市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2015年12月15日号
ページ番号191544
2015年12月14日
1面
年の瀬は火の取り扱いに一層のご注意を!
火災が多発しています
今年,下京区では19件(11月25日現在)もの火災が発生。
昨年より10件も増えています。
12月は1年間で最も火災が多い傾向
慌しい年の瀬は,火の取り扱いがおろそかになりやすく,暖房器具の使用も増えることから,火災の発生が多い傾向にあります。
過去10年間には,区内での火災発生累計(過去10年)の月別平均数の倍近い,24件の火災が12月に発生しています。

ココちゃんが活躍する永松消防分団が京都市消防団総合査閲特別賞を受賞!(2面に掲載)
火災を出さないための注意点などを2面に掲載しているよ!
お問合せ 下京消防署(☎ 361-4411)

世界一安心安全・おもてなしのまち京都市民ぐるみ推進運動

下京区推進協議会を立ち上げ取り組みを始めます
昨年7月に京都市と京都府警察が締結した「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」協定を,下京区においても進めていくため,11月25日,下京区推進協議会を設立。協議会には,自治連合会をはじめとする地域の各種団体の皆さん,商業施設,金融機関,自衛消防連絡協議会の代表,区内の当番校の小中学校長,学識経験者が結集し,地域が一体となり,主体的・継続的な取り組みを展開していくことが確認されました。
今年度は,警察署,消防署と連携を図り,下京区ならではの具体的な運動プログラムを作成するとともに,順次,取り組みを進めていきます。
お問合せ 地域力推進室総務・防災担当 (☎ 371-7164)

京都市長 門川 大作
親子ふれあいアート教室 親子で伝書鳩を飛ばそう!
市立芸術大学の卒業生を講師に迎え,伝書鳩とのふれあいを通じ,親子でコミュニケーションを重ねながらアートを体験できる「親子ふれあいアート教室」を,市立芸術大学の移転予定地である元崇仁小学校で開催します!
日時 1月23日(土曜日) 午前9時~午後4時 (受付:午前8時30分~)
※雨天決行
(うち昼食休憩:正午~午後1時 ※昼食をご持参ください)
場所 元崇仁小学校(下京区川端町16)
対象 市内在住の3歳~小学校6年生の子どもと保護者(子ども,保護者いずれも複数名での参加可)
講師 山本(やまもと)麻紀子(まきこ)氏(京都市立芸術大学 美術学部構想設計非常勤講師)
定員 20組(要事前申込み・申込み多数の場合は抽選器による抽選)
参加費 無料
申込み 12月15日(火曜日)~31日(木曜日)に,京都いつでもコールへ電話,FAX,メールのいずれかの方法によりお申し込みください。
なお,FAXの場合は,「親子ふれあいアート教室」と明記のうえ,代表者の氏名(ふりがな),郵便番号,住所,電話番号と同伴者の氏名(ふりがな)を記載してください。
抽選結果,当日の詳細などについてのお知らせを,1月12日(火曜日)に代表者の方へ発送します(予定)。
その他 鳩に触りますのでアレルギーなどをお持ちの方はご遠慮ください。
内容
*お手紙ボックスなど作品づくり
*伝書鳩を屋外で放つ など
鳩に託したメッセージ,みんなのもとに返ってきますように…☆

天候などにより内容が変更になる場合があります
主催/下京区ふれあい事業実行委員会なかまづくり部会,下京区役所
共催/京都市立芸術大学,京都市教育委員会生涯学習部
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
けすぞう君からのお知らせ
~年末年始を無火災で!~
年末の火災の特徴として,暖房器具やローソクの消し忘れに伴う火災が多い傾向にあります。慌しい年の瀬,今一度火の取り扱いに注意しましょう。また,火災の発生に少しでも早く気付くことができるよう,寝室・階段・台所には必ず住宅用火災警報器を付けましょう。万一の時に正しく作動するよう,日ごろのお手入れも忘れずに!
また,今年発生した火災のうち放火とたばこによるものが半数近くを占めています。そこで,放火やたばこ火災を防ぐための注意点です。
放火火災を防ぐために
・家の周りに段ボールなど燃えやすい物を置かない。
・夜間,家の周りや駐車場は照明を点灯して明るくする。
・空き家,物置に鍵を掛ける。
・車やバイクのボディカバーは燃えにくい物を使用する。
たばこ火災を防ぐために
・寝たばこは絶対にしない。
・喫煙場所を決める。
・就寝前や出掛ける前に,たばこの火が確実に消えているか確認をする。
・灰皿は縁の広い物を使用し,水を入れる。

年末防火運動
12月15日~31日(消防団年末特別警戒は12月20日~31日)
皆様に改めて防火意識を高めていただき,安心・安全な年の瀬を迎えていただくため,消防団や自主防災会などと下京消防署が協力して,年末防火運動を実施します。
お問合せ 下京消防署(☎ 361-4411)
永松消防分団が京都市消防団総合査閲特別賞を受賞

された永松消防分団が,特別賞を受賞されました。
査閲では,活動歴60年余りになられる村田(むらた)卓三(たくぞう)分団長(90歳)の指揮のもと,機敏な動作と力強い訓練を披露!また,母娘の団員をはじめ女性の団員も活躍!
村田分団長は,「団員が一致団結し,訓練を積み重ねてきました。消防署から熱心なご指導をいただき感謝しています。
これからも力を合わせ,地域の安心・安全のため取り組んでまいります」と話されていました。

村田分団長
男の料理教室「入門編」
バランスクッキング
料理をほとんどしたことがない男性のための教室です。
料理の基本について学び,バランスのとれた献立でクッキングに挑戦してみませんか。
日時 1月22日(金曜日)午前10時~午後1時(受付:午前9時45分~)
場所 下京保健センター2階 栄養指導室
対象 料理にチャレンジしたい男性の区民の方(※初心者のみ)
内容 (1)講話(包丁の使い方・野菜の切り方など)
(2)クッキングと試食
定員 24名(先着順)
費用 500円
持ち物 エプロン,三角巾(バンダナなど),手拭きタオル
申込み 1月5日(火曜日)午前8時30分から電話または窓口にて受付
お問合せ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(☎ 371-7292)

下京区ふれ愛ひろばで中学生が司会に挑戦!
11月8日,梅小路公園で下京区ふれ愛ひろばが開催されました。
25回目となる今年,下京中学校と七条中学校の生徒の皆さんがステージコーナーの司会に初挑戦!大舞台で堂々と司会を務めてくれました。
下京中学校生徒会副会長の遠藤(えんどう)美月(みづき)さんは「今回,中学生が初めての司会と聞き,緊張もありましが,いろんな方と出会え,楽しかったです」と話されていました。七条中学校生徒会長の安藤(あんどう)諒(りょう)さんは「大勢の大人の前で話すことはなかなか無く,貴重な体験になりました。面白くもあり,緊張もしました」と話されていました。
また,両校の生徒の皆さんには初めてブースの出展もしていただき,多くのお客さんが藍染め体験や百人一首かるた遊び,ペットボトルボウリングなどを楽しまれていました。

下京中学校の遠藤さん(左),七条中学校の安藤さんと五十嵐さん(右)
「生き方探究・チャレンジ体験」活動報告
11月10日から12日までの3日間,松原中学校(中京区)の2年生で,下京区にお住まいの井口(いぐち)滝音(りょうと)さんと荻野(おぎの)祐己(ゆうき)さんが下京区役所で職場体験をされました。
お二人は,区内のちびっこ広場の安全点検や健康づくり教室の運営業務などを体験されました。
「生き方探究・チャレンジ体験」とは…
市では,中学生が働くことの厳しさと喜びを実感し,社会の一員としての新たな自分を発見するきっかけとなるよう,職場体験などの社会体験活動をする「生き方探求・チャレンジ体験」の取り組みを,平成12年度から実施しています。
なお,区内の下京中学校,七条中学校,洛友中学校においても,保育園や商店,福祉施設をはじめ様々な事業所での職場体験を実施されました。
井口さん
区役所について詳しく知れて,関心が深まりました。珍しい体験ができよかったですし,楽しかったです。
荻野さん
いつもは客として店に行くので,職場の中からお客さんを見るという,普通ではできない体験ができ,すごく印象的でした。
安心・安全な自転車利用に向けて
11月1日,修徳公園で修徳自治連合会と修徳交通対策協議会の主催により「自転車安全点検・整備とTSマーク(※)取得
事業」が実施されました。これは,安心・安全な自転車利用を普及しようと,マーク取得にかかる費用の一部を修徳交通対策協議会が負担し,実施されたものです。
当日は,修徳学区から約250名の方々が参加され,各自持参された自転車を自転車安全整備士の方が1台1台点検されました。
修徳交通対策協議会の村山(むらやま)正治(まさはる)会長は,「自転車による悲惨な事故を少しでも無くすために,今後もこの取り組みを継続していきたいです」と話されていました。
交通事故の加害者にも被害者にもならないよう,思いやり・譲り合いの気持ちを大切に,安心・安全に自転車を利用しましょう。

(※)TS(てぃえす)マークとは
下京いきいき市民活動センターからのお知らせ 伝えよう日本の文化パートⅡ 「凧づくり」
日本の冬の遊び「凧あげ」を体験してみませんか。元小学校教師の方を講師に迎え,よくあがる凧の作り方を教わった後は,オリジナルの凧で凧あげをします。
日時 1月16日(土曜日) 午後2時~4時
場所 下京いきいき市民活動センター(下京区上之町38 市バス「塩小路高倉」から徒歩5分,京都駅から徒歩10分)
対象 小学生以上
定員 25名(先着順)
費用 200円(材料費)
申込み 12月16日(水曜日)~1月8日(金曜日)に,電話またはセンター窓口にて,お申し込みください(定員になり次第締め切らせていただきます)。
お問合せ 下京いきいき市民活動センター(☎ 371-8220)
謎とき!下京
女性の名は(1)朝顔です。「夕顔」に対して「朝顔」とは,よくできた一対の旧跡のように思われます。詳しい経緯は分かりませんが,松原通界わいは歴史がいっぱい詰まったまちです。

朝顔の墳
(民家の奥にあり拝観はできません)
3面
下京区民グラウンドゴルフ大会の結果
10月25日,元植柳小学校のグラウンドで,下京区民グラウンドゴルフ大会が開催されました。
晴天のもと,39チームが参加され,日ごろの練習の成果を競い合われました。
上位の結果は,以下のとおりです。
【優 勝】 稚松体育振興会A
【準優勝】 大内体育振興会B
【三 位】 七条第三体育振興会A
【四 位】 七条体育振興会B
【五 位】 醒泉体育振興会A

第27回市民スポーツフェスティバル
下京区 総合10位
男女混合800mリレー 七条体育振興会チーム4位入賞
11月3日,西京極総合運動公園で市民スポーツフェスティバルが開催されました。
下京区から6種目に37チームが参加され,健闘されました。リレーカーニバルでは,七条体育振興会チームが男女混合800mリレーにおいて4位に入賞されました。
【その他の結果】
ソフトバレーボール
優秀賞(4チーム) 尚徳体育振興会チーム
光徳体育振興会チーム
七条体育振興会Aチーム
七条体育振興会Bチーム

男女混合800mリレー4位の七条体育振興会チーム
年末年始の業務案内
年末年始の間,区役所などの市の施設の多くは休ませていただきます。窓口や業務の日程を変更するところや,休まないところもありますので,詳しくは各施設へご確認ください。主なものは次のとおりです。
下京区役所
休みの期間など | 問合せ | |
---|---|---|
下京区役所 | 12月29日~1月3日 ※感染症・食中毒などの緊急業務は 除く | ☎ 371-7101(代) |
ごみ・し尿
12月28日 (月曜日) | 12月29日 (火曜日) | 12月30日 (水曜日) | 12月31日 (木曜日)~ 1月3日 (日曜日) | 1月4日(月曜日)~ | |
---|---|---|---|---|---|
燃やすごみ | 通常の曜日 どおり収集 | 通常の曜日 どおり収集 | - | 収集は ありません | 通常の曜日 どおり収集 |
缶・びん・ペットボトル | - | - | 水・木・金 | 収集は ありません | 通常の曜日 どおり収集 |
プラスチック製容器包装 | 通常の曜日 どおり収集 | 通常の曜日 どおり収集 | 水・木・金 | 収集は ありません | 通常の曜日 どおり収集 |
小型金属類 | - | - | - | 収集は ありません | 通常の曜日 どおり収集 |
下京エコまちステーション(☎ 366-0186)
種類 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
大型ごみの収集 | 12月29日~1月3日 (年内収集の受付は12月23日まで) | フリーダイヤル(☎ 0120-100-530) 携帯からは通話料有料 (☎ 0570-000-247) |
持込ごみ(有料) | 12月31日~1月3日 | 南部クリーンセンター (☎ 611-5362) 東北部クリーンセンター (☎ 741-1003) |
犬・猫などの死体の収集 | 12月31日~1月3日 | フリーダイヤル(☎ 0120-100-921) 携帯からは通話料有料 (☎ 0570-000-614) |
臨時し尿の収集 | 12月31日~1月3日 (年内収集の受付は12月23日まで) | 生活環境美化センター (☎ 681-5361) |
上下水道
種類 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
南部営業所 お客さま窓口サービス コーナー | 12月29日~1月3日 ※ この期間中も,修繕の申込みや道路上の水漏れ,下水道取付管の清掃についての連絡は,電話またはFAXで受け付けます ( 納入通知書でのお支払いは,金融機関またはコンビニエンスストアでお願いします) | 南部営業所 (☎ 406-6020,FAX605-1370) お客さま窓口サービスコーナー (☎ 672-7770,FAX672-7773) |
消防
種 類 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
防火・防災・救急に 関する相談など | 無休 | 下京消防署(☎ 361-4411) 消防の相談電話(☎ 231-5000) |
生活関連
種類 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
証明書発行コーナー (市役所・四条・竹田・山科・ 北大路・桂・西院・向島・嵯峨・岩倉) | 12月29日~1月3日 | |
消費生活総合センター | 12月29日~1月3日 | ☎ 256-1110 |
DV相談支援センター | 12月29日~1月3日 ※ 緊急ホットライン(☎ 874-7051)は無休 | ☎ 874-4971 |
児童福祉センター | 12月29日~1月3日 ※ 子ども虐待SOS専用電話(☎ 801-1919)は無休 | ☎ 801-2929 |
動物愛護センター | 12月29日~1月3日 | ☎ 671-0336 |
道路 | 12月29日~1月3日 | 南部土木事務所(☎ 691-3158) |
公園 | 12月29日~1月3日 | 南部みどり管理事務所(☎ 643-5405) |
撤去自転車等保管所 | 12月29日~1月3日 | |
市営駐車場 | 無休 | |
市営自転車等駐車場 | 無休 | |
葬儀・納骨 | 中央斎場 1月1日・2日 深草墓園 納骨などの事務取扱は,1月1日~3日 | 中央斎場 (☎ 561-4251) 深草墓園 (☎ 641-3559) |
市バス・地下鉄
種 類 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
市バス運行 | 12月29日~1月4日は休日ダイヤ ※12月31日は初詣終夜バスを運行 | |
地下鉄運行 | 12月30日~1月3日は土曜・休日ダイヤ ※12月31日は終夜運行 ※ 1月1日は地下鉄深夜便「コトキン・ライナー」の運行はありません | |
定期券発売所 | 12月31日~1月3日 | |
行き先・運行などの問合せ | 無休 (午前7時30分~午後7時30分) | 次の各案内所へ 交通局(太秦天神川駅地上☎ 863-5200),コトチカ京都(地下鉄京都駅☎ 371-9866),京都駅前(☎ 371-4474),北大路(☎ 493-0410),烏丸御池駅(☎ 213-1650) |
忘れ物の問合せ | 無休 (午前7時30分~午後7時30分) | 市バスは北大路案内所(☎ 493-0410),地下鉄は烏丸御池駅案内所(☎ 213-1650)へ 当日分は,市バスは各営業所,地下鉄は各駅へ(運行時間中) |
急病診療所
診療科目 | 受付時間 | 所在地・問合せ |
---|---|---|
小児科・内科・眼科・ 耳鼻いんこう科 | 午前10時~午後5時 ※ 小児科は午後6時~午前0時, 内科・眼科は午後6時~10時も受付 | 中京区西ノ京東栂尾町6(府医師会館1階)(☎ 354-6021) (夜間・休日等の急な病気に対する応急的な診察を行う施設です) |
歯科 | 午前10時~午後5時 | 中京区西ノ京東栂尾町1(府歯科医師会口腔保健センター1階)(☎ 812-8493) |
その他の施設
施設名 | 休みの期間など | 問合せ |
---|---|---|
下京図書館 | 12月29日〜1月5日 | ☎ 351-8196 |
下京地域体育館 | 12月29日〜1月3日 | ☎ 351-7510 |
下京青少年活動センター | 12月29日〜1月3日 | ☎ 353-7750 |
下京老人福祉センター | 12月29日~1月3日 | ☎ 341-1730 |
学校歴史博物館 | 12月28日〜1月4日 | ☎ 344-1305 |
ひと・まち交流館 京都 ( 景観・まちづくりセンター,市民活動総合センター, 福祉ボランティアセンター,長寿すこやかセンター) | 12月29日〜1月4日 | ☎ 354-8711 |
キャンパスプラザ京都 | 12月28日〜1月4日 | ☎ 353-9111 |
下京いきいき市民活動センター | 12月29日〜1月5日 | ☎ 371-8220 |
柳原銀行記念資料館 | 12月28日~1月5日 | ☎ 371-0295 |
京都総合観光案内所(京なび) | 無休(午前8時30分〜午後7時) | ☎ 343-0548 |
中央卸売市場第一市場 | 12月31日~1月4日 | ☎ 311-6251 |
京都市動物園 | 12月28日~1月1日 | ☎ 771-0210 |
京都市美術館 | 12月28日~1月1日 | ☎ 771-4107 |
元離宮二条城 | 12月26日~1月5日 ※ 12月26日~28日と1月1日~4日は庭園(午前10時~午後4時,受付は午後3時まで)と展示・収蔵館(午前10時~午後3時45分,受付は午後3時30分まで)は公開 | ☎ 841-0096 |
京都アクアリーナ | 12月29日~1月3日 | ☎ 315-4800 |
京都水族館(梅小路公園内) | 無休 | ☎ 354-3130 |
自治会・町内会に入って住みよいまちに~自治会・町内会は,まちと人を守っています~

2,3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る ☎ 371-7101
福祉
◆重度障害のある方に対して,手当・給付金を支給しています
・ 特別障害者手当 日常生活で常時特別の介護を必要とする20歳以上の在宅の重度障害者(月額26,620円)
・ 障害児福祉手当 日常生活で常時の介護を必要とする20歳未満の在宅及び入院中の重度障害児(月額14,480円)
・ 外国籍市民重度障害者特別給付金 旧国民年金法の国籍条項により,障害基礎年金を受給することができない重度障害を有する本市在住の外国籍市民(月額41,300円)
※ いずれも原則年間4回に分けて支払。所得状況によっては,支給が制限される場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
お問合せ 支援課支援第二係(☎ 371-7217)
◆〈 国民健康保険,後期高齢者医療制度,国民年金,介護保険からのお知らせ〉
保険料の納付額は,確定申告及び年末調整の際に,所得金額から控除されます
平成27年中に,ご自身や生計を一にする配偶者その他の親族の方の国民健康保険,後期高齢者医療制度,国民年金(※)及び介護保険の保険料を納付されると,その金額は所得税や住民税の社会保険料控除として所得金額から差し引くことができます(特別徴収(年金からの引落し)の場合は,徴収されたご本人が納付されたことになります)。
納め忘れがないか,今一度ご確認ください。
お問合せ〈 国民健康保険,後期高齢者医療制度〉保険年金課資格担当(☎ 371-7252)
〈介護保険〉福祉介護課介護保険担当(☎ 371-7228)
(※) 国民年金に関するお問い合わせは,下京年金事務所(☎ 351-8955)までお願いします。
◆〈国民健康保険,後期高齢者医療制度からのお知らせ〉
保険料の納付は口座振替が便利です
口座振替をご利用になりますと,毎月納めに行く手間が省け,納め忘れの心配もありません。
お申込みは,領収書または納入通知書など国保記号番号(後期高齢者医療の場合は被保険者番号と徴収番号)の分かるもの,預(貯)金通帳,口座の届出印をお持ちのうえ,お取引のある金融機関,ゆうちょ銀行または保険年金課の窓口へ。
国民健康保険の口座振替は,一部の金融機関については,キャッシュカードがあれば,ハンコがなくても,保険年金課窓口にて申込みができます。
※特別徴収により納付されている方で,口座振替への変更をご希望の場合は,保険年金課へ口座振替の申込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。
お問合せ 保険年金課資格担当(☎ 371-7252)
◆〈国民健康保険からのお知らせ〉
保険料を滞納していると・・・
保険料の負担の公平性を保つため,災害その他の特別の事情もなく保険料を滞納している世帯に対しては,財産の差押えを行うことがあります。
今月は,夜間開庁日を設けております。普段はお仕事などでお越しになれない方も,この機会にぜひ相談にお越しください。夜間の開庁日時については,保険年金課までお問い合わせください。
お問合せ 保険年金課徴収推進担当(☎ 371-7253)
◆小児慢性特定疾病医療受給者証の継続申請について
現在,小児慢性特定疾病医療費の助成を受けておられる方の承認期間が平成28年3月31日までのため,引き続き医療費助成を希望される方の一斉継続申請の受付を実施しています。
対象となる方は,12月7日から2月5日までにお住まいの区の保健センターへ必要書類(申請書類と税証明書類等)の提出をお願いします。
【対象】 小児慢性特定疾病にり患している18歳未満の児童(18歳到達後,引き続き治療を継続する場合は20歳未満)のうち現在医療費助成を受けている方で,平成28年4月1日以降も医療費助成を希望する方
【内容】医療費の一部を公費負担します
お問合せ 健康づくり推進課母子・精神保健担当(☎ 371-7293)
相談(無料,秘密厳守)
場所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日時 毎週水曜日(祝日,年末年始を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 1月14日(木曜日) 午後2時~4時
お問合せ 京都府行政書士会第5支部(☎ 351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7163)
◆司法書士による登記・法律相談
日時 1月8日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
お問合せ 京都司法書士会(☎ 255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日時 12月28日(月曜日) 午後1時30分~3時
お問合せ 総務省京都行政評価事務所(☎ 802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
イベント・講座
梅小路公園〒600-8835 下京区観喜寺町56―3 ☎ 352-2500
※〈費用は(3)と(4)以外は無料,(3)と(4)は200円,申込みはいずれも不要〉
◆(1)ウォーキング教室~ステップ運動~
日時 12月22日(火曜日),1月19日(火曜日)
午前9時30分~(受付:午前9時~)
集合場所 梅小路公園 野外ステージ
◆(2)プレイパーク~みんなで一緒に遊ぼう~
日時 12月26日(土曜日),1月9日(土曜日)
午前10時~午後3時
場所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆(3)樹木と対話する教室 ~樹木たちの生命力のたくましさ~
日時 1月8日(金曜日)午後1時30分~3時30分
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(4)自然観察会~冬の野島の観察~
日時 1月16日(土曜日)午後1時30分~3時
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(5)花と緑の相談
草花や樹木の育て方などの疑問に専門家がお答えします。
日時 毎週水曜日・土曜日
午前10時~正午,午後1時~4時
(12月28日~1月4日は休み)
場所 梅小路公園 緑の館2階花と緑の相談所ブース
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)電話353-7750 Fax 353-7740
Eメール [email protected]
◆しもせいチャレンジ☆キッズ「お正月あそび」
「たこあげ」や「羽子板」などを「しもチャキ(しもせいチャレンジ☆キッズ)」流に楽しもう!
日時 1月16日(土曜日) 午前10時~午後3時
対象 市内在住の小学生
定員 25名(先着順)
費用 1,000円
申込み 12月20日(日曜日)~1月9日(土曜日)に電話,FAX,メールまたはセンター窓口にてお申し込みください(定員になり次第,締め切らせていただきます)。
(※「しもせいチャレンジ☆キッズ」への登録が必要)
◆小・中学生向けヒップホップダンス教室「Swish☆Kids」
基礎からダンスを学び,仲間と一緒に音楽に合わせて楽しんでみませんか?
日時 毎週土曜日(年末年始を除く)
午前11時~正午
対象 小・中学生
定員 10名(先着順)
費用 月額4,500円(月4回)(体験500円/見学無料)
申込み 電話,FAX,メールまたはセンター窓口にてお申し込みください(定員になり次第,締め切らせていただきます)。
下京図書館〒600-8449 下京区新町通松原下る ☎ 351-8196
◆テーマ別図書の展示と貸出し
12月 「クリスマス」 1月 「干支『申』」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
12月 「クリスマス」
1月 下京中学校書道・陶芸展
移動図書館「こじか号」巡回 ☎ 801-4196
日時 1月13日(水曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター
〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 ☎ 341-1730
◆『クリスマスコンサート』開催のご案内
ピアノ・フルート・バイオリンによるクリスマスコンサートを開催します。素晴らしいアンサンブルをお楽しみください。
日時 12月26日(土曜日)午後2時~3時
場所 センター集会室
費用 無料
申込み 不要
こんなときは!
最近見かけない! 様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市政情報総合案内コールセンター
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
☎ 661-3755(みなここ) FAX661-5855(ごようはここ)
※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(下記のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.lg.jp/mobile/main/page/0000180068.html
下京区の推計人口
男 37,454人 女 43,788人 世帯数 46,024世帯
(平成27年9月1日現在)※
※国勢調査の結果が判明次第,更新します。
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439