きょうとこども情報館(市役所ってどんなとこ?)
ページ番号97465
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年7月13日




環境政策局(かんきょうせいさくきょく)
環境(かんきょう)を守(まも)るために,リサイクルやごみを減(へ)らす取組(とりくみ)を進(すす)めたり,地球温暖化(ちきゅうおんだんか)や公害(こうがい)を防(ふせ)ぐ仕事(しごと)をしています。また,ごみを集(あつ)めて処分(しょぶん)をしています。
行財政局(ぎょうざいせいきょく)
市役所全体(しやくしょぜんたい)のしくみを考えたり,もっとよい仕事(しごと)の進め方(すすめかた)について考えています。世界(せかい)の都市(とし)との交流(こうりゅう)を深(ふか)める仕事(しごと)もしています。市民(しみん)の皆(みな)さんから税金(ぜいきん)を集(あつ)めたり,その使い道(つかいみち)を考えています。また,市が持(も)っている土地などの管理(かんり)や,市が行う契約(けいやく)(お金をはらって仕事(しごと)をしてもらうときの約束(やくそく))の仕事(しごと)を担当(たんとう)しています。
総合企画局(そうごうきかくきょく)
京都市(きょうとし)をどんなまちにしていくのか,という基本(きほん)となる計画を作っています。また,市役所(しやくしょ)の仕事(しごと)を市民(しみん)の皆(みな)さんに伝(つた)えたり,人口などのデータを調(しら)べたりもしています。
文化市民局(ぶんかしみんきょく)
文化(ぶんか)や芸術(げいじゅつ),スポーツをたくさんの人に親しんでもらうための仕事(しごと)をしています。また,生まれや性別(せいべつ),年齢(ねんれい)に関係(かんけい)なく,人々(ひとびと)が安心(あんしん)して暮(く)らせるような社会をつくるための仕事(しごと)をしています。
産業観光局(さんぎょうかんこうきょく)
お店で商売(しょうばい)をしたり(商業(しょうぎょう)),ものを生産(せいさん)したり(工業(こうぎょう)),米や野菜(やさい)を作る(農業(のうぎょう))人々(ひとびと)のお手伝(てつだ)いをしています。また,京都(きょうと)の観光(かんこう)を盛(も)り上げるための仕事(しごと)もしています。
保健福祉局(ほけんふくしきょく)
お年寄(としよ)りや障害(しょうがい)のある人(ひと)もふくめたすべての人が,健康(けんこう)で安心(あんしん)してくらせるための仕事(しごと)をしています。病院(びょういん)やペットに関(かか)わる仕事(しごと)もしています。
子ども若者はぐくみ局(こどもわかものはぐくみきょく)
妊娠(にんしん)・出産(しゅっさん)や,子(こ)ども,若者(わかもの)を地域(ちいき)や社会(しゃかい)のみんなで支(ささ)えるためのしごとをしています。保育所(ほいくしょ)や児童館(じどうかん)の運営(うんえい)なども行(おこな)っています。
都市計画局(としけいかくきょく)
美(うつく)しく住(す)みやすい京都(きょうと)にするためにまちづくりの計画を立てています。町並(まちな)みを守(まも)ったり,歩きやすいまちづくりなどについて考えています。市が造(つく)る住宅(じゅうたく)の管理(かんり)もしています。
建設局(けんせつきょく)
道路(どうろ)や橋(はし),公園などを作ったり,川の管理(かんり)をしています。また,安全(あんぜん)で住(す)みやすいまちの整備(せいび)や,長い間道に置(お)かれた自動車(じどうしゃ)や自転車(じてんしゃ)をなくす仕事(しごと)もしています。
会計室(かいけいしつ)
市役所(しやくしょ)からはらったり,市役所(しやくしょ)が受(う)け取(と)ったりするお金の出入りのチェックをしたり,それらのお金を大事(だいじ)に守(まも)る仕事(しごと)をしています。
区役所(くやくしょ)・支所(ししょ)
引越(ひっこ)しや結婚(けっこん)などをしたときに書類(しょるい)を届(とど)け出たり,健康(けんこう)で安心(あんしん)して暮(く)らすための相談(そうだん)をするところで,市民(しみん)の皆(みな)さんにとって一番身近(みぢか)な窓口(まどぐち)です。京都市(きょうとし)には11の区役所(くやくしょ)と3つ)の支所(ししょ)があります。
市会事務局(しかいじむきょく)
条例(じょうれい)(みんなが守(まも)るルール)や,予算(よさん)(市の仕事(しごと)に使(つか)うお金)などについて,市民(しみん)の代表(だいひょう)である市会議員(しかいぎいん)が,話合いで決(き)める場を市会といいます。その市会を開(ひら)く仕事(しごと)をしています。
選挙管理委員会事務局(せんきょかんりいいんかいじむきょく)
国会議員(こっかいぎいん),府議会議員(ふぎかいぎいん),市議会議員(しぎかいぎいん),府知事(ふちじ),市長などは,投票(とうひょう)による選挙(せんきょ)で選(えら)ばれます。その選挙(せんきょ)を行う仕事(しごと)をしています。
監査事務局(かんさじむきょく)
市役所(しやくしょ)のお金がきちんと使(つか)われているかをチェックしています。
人事委員会事務局(じんじいいんかいじむきょく)
市役所(しやくしょ)で働(はたら)く職員(しょくいん)を採用(さいよう)したり,給料(きゅうりょう)など職員(しょくいん)が働(はたら)くにあたって必要(ひつよう)なことを調(しら)べて,市長や市会に意見(いけん)を言います。
教育委員会(きょういくいいんかい)
子どもたちが楽しく学習(がくしゅう)ができるための仕事(しごと)をしています。図書館(としょかん)や,学習(がくしゅう)に役立(やくだ)つ施設(しせつ)の運営(うんえい)もしています。
消防局(しょうぼうきょく)
火事(かじ)が起(お)こったときに火を消(け)したり,救急車(きゅうきゅうしゃ)を出動(しゅつどう)させたり,また,地震(じしん)などの災害(さいがい)が起(お)こったとき市民(しみん)を安全(あんぜん)に守(まも)るための仕事(しごと)をしています。
交通局(こうつうきょく)
市民(しみん)の皆(みな)さんが安全(あんぜん)に行きたい場所(ばしょ)にたどり着(つ)けるように,市(し)バスや地下鉄(ちかてつ)を走らせています。
上下水道局(じょうげすいどうきょく)
家庭(かてい)やお店,学校で使(つか)う水道水(すいどうすい)は浄水場(じょうすいじょう)で,安心安全(あんしんあんぜん)に処理(しょり)し,皆(みな)さんに飲(の)み水として届(とど)けています。使(つか)い終(お)わった水を集(あつ)めて,きれいな水にしてから川へ流(なが)す仕事(しごと)をしています。


