「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.115008
ページ番号121246
2013年3月29日
No.115008 食の安全・安心確保のための検査の徹底と食中毒予防などの健康危機対策の推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 2.7 (予算現額) | ・食品検査の強化 ・食中毒予防をはじめとした健康危機対策の推進 | ・食品検査の強化 ・健康危機対策の推進 | 2.1 |
25年度 | 2.7 (予算現額) | ・食品検査の強化 ・食中毒予防をはじめとした健康危機対策の推進 | ・食品検査の強化 農薬が混入された冷凍食品に関する市民からの依頼調査の実施(1月) ・健康危機対策の推進 | 1.2 |
26年度 | 2.0 (予算現額) | ・食品検査の強化 | ・食品検査の強化 BSE検査を実施 放射能検査の継続実施 牛レバーの生食提供に伴う緊急立入調査を実施(10月) ・健康危機対策の推進 熊本県での高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う食鳥処理施設緊急立入調査(4月) 宮崎県での高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う食鳥処理施設緊急立入調査(12月) 食品講習会の実施(416回,延べ12,790人) 食中毒感染症予防対策講習会の実施(6月,参加者556人) 家庭内食中毒予防講座の実施(7月,参加者18人) バスツアー(工場見学会)の開催(8月:参加者37人,3月:参加者62人) 食の安心・安全フォーラム「食品中の放射能物質に関する現状と課題~正確な理解のために~」の開催(8月:参加者146人) 食品表示講習会の実施(11月:4回,参加者58人) 地域密着型食の安全安心事業 | 1.3 |
27年度 | 3.2 (予算現額) | ・食品検査の強化及び食中毒予防をはじめとした健康危機対策の推進 ・第2次京都市食の安全安心推進計画の策定 | ・食品検査の強化 | 2.5 |
共汗指標
指標名
リスクコミュニケーション事業参加者数
目標値
8,600人(毎年約1,300人増)
現況値 (計画実施前) | 2,177人(22年度) | 実績値 | 5,190人(23年度) 6,567人(25年度) 7,360人(26年度) 8,621人(27年度) |
担当所属
保健福祉局保健衛生推進室保健医療課(075-222-3411)