市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2015年9月15日号
ページ番号188110
2015年9月14日
1面
災害に強く 安心・安全なまち下京に
地震や台風などの災害をなくすことはできませんが,平常時からの備えにより,被害を少しでも減らすことはできます。
家族で緊急時の連絡方法を確認する,地域の集合場所や避難場所を確認する,非常持出品や消火器などの防災用品を備えておくなど,できることから一つずつ取り組んでいきましょう。
また,災害時に大きな力を発揮するのが,家庭や地域のつながりです。過去の大規模災害時には,倒壊家屋に閉じ込められた方を家族や隣人などの地域住民の方が救助したという事例や,継続的に防災訓練を実施していた地域は,被害が比較的少なかったという事例もありました。
現在,区内では地域の実情に応じた学区ごとの防災行動マニュアルの策定が進んでいます。また,各学区で防災訓練が行われていますので,ぜひ参加し,皆の力を合わせ,地域の防災力を高めましょう。
各学区の防災訓練の日程を《2面》に掲載しています

災害に強く,安心して住み続けられるまちを築くため,現在下京区では,大雨時に雨水を貯留し浸水被害を軽減する「塩小路幹線」の整備などを着実に推進中。
一方で,地域のつながりを築いておくことも大切な防災対策です。共々に安心・安全なまちづくりを進めてまいりましょう。

京都市長 門川 大作
学区の防災行動マニュアルを策定しました
永松,大内,西大路学区では昨年度,先行モデルとしてマニュアルが策定されました。
みんなで知恵を出し合って,災害に備える日々の活動が,被害を最小限にとどめる原動力になると思います。
マニュアルが地域に浸透するよう引き続き,頑張ります!

永松学区自主防災会 太田(おおた)巍(たかし)会長

西大路学区自主防災会 中村(なかむら)雅宏(まさひろ)会長
学区ごとに,日常の防災対策や,災害時にどのように行動するのか,活動内容や役割分担等を具体的にまとめたマニュアルです。平成25年の台風18号をきっかけに,町内版の防災計画を発展させた,より広域的な学区版の計画の作成を進めることとしました。全学区での策定に向け,現在,各学区の自主防災会の皆さんが中心となり,策定に取り組んでいただいています。
消防署では,この取り組みをサポートしています!

下京消防署 小畑(こばた)善博(よしひろ)
消防防災のリーダー 消防団員募集中!
地域に密着し,災害などの際には対応に当たり,平常時には訓練や防火パトロールに取り組むなど,消防防災のリーダーとして,住民の安心と安全を守る消防団。
区内に在住,通勤・通学されている18歳以上の方なら入団できます。男性だけでなく,50名の女性団員も活躍する下京消防団にあなたも入団しませんか。
消防団について,詳しくは下京消防署まで。
永松消防分団に,市外から下京区内へ通勤されているお二人がこの度,入団されました!
市民しんぶんを見て,区内に勤務先があれば入団できること,団員が減少していることを知り,入団を決意!
少しでも地域のお役に立てるよう精いっぱい頑張ります!

八尋(やひろ)大輔(だいすけ)さん(左)
荒木(あらき)健次(けんじ)さん(右)
お問合せ 下京消防署(☎ 361-4411)
世界一安心安全・おもてなしのまち京都へ

下京区でも推進組織を立ち上げます
昨年7月に京都市は京都府警察と「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の協定を締結しました。権威あるアメリカの旅行雑誌「トラベル・アンド・レジャー」の人気都市を決める読者投票で2年連続1位に選ばれ,世界から注目されるまち京都。そのような中,一層この取り組みへの機運が高まっています。
7月30日には,第3回推進本部会議が開催され,今年度中に全区で推進組織を立ち上げ,各区の地域の特性や課題に応じた区版運動プログラムを作成し,取り組みを推進することとなりました。
下京区でも,区民の皆様をはじめ下京警察署や関係機関のご協力をいただき,推進組織を立ち上げ,誰もが安心安全に暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。
お問合せ 地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7164)
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
《9月21日は敬老の日》100歳おめでとうございます
下京区にお住まいで大正4年4月1日から大正5年3月31日までにお生まれの新100歳の方が23名いらっしゃいます。ご長寿の秘訣やお好きなことなどをお聞きしました。(8月24日現在)
松村 フサさん(菊浜)(大正5年生まれ)
下京で生まれ,鹿児島県出身で軍人だった利光(としみつ)さんと結婚しました。
3人の子どもの子育てで忙しい毎日でしたが,子育てが落ち着いてからは,俳句や社交ダンスを楽しみました。
70歳の時に胃潰瘍になった以外は,大きな病気をしたことがなく,その際に息子から「くよくよしていたら,だめだよ」と励まされてからは,大らかな気持ちでいることを心掛けています。
どこに行っても,いい出会いに恵まれ,仲の良い友人4名での,久美浜旅行を何度も楽しみました。
家族にも恵まれ,孫が6人,ひ孫が4人います。干支で八回り違うひ孫との触れ合いも楽しみとなっています。
毎朝,ご先祖様への「今日もありがとうございます」というお礼から1日が始まり,朝昼夕と規則正しく食事をします。お口のケアやうがいも欠かしません。また,テレビを見ながら指先のマッサージをしたり,お口や耳の体操をしたりするなど,いいと思ったことを長く続けてきたことが良かったのかな,と思っています。
好きな言葉は「喜べば 喜びごとが 喜んで 喜び連れて 喜びにくる」。
明るく感謝の気持ちをもっていれば,幸せがやってくると思います。

松村 フサさん(菊浜)
青西 きくさん(格致)
呉服染色の糊置き職人の方とご結婚され京都へ。家事や子育てをしながら仕事を手伝い,夫を支えてこられました。昔堅気で面倒見がよい方です。
佐々木 春江さん(格致)
若い頃から和裁をたしなみ,着物の仕立てを頼まれていたそうです。家事をまめにこなし,旅行にも出かけるなど体を動かしてこられたとのこと。「手先を使ってきたことが長寿につながったのかな」と息子さんのお話です。
大橋 辰江さん(格致)
滋賀県出身で二男二女に恵まれ,たくさんのお孫さんやひ孫さんがいらっしゃいます。刺繍や折り紙が大好きとのこと。刺繍では大きな展覧会にも出展され,ダイナミックな色使いの作品を作ってこられたそうです。
中辻 フサさん(豊園)
学生時代はバスケットボールをしておられました。昔から体が丈夫で,風邪もめったにひかれなかったそうです。現在もご自分で家事をこなされ,充実した毎日をお過ごしです。
野田 志すさん(開智)
滋賀県出身で結婚して京都に来られました。お話好きで,にこにこと明るい性格の方です。85歳まで扇子の製造卸業をしておられました。「朝から寝るまで頑張って仕事をしていた」と息子さんのお話です。
園部 キミさん(開智)
社交的な性格で,歌がお好き。コーラスのサークルに所属しておられました。また,ゲートボールで汗を流され,体をよく動かしておられたそうです。
近重 スギエさん(修徳)
阪神ファンで,記憶に残っている選手や試合のお話をするのがお好きです。明るい性格で,冗談を言うこともお好きです。趣味として百人一首を時々詠まれています。
大間 清三さん(有隣)
長年,絹扇子の職人をしておられました。長寿の秘訣は,規則正しい生活を送ること。毎朝5時半に起きて布団を畳んで仏壇にお経を唱えることを日課にされています。
桒垣 ヒデさん(有隣)
70歳から大正琴を始められるなど行動力がある方です。昔から友人と美味しいものを食べに出かけることがお好きで,88歳の時には海外旅行にも出かけられたそうです。
川邑 勝造さん(植柳)
神社仏閣の金物の鍛冶屋の仕事を80歳までしておられました。シルバークラブの会長をされたり,ご近所の方に旅行で撮った写真やビデオを配られたりと,世話好きな方です。
増田 よしさん(植柳)
下京生まれのひとりっ子で,仏具店を経営。お客さまの出入りが多く,70歳くらいまでお店に立ち,接客をしておられました。魚や野菜がお好きで,ご家族が漬けられた漬物を喜んで召し上がるそうです。
新井 うめさん(尚徳)
アメリカに行かれたお孫さんやひ孫さんとテレビ電話でお話することを楽しみにしていらっしゃいます。趣味は謡曲で,今も習いに行っておられます。
佐藤 ミツさん(皆山)
下京生まれ下京育ちです。二人のいとこが毎日自宅へ会いに来てくださるそうです。焼き肉・カレーなどの肉類からケーキ・プリンなどの甘いものまで,幅広く食事を楽しまれています。
河那邊 ナヲキさん(大内)
4世帯同居で,毎日ひ孫さんとの会話を楽しんでいらっしゃいます。一昨年の誕生日には,家族旅行で徳島へ行かれたとのこと。昔から規則正しい生活を続けられ,趣味でお花をいっぱい咲かせておられたそうです。
小橋 タミさん(大内)
手先が器用で,細かい工作がお得意です。近年は,折り紙製作を気に入られ,小さな折り紙で様々な作品を作っておられます。時々お会いになるひ孫さんをとても可愛がっておられます。
杉山 さとさん(光徳)
手先が器用で帯を作る内職をされていました。世話好き,子ども好きな優しい方です。今まで病気はなく,病院に行ったのは出産の時だけとのことです。
竹岡 志げのさん(七条)
子どもの頃は走ることがお得意だったそうです。ご夫婦で中央市場の野菜を取り引きする会社を経営しておられました。くよくよせず,明るくこだわらない性格で苦労を乗り切ってこられました。
中野 シズさん(七条第三)
5年程前までは,週1回仲間と集まり,カラオケを楽しんでいらっしゃったそうです。今は,氷川きよしさんの歌番組がお好きとのこと。お孫さんやひ孫さんが遊びに来てくれるのを楽しみに過ごされています。
(公表のご了解をいただいた方のみ掲載しています)
これからもお元気で健やかに過ごされますよう心からお祈り申し上げます
防災訓練日程表
学区名 | 日程 | 場所 |
---|---|---|
安 寧 | 9月27日(日曜日) | 元安寧小学校 |
西大路 | 9月27日(日曜日) | 西大路小学校 |
稚 松 | 10月4日(日曜日) | 元六条院小学校 |
郁 文 | 10月25日(日曜日) | 洛友中学校 |
開 智 | 10月25日(日曜日) | 京都市学校歴史博物館 |
梅 逕 | 10月25日(日曜日) | 元梅逕中学校 |
大 内 | 10月25日(日曜日) | 梅小路小学校 |
七条第三 | 11月1日(日曜日) | 七条第三小学校 |
修 徳 | 11月15日(日曜日) | 修徳公園 |
有 隣 | 11月15日(日曜日) | 元有隣小学校 |
七 条 | 11月15日(日曜日) | 七条小学校 |
豊 園 | 11月29日(日曜日) | 洛央小学校 |
植 柳 | 11月29日(日曜日) | 元植柳小学校 |
菊 浜 | 12月6日(日曜日) | ひと・まち交流館 京都 |
格 致 | 平成28年 1月31日(日曜日) | 元格致小学校 |
永 松 | 2月下旬 | 京都市総合教育センター |
醒 泉 | 3月6日(日曜日) | 醒泉小学校 |
尚 徳 | 3月13日(日曜日) | 下京中学校 |
成 徳 | 3月20日(日曜日) | 下京中付属成徳学舎 |
崇 仁 | 3月中 | 元崇仁小学校 |
実施済の学区(皆山…8月29日,淳風・光徳…9月13日)
お問合せ 下京消防署(☎ 361-4411)
第17回 みなみ・下京健康まつり~いきいき長生き!健康のひけつ~
健康寿命の延伸を目指した健康づくりに取り組むヒントがいっぱい!楽しい催しを用意して皆様のご来場をお待ちしています。
日時 10月17日(土曜日) 午後2時~5時
場所 ヘルスピア21(南区役所ホール)
内容 【イベントコーナー】
脳卒中予防についてのお話,「みなみ~ず&しもけんズ」による健康体操
【健康ブース】
骨密度・体脂肪測定,簡単生活診断・塩分チェック,健康体操・ 脳トレ,お口・お薬・健康・介護相談など
費用 無料
申込み 不要
主催 みなみ・下京健康まつり実行委員会(下京西部・下京東部医師会,南・下京歯科医師会,下京南薬剤師会ほか)
お問合せ 健康づくり推進課管理担当(☎ 371-7265)

《10月1日スタート》赤い羽根共同募金にご協力ください
「地域の福祉 みんなで参加」
皆様から寄せられた募金は,誰もが住みなれたまちで幸せに安心して暮らすことができるよう地域の福祉活動にいかされます。
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)

下京区少年野球選手権大会
市内で唯一,体育振興会が主催する下京区少年野球選手権大会。今年は,下京区を中心に7行政区15の少年野球チームの参加のもと,6月7日に盛大に開幕しました。熱戦が繰り広げられ,7月25日には決勝戦が岡崎グラウンドで開催されました。
優勝は左京区の北白川ベアーズ!下京区の下京JUクラブは惜しくも三位と健闘されました。
【大会の上位の結果】
優 勝 北白川ベアーズ(左京区)
準優勝 修道スポーツ少年団(東山区)
三 位 下京JUクラブ(下京区)
東山泉スポーツ少年団(東山区)

優勝された北白川ベアーズ
3面
下京ALL STARS
今回は,本願寺門前町活性化推進協議会の会長にお話を伺いました。

負野(おうの)和夫(かずお)さん
(本願寺門前町活性化推進協議会 会長/薫玉堂(くんぎょくどう)代表取締役)
A 西本願寺周辺地域の活性化を進めることを目的として平成20年に設立された団体です。西本願寺の周りに位置する6つの自治連合会,事業者,龍谷大学,西本願寺や下京区役所などで構成されています。
Q どのような取り組みをされていますか?
A この地域に関係する様々な方々が気軽に交流し,地域の活性化について議論できるように,定期的に集まる場を設けています。
また,門前町がより地域の方々に親しみを持ってもらえる場所となるよう,恒例となっている本願寺納涼盆踊りのお手伝いをしています。以前には,親鸞聖人750回大遠忌法要に合わせ,この門前町一体を盛り上げるため,「ご縁まちマルシェ」を行ったこともあります。
Q この地域に対する想いをお聞かせください。
A この辺りは京都駅から歩いて10分程の距離にもかかわらず,風情ある町並みが残る,伝統工芸の息づく地域です。
一方,あまり人通りが多いとは言えません。住民の高齢化が進み,若い人たちが少なくなっているという現状もあります。また,
この周辺にお住まいの方でも西本願寺の境内に入ったことがないということも耳にします。
そこで,もっとたくさんの人にこの地域に来ていただき,人の往来のある賑やかな地域にしていきたいと思っています。
そのためにも,地域の魅力を内外に発信し,さらに高めていく必要があると考えています。
Q 今後の活動の予定は?
A 来年と再来年に,「伝灯奉告法要」が西本願寺で執り行われます。多数の参拝者がいらっしゃいますので,それに合わせ,地域が一帯となって盛り上げていくような取り組みをしていきたいと思っています。地域にある色々な魅力をつなげ,面的な大きな魅力とし,活性化につなげていきたいと考えています。
Q 最後にお好きなスポットや言葉を教えてください。
A 好きなスポットは,やはり西本願寺でしょうか。ほっと一息できる場所ですし,国宝や重要文化財などが多数あって,文化的な意味でも魅力的なスポットです。他には,梅小路公園も好きですね。
好きな言葉は,「相手の立場になって物事を考える」です。常日頃から,このことを大切にしています。
京都おさんぽコレクション
岡崎いきセン~下京いきセン編
「ツウの人も初めての人も楽しめる 大人のDeep(ディープ)京都見どころ案内」
秋の1日,京のまちをお散歩してみませんか。
京都検定1級の京都案内人が,岡崎いきいき市民活動センターから下京いきいき市民活動センターまで名所を巡りながら,こだわりのスポットを案内します。
ぜひご参加ください。
日時 11月14日(土曜日)
午後1時15分~(集合:午後1時)
集合場所 岡崎いきいき市民活動センター(左京区岡崎最勝寺町2)
対象 どなたでも(小学生以下の方は要保護者同伴)
定員 20名(先着順)
費用 無料
申込み 11月7日(土曜日)までに岡崎いきいき市民活動センターまで
(定員になり次第,締め切らせていただきます)
お問合せ 岡崎いきいき市民活動センター
(☎ 761-4484,火曜日は休館)

青少年の健全育成をめざし「響(きょう)」の文化にふれるひととき 下京少年補導委員会 「響(ひびき)」のつどい
下京少年補導委員会が主催する音楽祭は,シルクホールに会場を移し,「響」のつどいとして生まれ変わります。中京区の堀川音楽高等学校や下京区に移転予定の市立芸術大学も参加するなど,ますます地域の輪が広がる催しに!ぜひご来場ください。
日時 10月4日(日曜日)午前11時30分~午後4時30分
場所 シルクホール(四条通室町東入 京都産業会館8階)
費用 無料
出演 淳風小学校すいんぐきっず,下京中学校吹奏楽部,七条中学校吹奏楽部,京都産業大学附属中学校高等学校吹奏楽部,龍谷大学附属平安高等学校吹奏楽部,堀川音楽高等学校,塔南高等学校吹奏楽部,市立芸術大学,京都府警察音楽隊
協賛 下京防犯協会,京都南ライオンズクラブ,京都烏丸ライオンズクラブ
協力 下京青少年活動センター
お問合せ 下京少年補導委員会
(メール [email protected])
有害・危険ごみ等の移動式拠点回収を実施します
「出し方がわからない」などといった理由から家庭での処分に困ってしまう「有害・危険ごみ」や「資源物」を,できるだけ身近な場所で回収する「移動式拠点回収」を実施します。
【回収品目例】
「有害・危険ごみ」… 石油類,薬品,漂白剤や酸・アルカリ洗剤など洗浄剤等
「資源物」… 小型家電(30cm×40cm×40cm以下),使用済てんぷら油,CDやビデオテープなど記憶媒体類,乾電池等
回収品目など詳しい内容については,エコまちステーションやまち美化事務所までお問い合わせください。

実施日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
10月10日(土曜日) | 午前9時~11時 | 稚松公園(富小路花屋町南西角) |
10月10日(土曜日) | 午後2時~4時 | 御所ノ内公園 (八条春日上る三筋目十字路を東へ) |
10月31日(土曜日) | 午前10時~正午 | 元成徳中学校(正門横) |
下京エコまちステーション(☎ 366-0186)
京都市中部障害者地域生活支援センター「なごやか」移転のお知らせ
京都市では,障害のある方やそのご家族などを対象に,日常の困りごとの相談や福祉サービスの利用援助などを行う「障害者地域生活支援センター」を設置しています。
この度,下京区や上京区,中京区,南区を対象地域とする中部障害者地域生活支援センター「なごやか」が,「京都市こころの健康増進センター」の移転に伴い,「京都市地域リハビリテーション推進センター」の建物内に移転しますので,お知らせします。
移転日 9月24日(木曜日)
※ 現施設(中京区壬生東高田町1-15 京都市こころの健康増進センター3階)での業務は9月19日(土曜日)まで行います。
移転場所 中京区壬生仙念町30
京都市地域リハビリテーション推進センター1階
(四条御前通交差点の北西角です。市バス「四条御前通」下車すぐ)
移転後の連絡先(9月24日~) ☎ 813-0503,FAX813-0520
お問合せ 市障害保健福祉推進室(☎ 222-4161)
秋の全国交通安全運動 街頭啓発を実施します!
場所 京都駅前地下街ポルタ内 西通り広場
内容 啓発物品の配布や交通安全イベント
平成27年 秋の全国交通安全運動
9月21日(月曜日・祝日)~30日(水曜日)
《スローガン》 京の秋 早めのライトと反射材
運動の基本 子どもと高齢者の交通事故防止
運動重点 ・ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
( 特に,反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
・ 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
この期間にご家庭や地域での交通ルールの再確認をお願いします。
お問合せ 地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7164)
千年を守る 未来を創る 下京警察署からのお知らせ
元気に安全に通行しましょう!
《歩行者の皆さん》
通り慣れた道でも油断は禁物です!道路を横断する時は,車の動きをよく見て,周囲の安全確認を忘れずに!
また,秋は日没が早くなり,ドライバーから見落とされやすくなります。反射材や目立つ服装で事故防止に努めましょう。

《自転車の皆さん》
自転車は車の仲間です。
ドライバーとしての意識と思いやりの気持ちを忘れずに交通ルールを守って運転しましょう。進路変更をする時や交差点では,安全確認を忘れずに!
また,駐輪の際には,鍵を2箇所にかける「ツーロック」で盗難防止を心掛けましょう。
お問合せ 下京警察署(☎ 352-0110)


自治会・町内会に入って住みよいまちに~自治会・町内会は,まちと人を守っています~

2,3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る ☎ 371-7101
平成27年国勢調査
インターネットでの回答にご協力お願いします
10月1日期日で国勢調査が実施されます。
今回の調査からパソコンやスマートフォンを使ってインターネットでの回答もできるようになりました。
インターネットでの回答をされる場合は,9月上旬に国勢調査員が配布する「インターネット回答の利用案内」をご覧いただき,9月20日までにご回答をお願いします。
インターネットでの回答をされなかった世帯には,後日,紙の調査票をお配りします。
お問合せ 地域力推進室統計担当(☎ 371-7164)
福祉
◆〈国民健康保険からのお知らせ〉
国民健康保険(国保)加入の届出
職場の健康保険などの被保険者の方とその被扶養者,生活保護受給者,後期高齢者医療の被保険者の方以外は,全ての方が国保に加入しなければなりません。次に該当する場合,14日以内に届け出てください。
(1)他の市町村から転入したとき
(2)退職などで職場の健康保険や国保組合をやめたとき
(3)生活保護を受けなくなったとき
(4)国保の加入者に子どもが生まれたとき
届け出が遅れても,保険料は(1)~(4)に該当した月の分までさかのぼって(最長2年)納付いただくことになります。その期間の医療費は,原則として全額自己負担となります。
10月から国民健康保険料の特別徴収(年金からの引き落とし)が始まる方へ
対象となる方には,7月に特別徴収の開始通知をお送りしています。
今後の保険料を確実に納付いただける方は,申し出により,口座振替による納付に変更することができます。ご希望の方は,保険年金課へ口座振替の申込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。なお,特別徴収の停止は,申し出後,3~4か月後となります。
お問合せ 保険年金課資格担当(☎ 371-7252)
保健
◆胸部(結核・肺がん)検診,大腸がん検診のお知らせ
勤務先などで検診を受ける機会のない方を対象に,がん検診を行います。
日時・場所 9月29日(火曜日)京都市総合教育センター
10月 2日(金曜日)元有隣小学校
10月 8日(木曜日)梅小路小学校
10月19日(月曜日)元植柳小学校
いずれの日も午後1時30分~3時
検診内容・対象・費用(免除制度あり)
・結核検診 15歳以上の方 無料
(65歳以上の方は感染症予防法により年1回の検診が義務付けられています)
・肺がん検診 40歳以上の方 無料
(問診の結果,喀痰検査が必要な方は1,000円)
・大腸がん検診 40歳以上の方 300円
(事前に京都予防医学センターに申込みが必要)
詳しくは,お問い合わせください。
お問合せ 健康づくり推進課成人保健・医療担当(☎ 371-7292)
献血
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
永 松 | 10月8日(木曜日) | 午前10時~11時30分, 午後0時30分~4時 | 京都西川前 |
醒 泉 | 10月13日(火曜日) | 午前10時~正午 | 醒泉会館 |
菊 浜 | 10月13日(火曜日) | 午後2時~4時 | ひと・まち交流館 京都 |
安 寧 梅 逕 | 10月16日(金曜日) | 午前10時~正午 | 元安寧小学校 |
郁 文 | 10月16日(金曜日) | 午後2時~3時30分 | 洛友中学校 |

相談(無料,秘密厳守)
場所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
お問合せ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日時 10月8日(木曜日) 午後2時~4時
お問合せ 京都府行政書士会第5支部(☎ 351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(☎ 371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日時 9月28日(月曜日) 午後1時30分~3時
お問合せ 総務省京都行政評価事務所(☎ 802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(☎ 371-7170)
イベント・講座
梅小路公園〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 ☎ 352-2500
※〈費用は(1)~(3)無料,(4)・(5)200円,申込みはいずれも不要〉
◆(1)プレイパーク ~みんなで一緒に遊ぼう~
日時 9月26日(土曜日),10月10日(土曜日)午前10時~午後3時
場所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆(2)ウォーキング教室 ~体力・ウォーキング力アップ~
日時 9月29日(火曜日),10月6日(火曜日)
午前9時30分~(受付:午前9時~)
集合場所 梅小路公園 野外ステージ
◆(3)樹木と対話する教室 ~森づくり・ドングリの話~
日時 10月2日(金曜日)午後1時30分~3時30分
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(4)和の花展ガイドツアー ~解説を聞きながら和の花展をめぐるツアー~
日時 9月26日(土曜日),10月3日(土曜日),4日(日曜日),10日(土曜日)
午前10時30分~,午後2時~
集合場所 梅小路公園 朱雀の庭入口
◆(5)自然観察会~森の生き物の観察~
日時 10月17日(土曜日)午後1時30分~3時
集合場所 梅小路公園 緑の館2階和室
下京青少年活動センター(ユースサービス下京)☎ 353-7750 Fax 353-7740
Eメール [email protected]
◆中高生卓球・ダンスフリータイム 「パリィパリィ」
事前予約なしで卓球・ダンスができます。人数が多い場合は時間調整を行います。
日時 卓球 毎週月曜日・木曜日(祝日を除く)
ダンス 毎週火曜日・金曜日(祝日を除く)
いずれも午後5時~7時
対象 市内に在住または通勤・通学の中高生年代の方
費用 無料 持ち物 ダンス 上靴
◆リラックスハタヨガ教室 受講者募集
日時 10月20日~3月22日の毎週火曜日(11月3日,12月29日,1月5日を除く)
午後7時30分~8時45分
対象 市内に在住または通勤・通学の13歳~30歳の方
定員 15名(先着順)
費用 (全20回) 13歳~22歳の方 10,000円
23歳~30歳の方 13,000円
申込み 9月20日(日曜日)から10月20日(火曜日)までに電話,FAX,メール
またはセンター窓口にて
◆しもせいフェスタを開催します!
下京青少年活動センターの年に1度のお祭り「しもせいフェスタ」にぜひお越しください。楽しい企画が盛りだくさんです。
日時 10月3日(土曜日)午前10時~午後5時
下京図書館〒600-8449 下京区新町通松原下る ☎ 351-8196
◆お楽しみ会
日時 9月26日(土曜日)午前11時~
内容 下京消防署「防火のお話と映画会」
費用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
9月 「おじいちゃんおばあちゃん」
10月 「食べ物」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
9月 「京都動物愛護憲章」
10月 修徳クラフトサークル作品展(26日まで)
移動図書館「こじか号」巡回 ☎ 801-4196
日時 10月5日(月曜日)午前10時~10時40分
場所 西大路小学校
下京老人福祉センター〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 ☎ 341-1730
◆『青空まつり~作品展示会~』のご案内
当センターで活動している各種同好会の作品展示会です。様々な力作が並ぶ作品展にどうぞお越しください。
日時 9月29日(火曜日)午前10時~午後4時
9月30日(水曜日)午前10時~午後3時
場所 センター集会室・和室
◆『骨密度測定会』のご案内
骨密度が減少すると骨が折れやすくなります。骨密度を知って骨粗鬆症を予防しましょう。足の筋力測定も行います。
日時 9月29日(火曜日)午後1時~3時30分
場所 センター集会室
対象 市内在住50歳以上の方
定員 30名 費用 無料
申込み 9月24日(木曜日)午前9時30分に受付。定員を超える場合はその場で抽選。(電話・FAX・代理申込み不可)
平成27年度 学区体育祭日程表( 予定)
開催日 | 学区 | 場所 |
---|---|---|
10月3日(土曜日) | 崇 仁 | 元崇仁小学校 |
10月4日(日曜日) | 格 致 | 元格致小学校 |
10月4日(日曜日) | 植 柳 | 元植柳小学校 |
10月4日(日曜日) | 皆 山 | 下京渉成小学校 |
10月11日(日曜日) | 郁 文 | 洛友中学校 |
10月11日(日曜日) | 成 徳 | 下京中付属成徳学舎グラウンド |
10月11日(日曜日) | 豊 園 | 洛央小学校 |
10月11日(日曜日) | 開 智 | 学校歴史博物館 |
10月11日(日曜日) | 淳 風 | 淳風小学校 |
10月11日(日曜日) | 醒 泉 | 醒泉小学校 |
10月11日(日曜日) | 有 隣 | 元有隣小学校 |
10月11日(日曜日) | 尚 徳 | 下京中学校 |
10月11日(日曜日) | 稚 松 | 下京渉成小学校 |
10月11日(日曜日) | 菊 浜 | 菊浜グラウンド |
10月11日(日曜日) | 安寧・梅逕 | 元安寧小学校 |
10月11日(日曜日) | 大 内 | 梅小路小学校 |
10月11日(日曜日) | 光 徳 | 光徳小学校 |
10月11日(日曜日) | 七 条 | 七条小学校 |
10月11日(日曜日) | 七条第三 | 七条第三小学校 |
10月11日(日曜日) | 西大路 | 西大路小学校 |
10月18日(日曜日) | 修 徳 | 下京中付属成徳学舎グラウンド |
こんなときは!
最近見かけない! 様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
四条通歩道拡幅事業 今秋完成予定
京都市では,誰もが安心安全に歩ける四条通を目指し,歩道と車道の空間構成を変える整備を進めています。
四条通へは便利な公共交通でお出かけください
マイカー利用時はう回にご協力をお願いします
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市政情報総合案内コールセンター
京都いつでもコール 午前8時〜午後9時
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
☎ 661-3755(みなここ) FAX661-5855(ごようはここ)
※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(下記のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.lg.jp/mobile/main/page/0000180068.html
下京区の推計人口
男 37,541人 女 43,780人
世帯数 46,093世帯
(平成27年8月1日現在)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439