「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.103003
ページ番号121269
2013年3月29日
No.103003 地域と連携した京都ならではの空き家活用の推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 8.0 (予算現額) | ・空き家の流通促進事業展開(8地区:新規3地区,継続5地区) ・流通促進のための地元への支援制度の検討 ・流通促進のしくみの普及,啓発 ・空き家に関する総合的な条例の検討 | ・空き家流通促進事業(22年度~) ※24年度新規地区 粟田学区(東山区),大原学区(左京区) 研究会の開催(8月,9月,12月) 実施地区交流会の開催(3月12日) ・流通促進のための地元への支援制度 地域連携型空き家流通促進コーディネーターの募集(2月1日~22日) コーディネーター応募者基本研修の実施(3月25日) 出席者数 70名 ・流通促進のしくみの普及,啓発 事業パンフレットの配布(約2,000部) ・空き家条例 | 7.7 |
25年度 | 8.0 | ・地域連携型空き家流通促進事業展開(10地区:新規3地区,継続7地区) ・支援制度の設立,運用(地域の活動助成,コーディネーター登録に係る制度の創設,運用) ・流通促進のしくみの普及,啓発(空き家所有者への意識啓発,地域への取組の働きかけ) ・条例の制定,施行 | ・地域連携型空き家流通促進事業 実施地区 計9地区 ※25年度新規地区 洛西ニュータウン創生推進委員会住まいと景観チーム(西京区),今熊野学区(東山区) 「空き家」対策に取り組む地域の担い手との情報交流会の開催(6月) 実施団体の募集(8月1日~9月17日) ・コーディネーター応募者の実地研修(9月2日,10日,19日,27日) 出席者数 計62名 コーディネーターの登録(3月) ・空き家条例骨子案に関する市民意見募集 の実施(7月25日~8月26日) ・「京都市空き家の活用,適正管理等に関する条例」の制定(12月) | 3.5 |
26年度 | 184.0 (予算現額) | ・普及・啓発の推進 ・総合的なコンサルティング体制の整備 ・地域連携型空き家流通促進事業展開(25団体:新規16団体,継続9団体) ・活用促進制度の創設 ・適正管理対策 | ・地域連携型空き家流通促進事業 実施地域団体 計21地域団体(3月末現在) ・「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト事業を4件選定(11月) ・地域の空き家相談員の登録201名(3月) | 77.3 |
27年度 | 175.4 | ・空き家に関する普及・啓発 ・総合的なコンサルティング体制の整備(空き家の権利関係の整理に係る調査など) ・空き家の活用を促進(地域連携型空き家流通促進事業(33団体:新規19団体,継続14団体),改修助成,モデル事業,クラウドファンディング) ・条例に基づく適正管理対策の実施 | ・地域連携型空き家流通促進事業 ・空き家活用・流通支援等補助金制度の実施(4月1日~) ・「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクトの募集開始(6月) ・「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト審査の実施(10月~11月) ・空き家相談員の募集(9月) ・「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト取組報告会,現地視察会の実施(10月) ・空き家所有者向け相談会及び空き家所有者×空き家活用希望者マッチングイベントの開催(10月) ・「空き家活用×まちづくり」モデル・プロジェクト事業を3件選定(11月) ・「京都×空き家活用×まちづくり」イベントの開催(1月) ・地域連携型空き家流通促進事業取組地域団体の情報交換会の開催(1月) ・地域の空き家相談員の登録304名(3月) | 119.1 |
共汗指標
指標名
空き家の流通件数
目標値
114件(毎年度実施地区を3箇所増やし,各地区2件を流通)
現況値 (計画実施前) | 4件(22年度末) | 実績値 | 9件(23年度末) 19件(24年度末) |
担当所属
都市計画局まち再生・創造推進室(075-222-3503)