビア北西部における自然資源管理に関する諸制度の動態 ―」

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局国際都市共創推進室 国際担当

電話:075-222-3072

ファックス:075-222-3055

フッターナビゲーション