市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2016年2月15日号
ページ番号193862
2016年2月15日
1面
門川大作(かどかわだいさく)市長が3選「安心・豊かさ」を実感できる京都を創ります
2月7日に実施した市長選挙の結果,現職の門川大作市長が当選。引き続き,市政のかじ取りを担うことになりました。
門川市長は,8年前の就任以来,厳しい財政状況の中で行財政改革を断行。また,府市協調で二重行政を打破し,行政の効率化を進めました。そうして捻出した財源により,福祉や子育て支援の充実を図り,中小企業の振興とともに,景観政策など未来への先行投資も積極的に行いました。
3期目に向けては,経済対策や人口減少など,なお山積する課題を克服し,京都の未来を切り拓く決意を表明。市民の皆さんと共に,誰もが安心や豊かさを実感できるまちづくりを進めるための,4つの柱と133の公約を掲げています。
4つの柱と主な取り組み
〇「 中小企業振興会議(仮称)」を設置。条例化など,効果的な振興策の推進。
〇 中小企業支援の強化に向けた,府や経済団体との連携による「京都経済センター(仮称)」の創設。
〇 食の安全・安心の確保と京都の食文化の魅力発信に向けた,中央卸売市場の再整備。
(2)市民のいのちと暮らしを守り,子育て環境を充実
〇 保育所・学童クラブ待機児童ゼロの継続と,子育ての相談にきめ細かく対応する「子育て支援コンシェルジュ」の創設。
〇 命を守る橋りょうの耐震補強の推進。
〇 特別養護老人ホームなど,介護基盤の整備(1400人分以上)。
(3)「こころの創生」「世界の文化首都・京都」を実現
〇 市美術館の再整備。
〇 京町家の保全・活用を推進する条例の制定。
〇 幹線道路のボトルネックの解消(渋滞の原因となる箇所の改善)。
(4) 府市協調による「さらなる二重行政の打破」と,財政構造の抜本改革
〇 まちづくり拠点としての区役所の機能強化。証明書のコンビニ交付など,市民サービスの向上。
〇 8年前と比べて年間335億円削減した職員人件費を,31年度までの4年間でさらに100億円以上削減。
〇地下鉄の経常収支の黒字転換と,予定していた運賃値上げの回避。
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
3月19日(土曜日)小雨決行 京都の歴史・文化を再発見!!京・フォトロゲイニング2016を開催!

歴史・文化・観光都市「京都」を舞台とした宝探しゲーム!
「歴史好き」も「カメラ好き」も「スポーツ好き」もみ~んな集まれ!!
市内の史跡や文化施設,歴史的建造物などを巡り,地域の歴史や文化に触れることで京都の魅力を再発見していただくとともに,チーム内での家族や仲間との助け合い,幅広い世代の参加者との交流を通じて「ふれあい」をより一層深めていただける「京・フォトロゲイニング2016」を開催します。


午前8時45分~ ルール説明など(受付:午前8時~)
〈競技時間:午前9時30分~午後1時30分の4時間〉
集合場所 <スタート・ゴール>
下京区役所4階 会議室
(会場へは公共交通機関をご利用ください)
費用 1人500円(保険代等)(当日お支払いください)
対象 市内に在住または通勤・通学されている方
(チームに1人対象者がいれば可)
出場カテゴリー (1)・(2)のいずれかをお選びください。
(1)一般の部 2名以上で組まれたチーム
(2)ファミリーの部 小学生以下の子どもを1人以上含むチーム(親族でなくても可)
※チーム単位(2人~5人)の申込みとなります。
※ チーム内に1人は成人(20歳以上)の方を含めてください。
定員 50チーム(「一般の部」と「ファミリーの部」あわせて)
その他
●申込み多数の場合は抽選器による抽選を行います。
● 抽選結果や大会プログラムなどの詳細につきましては,開催2週間前までに代表者の方に郵送でお知らせします。
● 下京区役所ホームページで公開している大会要項をご確認のうえ,お申し込みください。

● チェックポイントを回る際には,市バス・地下鉄など公共交通機関を利用できます(その他の乗り物の利用はできません)。
● 当日,「京都市バス・京都バス1日乗車券カード(1枚500円)」を販売します。
ご希望の方は,受付で参加費と併せてお支払いください。
申込み方法
2月28日(日曜日)までに京都いつでもコールへ電話,FAX,メールのいずれかの方法によりお申し込みください。
FAXの場合は,「京・フォトロゲイニング」と明記のうえ,代表者の氏名(ふりがな),郵便番号,住所,電話番号,同伴者の人数,出場カテゴリー(「一般の部」または「ファミリーの部」),チーム名を記載してください。
フォトロゲイニングって…?
◆ チェックポイントでは写真を撮影!それが得点となり,より合計点 の高いチームが上位となります。
全てのチェックポイントを回る必要はなく,回る順番も自由!
チーム一丸となって制限時間内に高得点を目指そう!


協力 京都商工会議所(チェックポイント設定協力)
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
消防出初式に伴う市長表彰
岸本さんは,区内の会員事業所で組織する下京自衛消防連絡協議会の議長として,区内事業所の防火防災力の向上を目指し,訓練大会や研修会の開催などに取り組まれるとともに,京都市自衛消防隊連絡協議会の議長を務められるなど,災害に強いまちづくりに大きく貢献されました。

世界一安心安全・おもてなしのまち京都の実現に向け一層取り組みを進めてまいります
(岸本 浩一さん)
定例清掃のお知らせ(四条大宮周辺)

京都市まちの美化推進事業団では,地元企業・団体や市民の皆様とともに清掃活動を実施しています。どなたでも参加できますので,ぜひとも参加してください!
日時 原則(※),毎月第4火曜日 午前10時~11時
2月の開催日:2月23日
3月の開催日:3月7日
集合場所 洛友中学校(事前申込みや持ち物は不要です)
(※) 月によって変わることがあります。今後の活動予定日など詳しくは「京都市まちの美化推進事業団」のホームページをご覧になってください。

区民が主役のまちづくりサポート 採択事業の催し情報
3月5日(土曜日) 絵本から広がるとんちの世界
時間 午前11時~正午(受付:午前10時30分~)
場所 下京図書館
対象 3歳以上の方(小学校3年生以下のお子さんは要保護者同伴)
定員 50名
費用 無料
申込み 電話またはメールで先着順にて受付(定員になり次第,受付終了)。定員に達していない場合は,当日会場で申込み可。(メールの場合は,代表者の氏名(ふりがな),年齢,参加人数を記載)
お問合せ 下京本楽隊(担当:紙本(かみもと))(☎ 353-1660,メール[email protected])
3月5日(土曜日) 崇仁まち歩き&美味しいもので交流会
時間 午後1時~4時30分(受付:午後0時30分~)
場所 下京青少年活動センター2階 大会議室A
対象 関心のある方どなたでも(小学校6年生以下のお子さんは要保護者同伴)
定員 20名
費用 1000円(資料代,飲食代等)
申込み 3月3日(木曜日)まで電話にて先着順で受付(定員になり次第,受付終了)。
お問合せ 崇仁発信実行委員会(担当:藤尾(ふじお))(☎ 090-8233-0055)
3月8日(火曜日) 学習会「みんなで話し合おう 地域の財産を活かすには」
時間 午後6時30分~8時(受付:午後6時~)
場所 しんらん交流館(下京区諏訪町通六条下る上柳町199)
対象 関心のある方どなたでも
講師 谷口知弘氏(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
定員 30名
費用 無料
申込み 電話,FAXまたはメールで先着順にて受付(定員になり次第,受付終了)。定員に達していない場合は,当日会場で申込み可。(FAX,メールの場合は,代表者の氏名(ふりがな),電話番号,参加人数を記載)
お問合せ 東本願寺と環境を考える市民プロジェクト事務局(真宗大谷派(東本願寺)財務部)(担当:蒲池(かまち),高月(たかつき))(☎ 371-9186,FAX371-9195,メール[email protected])
3月12日(土曜日) 第8回 高齢者なんでも相談会&権利擁護講演会
高齢者の権利や生活を守ることを目的に知恵満載の相談会と講演会を開催します。
場所 下京区役所4階 会議室
対象 高齢者の方や,介護や支援をする方々
費用 無料
申込み 不要
○なんでも相談会
~法律・福祉・医療など多職種の専門家による相談会~
時間 午前10時30分~午後4時(受付:午前10時~午後3時)
定員は時間内・先着順
○講演会「タオルビクスで介護予防」
~タオルを使った体操!音楽に合わせ心と体をリフレッシュ!~
時間 午前10時30分~11時30分(受付:午前10時~)
講師 日本音楽ヘルパー協会
定員 100名(先着順)
※タオル,水分補給用の水などをお持ちください。
お問合せ 下京・高齢者権利擁護支援ネットワーク事務局修徳地域包括支援センター (☎ 351-2153,FAX351-4079)
3面
2月28日(日曜日)午前10時~午後3時 第2回親と子が共に育む 「下京つながりフェスタ」を開催!
下京子育てつながろう実行委員会では,地域ぐるみの「子育ての輪」を広げるため「下京つながりフェスタ」を開催します。子育ての心配や不安を和らげ,元気になりましょう!
親子で一緒にお楽しみいただけるイベントが満載です。ぜひお越しください!
場所 下京青少年活動センター2階
参加費 無料
申込み 不要
子どもたちが活躍!ステージ
知真保育園(歌),下京渉成小学校(お囃子)
下京中学校(ブラスバンド・アンサンブル)

親子でカラダを動かそう!
●親子でわくわく音楽教室(午前11時15分~)
●親子ヨガ教室(午後0時~,午後2時15分~)
●親子バレエストレッチ教室(午後1時30分~)
(各45分間程,各回開始15分前から先着順で受付)
どらりん劇団 子育てJOYトーク
あっ!あるあるそんなこと!ワッハッハと笑って気づく楽しいお芝居とおしゃべりでつくるJOYトーク

子育てについて気楽に語り合いませんか
午前10時30分~,午後0時30分~
●ちょっと聞いて!ざっくばらんカフェ
午前11時30分~,午後1時30分~
(各1時間程,各回開始15分前から先着順で受付)

子どもたちが遊べるちびっこランド(保育スタッフ在)もあるよ!

子育て支援を行っているいろんな団体が参加するよ!

会場へは公共交通機関をご利用ください
共催 下京区役所,市教育委員会,下京青少年活動センター
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
地域の絆づくり みんなで力を合わせ餅つきを楽しみました
12月6日,下京中学校で,尚徳少年補導委員会主催のもちつき大会が行われました。
この取り組みは,世代を越えての交流を深めるとともに,地域に長く住む方も新しく住み始めた方も,みんなで地域の絆づくりを進めようと,マンションを含め地域に幅広く呼びかけ,実施されました。当日は,楊梅幼稚園,大谷保育園や小・中学校の子どもから大人まで,幅広い世代の地域の方々が参加し,総勢約150名で楽しく餅つきが行われました。
尚徳学区の大岩(おおいわ)英雄(ひでお)自治連合会会長は,「これからも笑顔を大切に,つながり支え合う,安心安全な地域づくりに取り組んでいきたい」と話されていました。
区役所では,地域の絆が深まるまちづくりを応援しています。

下京中学校柔道部の生徒が力強く餅つき!

小学校と大学との連携 下京渉成小学校×市立芸術大学 自分だけの飛行機をつくったよ
下京区に移転予定の市立芸術大学では,地域とのつながりを目指し,今年度より,下京渉成小学校の校舎内での芸術活動に取り組んでおり,連携を一層進めようと,この度,ものづくり体験を企画。
当日は,下京渉成小学校の児童30名が参加し,市立芸術大学美術学部の学生の説明や教員のアドバイスをヒントに,それぞれ自分だけのとっておきの飛行機を作り上げ,出来上がった飛行機を体育館で飛ばしました。児童からは,「作るのはちょっと難しかったけど,作った飛行機がよく飛んで嬉しかった」という声が聞かれました。市立芸術大学の皆さんは,「それぞれの個性が表れた飛行機が出来上がってよかった。子どもたちとふれあえ,とても楽しかった」と話されていました。


下京保健センター 運営協議会委員を募集
センターの運営について,利用者代表として意見交換をしていただく委員を募集します。業務内容や報酬など詳しくはお問い合わせください。
募集人数 2名
任期 平成28年4月1日~平成30年3月31日
会議 年1回程度(会議は公開)
応募資格 次の条件をすべて満たす方
(1)区内在住で18歳以上の方
(2)国や地方公共団体の議員や常勤の公務員でない方
(3)平日昼間に出席可能な方
(4)本市の複数の審議会等で委員に委嘱されていない方
応募方法
下京保健センターで配布する応募用紙(下京区役所ホームページからも入手可)に必要事項を記入のうえ,郵送またはFAX(351-9028)で2月29日(月曜日)(消印有効)までに応募
お問合せ 健康づくり推進課管理担当(☎ 371-7265)
安心安全を守るために日々鍛錬 平成27年度特別消防(部隊)訓練で下京消防署の4隊が優秀賞を受賞
下京消防署塩小路特別救助隊の渡辺(わたなべ)憲司(けんじ)隊長は,「災害現場で市民の皆様をお守りできるようたゆまず精進してまいります」と話されていました。


頼れる下京消防署の皆さん
けすぞう君の防火のお知らせ~平成27年の火災発生状況~
火災を防止するために,
・火を取り扱っている周りに燃えやすい物を置かない
・火をつけたまま,その場を離れない
ことを徹底しましょう。
市内では火災原因第6位の「ローソク火災」が,区内では第3位となっています。ローソク立ては安定した物を使用するなど,器具の安全性についても再確認をしましょう。
また,冬場は暖房器具を使用することが多くなりますが,市内で発生した14件の暖房器具火災のうち,電気ストーブによるものが12件を占めています。中でも電気ストーブを付けたまま就寝し,寝具がストーブに接触して火災になることが多いです。就寝時には,必ずスイッチを切りましょう。
火災は,大切な命や財産を奪います。火の取り扱いに注意するとともに,火を使用する付近では整理整頓に努め,火災を出さないようにしましょう。
火災原因 | 市内(前年比) | 区内(前年比) |
---|---|---|
放火(疑いを含む) | 39(-19) | 5(+1) |
たばこ | 35(+8) | 4(+3) |
こんろ | 15(+6) | 0(±0) |
暖房器具 | 14(+3) | 0(±0) |
天ぷら鍋 | 11(-1) | 1(+1) |
ローソク | 10(+3) | 2(+2) |
その他 | 108(-4) | 7(+1) |
計 | 232(-4) | 19(+8) |
春の火災予防運動 3月1日(火曜日)~7日(月曜日)
お問合せ 下京消防署(☎ 361-4411)
自治会・町内会に入って住みよいまちに~自治会・町内会は,まちと人を守っています~

2,3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
下京区役所
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る ☎ 371-7101
福祉
◆児童扶養手当・特別児童扶養手当について
○児童扶養手当
離婚等により父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭等)に支給される手当です。
対象児童年齢 18歳に到達以後最初の3月31日まで(特別児童扶養手当の対象となる程度の障害の状態にある場合は20歳未満)
手当額(月額) 前年(1月~7月分は前々年)の所得額(※)に応じて支給額を決定
(※) 手当の受給者が児童の母(父)の場合,児童の父(母)から母(父)または児童が受け取った前年の養育費の8割相当額を含む
全部支給 | 一部支給 | |
---|---|---|
対象児童1人 | 42,000円 | 9,910円~41,990円 |
対象児童2人 | 47,000円 | 14,910円~46,990円 |
※3人目以降は1人増えるごとに3,000円が加算されます。
○特別児童扶養手当
中程度以上の知的・精神・身体障害のある児童を家庭で養育している父母,または父母に代わってその児童を育てている方に支給される手当です。
対象児童年齢 20歳未満
手当額(月額) 障害の程度に応じて対象児童
1人につき,1級は51,100円,2級は34,030円
いずれの手当も請求された月の翌月分から支給。所得制限等支給要件あり。詳しくはお問い合わせください。
お問合せ 児童扶養手当:支援課支援第一係(☎ 371-7218)
特別児童扶養手当:支援課支援第二係(☎ 371-7217)
◆〈国民健康保険,後期高齢者医療制度からのお知らせ〉
保険料の納付には,便利な口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと,毎月保険料を納めに行く手間が省け,とても便利です。
申込みに必要なもの
国保記号番号(後期高齢者医療制度の場合は被保険者番号と徴収番号)が分かるもの(納入通知書,領収書等),預(貯)金通帳,口座の届出印
申込場所
お取引のある金融機関,ゆうちょ銀行または保険年金課の窓口
※本人名義以外の口座からの引落としも可
※口座振替による引落としは普通徴収の保険料のみ
特別徴収(年金からの引落し)による納付の方で,口座振替への変更をご希望の場合は。保険年金課へ口座振替の申込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。
国保の口座振替の申込みが,区役所の窓口でハンコがなくてもできる場合があります
対象金融機関のキャッシュカードがあれば,ハンコ(口座の届出印)がなくても,簡単に口座振替の申込手続ができるサービス(ペイジー口座振替受付サービス)を実施しています。
ぜひご利用ください。
※後期高齢者医療制度は対象外
対象金融機関
京都銀行,京都信用金庫,京都中央信用金庫,ゆうちょ銀行,滋賀銀行,三菱東京UFJ銀行,三井住友銀行,みずほ銀行
申込みに必要なもの
キャッシュカード(受付時に暗証番号を入力),国保記号番号が分かるもの(保険証,納入通知書,領収書等)
申込場所 保険年金課
お問合せ 保険年金課資格担当(☎ 371-7252)
◆〈国民年金からのお知らせ〉
こんなときには届出を
日本にお住まいの20歳以上60歳未満の方は,国民年金の第1号被保険者として加入していただく(第2号または第3号被保険者の方は除く)ことになっています。
老齢基礎年金を受給するためには,保険料納付済期間や免除期間等をあわせて25年以上必要です。また,加入の届出をしなかったり,保険料を未納のままにしておいたりすると,万一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなくなる場合があります。
加入の届出がまだの方は,至急届出をしてください。
<国民年金第1号被保険者に該当するとき>
○20歳になったとき
○会社などを退職し,厚生年金保険の資格を喪失したとき
○第3号被保険者が厚生年金保険の加入者の扶養からはずれたとき
お問合せ 保険年金課保険給付・年金担当(☎ 371-7254)
相談(無料,秘密厳守)
場所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 3月10日(木曜日) 午後2時~4時
お問合せ 京都府行政書士会第5支部(☎ 351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7163)
◆司法書士による登記・法律相談
日時 3月4日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
お問合せ 京都司法書士会(☎ 255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日時 2月22日(月曜日) 午後1時30分~3時
お問合せ 総務省京都行政評価事務所(☎ 802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
イベント・講座
梅小路公園
〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 ☎ 352-2500
※〈費用は(4)と(5)以外は無料,(4)と(5)は200円,申込みはいずれも不要〉
◆(1)ウォーキング教室~ウォーキングバリエーション~
日時 2月23日(火曜日),3月8日(火曜日)
午前9時30分~(受付:午前9時~)
集合場所 梅小路公園 野外ステージ
◆(2)プレイパーク~みんなで一緒に遊ぼう~
日時 2月27日(土曜日),3月12日(土曜日)
午前10時~午後3時
場所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆(3)樹木と対話する教室~春を彩る花木~
日時 3月4日(金曜日)午後1時30分~3時30分
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(4)庭園ガイドツアー~朱雀の庭といのちの森~
日時 3月12日(土曜日)午後1時30分~2時30分
集合場所 梅小路公園 緑の館2階庭園入口
◆(5)自然観察会~いのちの森の植物観察~
日時 3月19日(土曜日)午後1時30分~3時
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(6)花と緑の相談
草花や樹木の育て方などの疑問に専門家がお答えします。
日時 毎週水曜日・土曜日 午前10時~正午,午後1時~4時
場所 梅小路公園 緑の館2階 花と緑の相談所ブース
下京図書館
〒600-8449 下京区新町通松原下る ☎ 351-8196
◆テーマ別図書の展示と貸出し
2月 「京都」
3月 「春」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
2月 京都ミュージアムロード展
3月 中学生がおすすめの本
移動図書館「こじか号」巡回 ☎ 801-4196
日時 3月7日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 ☎ 341-1730
◆介護予防講座『脳いきいき健康クラブ』のご案内
~脳トレとモビバン体操~
認知症予防のため,脳トレとモビバン体操(ゴムの輪を手足にはめて伸ばす簡単トレーニング)をします。
日時 3月11日(金曜日)午後1時30分~3時
場所 センター集会室
対象 市内在住60歳以上の方
定員 30名 費用 無料
持ち物 上靴・タオル・水分補給用の水など
※動きやすい服装でお越しください
申込み 事前申込み不要
※当日午後1時から先着順で受付
こんなときは!
高齢者が孤立? 詐欺かも?
最近見かけない! 様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市政情報総合案内コールセンター
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
電話661-3755(みなここ) FAX661-5855(ごようはここ)
※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(下記のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.lg.jp/mobile/main/page/0000180068.html
下京区の推計人口
男 37,454人 女 43,788人 世帯数 46,024世帯
(平成27年9月1日現在)※
※国勢調査の結果が判明次第,更新します。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439