「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.84013
ページ番号121255
2013年3月29日
No.84013 ケータイ・インターネット等を通じた有害環境から子どもたちを守る取組の推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 4.2 (予算現額) | ・学校非公式サイト等のネット見守り活動の改善 ・市民インストラクターによる啓発講座の実施 ・事業者と連携したケータイ教室の実施 ・情報モラル教育の充実 | ・学校非公式サイト等のネット監視を継続実施(22年度~) ・市民インストラクターによる啓発講座を実施(20年度~) ・事業者と連携したケータイ教室を実施(19年度~) ・全市立学校・幼稚園で情報モラル教育を実践 ・「第8回子どもの『携帯』利用に関する連絡会議」の開催(2月26日) ・スマートフォンに関する危険性等を啓発するリーフレットを市立小・中・総合支援学校の全家庭に配布(3月) | 3.3 |
25年度 | 3.2 (予算現額) | ・学校非公式サイト等のネット見守り活動の改善 ・市民インストラクターによる啓発講座の実施 ・事業者と連携したケータイ教室の実施 ・情報モラル教育の充実 | ・学校非公式サイト等のネット監視を継続実施 ・市民インストラクターによる啓発講座を実施 ・事業者と連携したケータイ教室を実施 ・全市立学校・幼稚園で情報モラル教育を実践 | 2.9 |
26年度 | 2.7 (予算現額) | ・学校非公式サイト等のネット見守り活動の改善 ・市民インストラクターによる啓発講座の実施 ・事業者と連携したケータイ教室の実施 ・情報モラル教育の充実 | ・学校非公式サイト等のネット監視を継続実施 ・市民インストラクターによる啓発講座を実施 65校 ・事業者と連携したケータイ教室を実施 154校 ・全市立学校・幼稚園で情報モラル教育を実践 | 2.5 |
27年度 | 2.7 (予算現額) | ・学校非公式サイト等のネット見守り活動の実施 ・市民インストラクターによる啓発講座の実施 ・小中学生自身が主体的に考え,大人と共にインターネットの適切な使い方を学ぶワークショップ形式のプログラムの策定 ・事業者と連携したケータイ教室の実施 ・情報モラル教育の充実 | ・学校非公式サイト等のネット監視を継続実施 ・「みんなで考えよう!スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方」(携帯情報通信機器に関する学習・啓発プログラム)の作成 | 2.7
|
共汗指標
指標名
市民インストラクターによる啓発講座等の実施校数
目標値
210校(毎年約15校増)
現況値 (計画実施前) | 143校(22年度) | 実績値 | 143校(23年度) |
担当所属
教育委員会生涯学習部家庭地域教育支援担当(075-251-0456)
教育委員会指導部生徒指導課(075-213-5622)
教育委員会学校事務支援室(075-841-3503)