「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.115003
ページ番号121230
2013年3月29日
No.115003 市民の健康づくりの推進と新たな行動指針の策定
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 9.2 (予算現額) | ・健康づくりサポーター活動の展開 | ・保健センターにおける健康づくり出前教室の開催(平成20年度~) ・保健センターにおける自主グループ育成のための教室や健康づくりサポーターの養成講座の実施(平成20年度~) ・市民健康づくりプランの見直し | 3.7 |
25年度 | 4.3 (予算現額) | ・健康づくりサポーターネットワークの形成 ・新たな行動指針に基づく健康づくりの普及・啓発 | ・保健センターにおける健康づくり出前教室,集団健康教育,健康相談を開催 ・保健センターにおける自主グループ育成のための教室や健康づくりサポーターの養成講座を実施 ・京都市民健康づくり普及啓発 ・ロコモティブシンドローム(※)予防の運動プログラム「京ロコステップ+10」を開発(11月) ・ロコモティブシンドローム予防の運動プログラム指導者向け研修会の開催(12月) ・京都市民健康づくり推進会議の開催(3月) | 3.0 |
26年度 | 8.1 (予算現額) | ・健康づくりサポーターネットワークの形成 ・第2次健康づくりプラン及び各種行動指針に基づく健康づくりの普及・啓発 ・ロコモティブシンドローム予防のための運動プログラムの普及促進及び効果の検証 | ・保健センターにおける健康づくり出前教室,集団健康教育,健康相談を開催 ・保健センターにおける自主グループ育成のための教室や健康づくりサポーターの養成講座を実施 ・ロコモティブシンドローム予防普及推進のための「ロコモメイトプログラム」を実施 | 6.3 |
27年度 | 0.9 (予算現額) | ・第2次健康づくりプラン及び各種行動指針に基づく健康づくりの普及・啓発 ・健康づくりサポーター実践マニュアルの改訂 ・ロコモティブシンドローム予防のための運動プログラムの普及促進及び認知度向上のためのボランティアを対象としたスキルアップ教室の実施 | ・保健センターにおける健康づくり出前教室,集団健康教育,健康相談を開催 ・医学会総会において,笑って健康について考える市民向け公開講座 「京都市笑って笑って健康大作戦」の実施(4月) | 0.8 |
共汗指標
指標名
健康づくりサポーター等による健康教室や自主グループの年間参加者数
目標値
14,500人(毎年約1,000人増)
現況値 (計画実施前) | 9,455人(22年度) | 実績値 | 14,537人(23年度) 10,781人(24年度) 16,689人(25年度) 15,865人(26年度) 20,519人(27年度) |
担当所属
保健福祉局保健衛生推進室保健医療課(075-222-3411)