「はばたけ未来へ! 京プラン」実施計画(政策編)進捗状況 No.11200
ページ番号121015
2013年3月29日
No.11200 太陽エネルギー利用の拡大と小水力発電設備の設置等再生可能エネルギー普及の取組の推進
実施済み又は実施中 |
年次計画


進捗状況
年度 | 予算額 | 取組予定 | 進捗状況 | 決算額 |
24年度 | 231.8 (予算現額) | ・市民協働発電制度の創設・展開 ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システムへの助成 ・メガソーラー発電所の誘致・運転開始 ・小水力発電事業のスキーム検討 ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 | ・市民協働発電制度の創設・展開 ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システムへの助成 ・中小事業者省エネ・サポート事業の実施(20年度~) ・メガソーラー発電所 ・小水力発電導入推進事業 ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 | 186.8 |
25年度 | 232.1 (予算現額) | ・市民協働発電制度の普及拡大に向けた支援 ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システムへの助成 ・小水力発電設備の利用拡大 ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 | ・市民協働発電制度 ・太陽光発電屋根貸し制度 ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システムへの助成 申請受理件数 太陽熱利用システム 15件 ・「京都太陽エネルギーフェア」の開催(2月) ・中小事業者省エネ・節電アドバイザー事業 ・中小事業者省エネ・節電設備導入補助事業 ・中小事業者等省エネ・節電診断事業 ・小水力発電設備の利用拡大 ・琵琶湖疏水扇ダム放水路に伏見工業高校製作の「らせん水車」設置(3月) ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 | 173.2 |
26年度 | 320.1 (予算現額) | ・市民協働発電制度の進化(コミュニティ型市民協働発電制度の支援,多様な再生可能エネルギー源による市民協働発電制度の検討) ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システム,燃料電池,HEMSへの助成 ・小水力発電設備の普及支援(らせん水車の発電実証実験と情報発信 等) ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 | ・市民協働発電制度 ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システム,燃料電池,HEMSへの助成 ・「第2回京都エネルギーフェア」の開催(9月) ・「太陽熱利用システム展示説明会」の開催(2月) ・京北第二小学校において小水力発電に関する環境学習会を実施(7月) ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 ・家庭からのCO2排出量の削減に向け,地元事業者,メーカーと行政が連携し,情報の共有,意見の交換等を行うことを目的に,京都市くらしのエコエネルギー普及促進懇談会を設置し,計6回開催 ・中小事業者等省エネ・節電診断事業 ・中小事業者省エネ・節電設備導入補助事業 ・「京フェムス推進事業補助金」 交付件数9件 | 268.8 |
27年度 | 310.2 (予算現額) | ・市民協働発電制度の進化(支援コーディネーターの派遣,導入可能性調査費助成制度の創設) ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システム,燃料電池,HEMSへの助成 ・小水力発電設備の普及支援及び導入 ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 ・中小事業者の省エネへの取組の推進(「中小事業者省エネ・節電サポート事業」,「京フェムス推進事業」) | ・市民協働発電制度 地域コミュニティを対象とした「再生可能エネルギー発電導入可能性調査費助成制度」の創設(9月) ・太陽光発電屋根貸し制度 発電所の稼働:1施設(累計26施設) ・太陽光発電・太陽熱利用・蓄電システム,燃料電池,HEMSへの助成 太陽熱利用システム 7件 家庭用燃料電池システム 665件 HEMS 148件 ・「第3回京都エネルギーフェア」の開催(9月) ・京北第二小学校敷地内用水路において木製水車による小水力発電を開始(12月) ・再生可能エネルギー普及に向けた政策提言等 指定都市自然エネルギー協議会において,再生可能エネルギーの普及に関する情報交換や政策提言に係る協議を実施 「自然エネルギーによる持続可能な社会の構築に向けた提言」を経済産業省,環境省に提出(5月) ・家庭からのCO2排出量の削減に向け,地元事業者,メーカー及び行政が連携し,情報の共有及び意見の交換などを行うことを目的に,「京都市くらしのエコエネルギー普及促進懇談会・普及啓発専門部会」を開催(5月,7月,9月,11月) ・京都産業エコ・エネルギー推進機構による補助事業公募説明会(5月) ・中小事業者省エネ・節電診断事業 | 252.7 |
共汗指標
指標名
目標値
現況値 (計画実施前) | 13,600キロワット(22年度末) | 実績値 | 19,000キロワット(23年度末) 32,000キロワット(24年度末) 51,000キロワット(25年度末) 77,380キロワット(26年度末) 91,170キロワット(27年度末) |
担当所属
産業観光局新産業振興室(075‐222‐3324)