「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.115012
ページ番号121272
2013年3月29日
No.115012 「京都市動物愛護センター(仮称)」の設置
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 57.9 (予算現額) | ・京都市動物愛護センター(仮称)に関する設計 ・犬猫の適正飼養に関する啓発の推進 ・「犬猫の譲渡事業」等の推進 | ・「京都市動物愛護センター(仮称)」(以下,「センター」という。)の整備 ・京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)の募集開始(4月2日~) ・各保健センター及び家庭動物相談所において犬猫の適正飼養に関する啓発を実施 ・家庭動物相談所において「犬猫の譲渡事業」を継続実施 ・「犬猫の譲渡見学会」を実施(3月) | 25.4 |
25年度 | 610.0 (予算現額) | ・センターの着工(ドッグラン等の付帯施設整備) ・プレ事業の実施(動物愛護ボランティアスタッフの育成等) ・犬猫の適正飼養に関する啓発の推進 ・「犬猫の譲渡事業」等の推進 | ・センターの整備 ・京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)を募集 ・各保健センター及び家庭動物相談所において犬猫の適正飼養に関する啓発を実施 ・家庭動物相談所において「犬猫の譲渡事業」を継続実施 | 90.4 |
26年度 | 127.3 (予算現額) | ・センターの竣工 ・犬猫の適正飼養に関する啓発の推進 ・「犬猫の譲渡事業」等の推進 ・京都動物愛護憲章(仮称)の制定 | ・各保健センター及び家庭動物相談所において犬猫の適正飼養に関する啓発を実施 ・家庭動物相談所において「犬猫の譲渡事業」を継続実施 ・センターのマスコットキャラクターの愛称の決定(4月) ・第1期センターボランティアスタッフ スタートアップの会の開催(1回) フォローアップ研修の開催(3回) ・第2期センターボランティアスタッフ 募集(6月2日~7月4日) 養成講座の開催(6回) フォローアップ研修の開催(1回) 子猫の一時預り在宅ボランティアの募集(12月25日~2月2日) ・第1期・第2期合同下半期スタートアップの会の開催(1回) ・センターボランティア接遇研修(2月22日) ・京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)を募集 クレジットカード納付の受付開始(4月) ・京都動物愛護憲章懇話会の開催(第1回:6月,第2回:7月,第3回:8月,第4回:11月) ・「京都動物愛護憲章(仮称)」素案に対する市民意見の募集(8月21日~10月10日) ・センター起工式の開催(7月) ・センター建物部分整備着工(8月) ・センター付帯施設整備完了(8月) ・京都動物愛護憲章制定シンポジウムの開催(9月21日) ・センター運営委員会の開催(1回) ・「京都動物愛護憲章」の制定(12月12日) ・「京都市動物による迷惑の防止に関する条例(仮称)」の制定に対する市民意見の募集(12月15日~1月14日) ・京都動物愛護センター(仮称)駐車場整備・運営管理業者の決定(12月26日) ・1年ふりかえりの会(3月8日) | 115.3 |
27年度 | 51.8 (予算現額) | ・センターの開所・運営 ・犬猫の適正飼養に関する啓発の推進 ・「犬猫の譲渡事業」等の推進 | ・動物愛護センター及び各保健センターにおいて犬猫の適正飼養に関する啓発を実施 ・センターマンスリーイベント (犬猫の歯磨き教室)の実施(3月) | 40.7 |
共汗指標
指標名
犬猫の殺処分数
目標値
1,260頭(毎年約100頭減)
現況値 (計画実施前) | 1,783頭(22年度) | 実績値 | 1,535頭(23年度) 962頭(25年度) 1,028頭(26年度) 960頭(27年度) |
担当所属
保健福祉局保健衛生推進室医務衛生課(075-222-4271)