「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.82005
ページ番号121063
2013年3月29日
No.82005 妊娠期からの子育て支援
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 100.5 (予算現額) | ・妊婦への面接及び家庭訪問の実施 ・連携医療機関の拡大及び関係職員を対象とする研修体制の拡充 ・生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問及び育児支援家庭訪問事業の実施 ・不妊・不育等に係る相談事業の拡充 | ・すべての妊婦を対象に母子健康手帳交付時に面接を実施(平成23年度~) ・こんにちはプレママ事業(初妊婦等に対する家庭訪問)を実施(平成23年度~) ・こんにちは赤ちゃん事業(生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問)を実施(平成20年度~) ・児童虐待未然防止のため,医療機関13箇所と保健センターとの連携体制を構築(平成23年度~) ・医療機関と保健センターの連携研修会を開催(10月) ・面接,訪問時等において,子ども支援センター等の相談機関を周知 ・不妊・不育等に関する電子メールによる相談サイト「にんしんホッとナビ」を開設(11月) | 72.1 |
25年度 | 88.8 (予算現額) | ・妊婦への面接及び家庭訪問の実施 ・連携医療機関の拡大及び関係職員を対象とする研修体制の拡充 ・生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問及び育児支援家庭訪問事業の実施 ・不妊・不育等に係る相談事業の拡充 | ・すべての妊婦を対象に母子健康手帳交付時に面接を実施 ・こんにちはプレママ事業(初妊婦等に対する家庭訪問)を実施 ・こんにちは赤ちゃん事業(生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問)を実施 ・児童虐待未然防止のため,医療機関36箇所と保健センターとの連携体制を構築 ・面接,訪問時等において,子ども支援センター等の相談機関を周知 | 75.4 |
26年度 | 93.9 (予算現額) | ・妊婦への面接及び家庭訪問の実施 ・連携医療機関の拡大及び関係職員を対象とする研修体制の拡充 ・生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問及び育児支援家庭訪問事業の実施 ・不妊・不育等に係る相談事業の拡充 ・産後ケア事業(スマイルママ・ホッと事業)の開始 | ・すべての妊婦を対象に母子健康手帳交付時に面接を実施 ・こんにちはプレママ事業(初妊婦等に対する家庭訪問)を実施 ・こんにちは赤ちゃん事業(生後4箇月までの乳児のいる家庭への訪問)を実施 ・児童虐待未然防止のため,医療機関36箇所と保健センターとの連携を継続実施 ・面接,訪問時等において,子ども支援センター等の相談機関を周知 ・スマイルママ・ホッと事業(産後ケア事業)を開始(7月) | 78.9 |
27年度 | 103.9 (予算現額) | ・妊婦への面接及び家庭訪問の実施 ・連携医療機関の拡大及び関係職員を対象とする研修体制の拡充 ・生後4か月までの乳児のいる家庭への訪問の実施及び育児支援家庭訪問事業の拡充 ・不妊・不育等に係る相談事業の拡充 ・契約医療機関等による産後ケア事業の推進 | ・すべての妊婦を対象に母子健康手帳交付時に面接を実施 ・こんにちはプレママ事業(初妊婦等に対する家庭訪問)を実施 ・こんにちは赤ちゃん事業(生後4か月までの乳児のいる家庭への訪問)を実施 ・児童虐待未然防止のため,医療機関36箇所と保健センターとの連携を継続実施 ・面接,訪問時等において,子ども支援センター等の相談機関を継続周知 ・スマイルママ・ホッと事業(産後ケア事業)を実施 | 86.5 |
共汗指標
指標名
初妊婦への訪問率
目標値
100%(すべての初妊婦への訪問をめざす)
現況値 (計画実施前) | ― | 実績値 | 36%(23年度) 69%(24年度) 72%(25年度) 75%(26年度) |
担当所属
保健福祉局保健衛生推進室保健医療課(075-222-3411)