市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2015年3月15日号
ページ番号179424
2015年3月14日
1面
梅小路公園で春を満喫
◆4月に20周年を迎えます!◆
1995年4月29日のみどりの日に開園した梅小路公園は,今年20周年を迎えます。
梅小路公園では,今,春を待ち焦がれた春の草花が,ここぞとばかりに芽を出し,花を咲かせようとしています。緑と花の彩りあふれる春の梅小路公園へ,ぜひお越しください。


おかげさまで今,梅小路公園界わいがますます盛り上がりを見せています!地域,事業者の皆様との「共汗」によるまちづくりの着実な前進を実感。
開園20周年を迎える今年,多くの方が集まり笑顔あふれる梅小路公園で,春を満喫してみませんか。
京都市長 門川 大作
【開園20周年特別企画】
◆◆◆ 旬花祭 ~いけばなとお茶で楽しむ春の朱雀の庭~ ◆◆◆
▼野外のいけばな展(華道専慶流)
4月10日(金曜日)~12日(日曜日)
時間 午前9時~午後5時(最終入園:午後4時30分)
場所 「緑の館」入口と「朱雀の庭」
費用 200円(小学生以上,「朱雀の庭」入園料として)
(「緑の館」入口の展示作品の鑑賞は不要)
▼春の煎茶会(煎茶道方円流)
4月10日(金曜日),11日(土曜日)
時間 午前10時,11時,正午,午後1時30分,2時30分,3時30分
場所 「緑の館」 定員 各席30名
費用 当日1,200円(前売り1,000円(※))
(※)前売券は4月9日までに電話でお申込みください。
〈申込先〉… 都市緑化協会 ☎561-1350 (午前9時~午後5時,日曜休)
▼春の和の花展
4月10日(金曜日)~29日(水曜日・祝)(13日,20日,27日は休園)
京都ゆかりの「和の花」や絶滅危惧種を含む京都周辺の山野草などを展示
時間 午前9時~午後5時(最終入園:午後4時30分)
場所 「朱雀の庭」
費用 200円(小学生以上,「朱雀の庭」入園料として(※))
(※)「 野外のいけばな展」で「朱雀の庭」に入園される場合,追加でお支払いいただく必要はあ りません。ただし,再入園の場合は別途入園料がかかります。
※4面に他の催しの案内もあります。
問い合わせ 梅小路公園(☎352-2500)
梅小路公園界わいでは…

梅小路公園七条入口(JR嵯峨野線高架東側)に「梅小路公園前」停留所が新設されます。
これに伴い,現在の「梅小路公園前」停留所は「七条壬生川」に名称変更されます。
問い合わせ 交通局自動車部運輸課(☎863-5132)
▼来年春 京都鉄道博物館が開業予定

▼4年後の2019年春JR嵯峨野線京都ー丹波口間に新駅開業予定
2月2日,市はJR西日本と新駅設置について合意。大内学区自治連合会の本政和好(ほんまさかずよし)会長は「新駅設置の決断に感謝。地域活性化に期待している」と話してくださいました。
▼共汗による賑わい創出も!
2月3日,JR西日本や京都水族館をはじめ,京都駅から梅小路公園周辺の事業者の方々が連携し,このエリアの持続的な回遊性向上や賑わいづくりに向け,「京都・梅小路地区活性化実施検討会(仮称)」を立ち上げられました。検討会では,今後,地域の皆様のご理解・ご協力を得ながら,お子様からシニア層まで安心して楽しめるルートづくりやイベントの実施などに取り組まれます。
区役所もしっかりと連携し,エリア全体の活性化に取り組んでまいります。
◆◆ ますます楽しく,便利になっていく梅小路公園界わいから,目が離せません!◆◆
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当 (☎371-7170)
市総合企画局プロジェクト推進担当(☎222-3176)
3月22日,29日,4月5日の午前9時~正午に区役所を臨時開所
■■■ 引っ越しシーズンの日曜日に住所変更などの手続きができます! ■■■
▼臨時開所日は市民窓口課で以下の業務を取り扱います
住所異動(転入・転出・転居届など),戸籍届出(出生・死亡・婚姻届など),印鑑登録(印鑑登録・抹消など),証明書発行(住民票の写し,戸籍謄・抄本,印鑑登録証明書など)
※ 一部取り扱わない業務(税関係証明書の発行など)や,他機関が閉庁しているなどの理由でその場で対応できないことがあります。
《住民票の写しなどはターミナル証明書発行コーナーでもお取りいただけます。詳しくは2面に掲載》
◆同日,以下の窓口も臨時開所します!
・エコまちステーション
雑がみをはじめとするごみの分別・出し方,有料指定袋に関する説明
・上下水道局の臨時相談窓口
水道の使用開始・中止・名義変更や口座振替・クレジットカード継続払のお申込みなど
問い合わせ 市民窓口課(☎371-7191),
地域力推進室総務・防災担当(☎371-7163)
水道に関するお引っ越しのご連絡はお早めに!
お引っ越しなどで水道の使用を開始または中止される時は,あらかじめ (およそ1週間前までに) 電話またはFAXでご連絡をお願いします。また,今年は上記のとおり区役所の臨時開所の際にも,お申込みできます。
問い合わせ 上下水道局九条営業所(☎682-3910,FAX682-3915)
1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
ターミナル証明書発行コーナーをご利用ください
住民票の写し,印鑑登録証明書などは,市内主要5駅にあるターミナル証明書発行コーナーでもお取りいただくことができます。
【取扱時間】 平 日 午前8時30分~午後7時
土・日 午前8時30分~午後5時
(祝日,振替休日,国民の休日及び12 / 29 ~ 1/ 3を除く)
【設置場所】 地下鉄四条駅・竹田駅・山科駅・北大路駅,阪急桂駅
【取扱証明書】 住民票の写し,住民票記載事項証明書,印鑑登録証明書,戸籍関係証明書(戸籍のコンピュータ化が完了している右京区・左京区・伏見区が本籍の方に限る。※左京区・伏見区の除籍等の取扱いは3月9日から),税関係証明書(平日午後5時以降と土日には即日発行不可)など
詳しくは,お問い合わせください。
運転免許証などの本人確認書類(※)をお持ちください。
(※)印鑑登録証明書の請求の際は印鑑登録証(カード)が必要です。
問い合わせ 市地域自治推進室市民窓口企画担当(☎222-3085)
下京青少年活動センターが移転します
4月20日(月曜日)から移転先での業務を開始
スポーツ・レクリエーション活動をはじめ,青少年の自主的な活動をサポートしている「下京青少年活動センター」(愛称「しもせい」)。
そのセンターがこの春,移転します!
新しい「しもせい」は,「京都駅」や京阪本線「七条駅」から徒歩圏内の好立地。館内には,各種会議室のほか,バンドの練習ができる音楽スタジオやトレーニングルームなどを備えており,市域で活動される青少年の皆様の様々なニーズにお応えします。
また,青少年(13歳~30歳)の方だけでなく,これまでどおり,他の年代の方もご利用いただけます(※)。
多くの方々のご来館をお待ちしています!
(※) 利用方法は利用される方の年齢・人数によって変わります。利用方法など詳しくは,下京青少年活動センターまでお問い合わせください。
◆現在の場所(下京区西七条北東野町90)での業務は3月31日まで。4月1日~19日は移転準備のため臨時休館。

【開館時間】
○月・火・木~土曜日
午前10時~午後9時
○ 日曜・祝日
午前10時~午後6時
(水曜日と年末年始は休館)
問い合わせ 下京青少年活動センター
3月31日まで (☎314-5636,FAX314-5640)
4月2日から (☎353-7750,FAX353-7740)
PARASOPHIA(パラソフィア):京都国際現代芸術祭2015特別連携プログラム
still moving(スティルムービング) (京都市立芸術大学移転プレ事業)
「小学校でふくらむワタシとアナタ」
市立芸大の卒業生で美術作家の東明(ひがしあきら)氏を講師に,膨らむ服の作品「パラフーク」で遊べる体験ワークショップを開催します。閉校した小学校の教室に笑い声を再び!親子での参加も歓迎です。ぜひお越しください。
日時 4月12日(日曜日) 午後2時~4時 (受付:午後1時30分〜)
場所 元・崇仁小学校 定員 30名(先着順)
費用 無料 申込み 不要
その他
・ 動きやすい服装でご参加ください。
・ 乳幼児の参加も可能ですが,就学前児童は保護者同伴でお願いします。

「still moving」(開催期間:3月7日(土曜日)〜5月10日(日曜日))では,この他にも市立芸大の移転予定地の元・崇仁小学校とその周辺で,国内外のアーティストによる作品展示やイベントなどを実施します!(開催日時は催しにより異なります。)詳しくはお問い合わせください。
ウェブサイト(http://gallery.kcua.ac.jp)で詳細情報を随時更新中!
問い合わせ 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA(アクア)(☎253-1509)
下京ALL STARS

龍谷大学付属平安中学校チアダンス部の皆さん
下京区の各方面で活躍されている方々に,活動や下京への想いなどを伺う連載です。
今回は,1月に開催された「全国中学校ダンスドリル冬季大会」(ソングリーダー部門スモール編成(※))で,見事全国優勝を果たされた龍谷大学付属平安中学校チアダンス部の皆さんにお話を伺いました。
Q チアダンスの魅力は?
A 演技を通し,人々に笑顔や元気を伝えられるのが魅力です。それに,チアダンスを通して,自分の気持ち自体も元気になります。まずは,自分が楽しんで笑顔になって,それが周りにも伝わっていったら嬉しいです。
また,チームで揃って踊るチアダンスは,チーム一体となって取り組めるのも魅力です。
Q 普段,どのように練習をしていますか?
A 週3回の放課後の練習に加え,大会前には土・日曜日や長期休暇の時にも練習をしています。また,自主的にですが,朝練習の場も毎日あります。
Q 演技中に心掛けていることはありますか?
A 本番だけでなく,練習の時も明るい表情で笑顔を忘れず取り組むことを心掛けています。本番は,練習でやったことは絶対に無駄にしないようにとの思いで取り組んでいます。
また,しんどい時こそ,かけ声をするなど,お互いへの思いやりを大切にしています。
Q 今後の目標は?
A 3月26,27日に千葉の幕張メッセで行われる全国大会(「USAナショナルズインジャパン2015」)で,優勝することです。昨年は決勝に進めず,悔しい思いをしましたが,今年は優勝を目指して頑張ります。
Q 下京区の魅力や好きなところはどんなところですか?
A 学校の近くにある西本願寺をはじめ,たくさんのお寺があるのが下京区の魅力だと思います。また,梅小路公園や,公園内にある京都水族館は好きな場所です。
(※) ソングリーダー部門スモール編成とは
ポンポンを持って,ラインダンスを組み入れた構成で行うダンスで,13人でチームを編成。様々な種類の腕の動きや,その動きの正確性が求められる競技。
がんばってきました! 「生き方探究・チャレンジ体験」活動報告
市では,平成12年度から,中学生が社会体験を通じ,自ら学び考える力を身につけ,社会の一員としての新たな自分を発見するきっかけとなるよう,職場体験などをする「生き方探究・チャレンジ体験」事業を実施しています。
下京区役所では,1月20日から23日までの4日間,松原中学校(中京区)の2年生で,下京区にお住まいの小林龍太郎(こばやしりゅうたろう)さんと福井翔悟(ふくいしょうご)さんが職場体験をされました。
なお,下京区内の下京中学校,七条中学校,洛友中学校においても,保育園や商店,福祉施設をはじめ様々な事業所での職場体験を実施されました。
職場体験のスケジュール
〈1日目〉 ・自己紹介,区役所内各課の見学
・下京区内のちびっこ広場安全点検,報告書作成
・市民しんぶんの作成業務
〈2日目〉 ・下京区内のちびっこ広場安全点検,報告書作成
・市政協力委員制度に関する資料点検
〈3日目〉 ・福祉,介護や手話について学習
・民生児童委員業務などの事務作業補助
・高齢者福祉施設の見学と軽作業
〈4日目〉 ・庁舎案内などの窓口業務
・健康づくりレベルアップ教室の運営補助業務
・区長との懇談


〈小林さん〉
区役所は何をしているところか全く知らなかったですが,下京区役所で職場体験をし,デスクワークだけではなく,ちびっこ広場の点検など外に出る仕事もしているのだと分かりました。働くということがとても大変だと実感し,働いている人たちはすごいなと思いました。

〈福井さん〉
下京区役所で4日間チャレンジ体験をして,たくさんのことを知ることができました。区役所内を見学して,区役所の中には色々な課があり,様々な業務が行われていることが分かりました。ちびっこ広場を巡回したり,高齢者福祉施設に行ったりするなど,貴重な体験ができてよかったです。
3面
すし市場で開催!「まちおこし寄席」

2月12日,京都市中央市場の「すし市場」で第1回「まちおこし寄席」が開催されました。
これは,伝統芸能である“落語”と伝統的食文化の“すし”のコラボレーションにより,魚食普及・市場の活性化や,京都駅西部エリアの新たな「賑わい」の創出,京の食文化の伝承・学習を目的として,京都府寿司生活衛生同業組合が主催したものです。
当日は,来賓の門川市長による「すし市場とかけて桂塩鯛(かつらしおだい)と解く。その心はどちらも“ネタ”が良い!」という謎かけで会場が沸いた後,二代目桂鯛蔵(かつらたいぞう)さんの「阿弥陀池」に続いて,師匠の四代目桂塩鯛さんが「鯛」を熱演。会場は爆笑の渦に巻き込まれました。
観客の皆さんは帰り際に京都市中央市場の新鮮な水産物を使ったおすしのお弁当をお土産に受け取り,笑顔で帰路につかれました。
主催者である京都府寿司生活衛生同業組合の宇治田脩盂(うじたしゅう)理事長は「『まちおこし寄席』をきっかけに,この界わいがさらに賑やかになってほしいと思っています。皆さんも大いに笑って大いに食べ,伝統芸能と京の食文化にぜひ触れてみてください」とおっしゃっていました。
この「まちおこし寄席」は,今後,毎月1回程度,定期的に開催予定です。チケットはすし市場店頭で販売されます。詳しくは,お問い合わせください。
問い合わせ 京都府寿司生活衛生同業組合(☎321-5448)
下京区災害ボランティアセンターの設置運営訓練を実施

2月8日,下京区災害ボランティアセンターの設置・運営訓練が,京都産業大学の「むすびわざ館」で実施されました。同センターは,災害が発生した場合に,区長の要請により下京区社会福祉協議会が設置・運営を行い,被災者の困りごとの情報収集・把握をするとともに,下京区に来られるボランティアの受け入れ調整を行う役割を担います。
今回の訓練には,学区社会福祉協議会やボランティアグループなどから約40名の方々が参加され,ボランティア受付訓練や,地域で援護を必要とする方を支援者が訪問し,困りごとの確認などをする見守り訪問訓練などを行いました。また,その後,訓練を振り返り,被災者の困りごとをボランティアセンターにつなげるために,地域でできることについて意見交換を行いました。
参加者からは,「被災者から困りごとを寄せてもらうため,ボランティアセンターの存在をもっと知ってもらうことが必要」,「普段,地域で取り組んでいる見守りや居場所づくりの活動が,顔の見える関係をつくり,災害に強いまちづくりに結び付いていることが分かった。今後も力を入れていきたい」などの声が聞かれました。
下京区役所では,今後とも関係機関との連携を強めるとともに,地域コミュニティの活性化に努め,誰もが安心して安全に暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。
問い合わせ 地域力推進室総務・防災担当(☎371-7164)
原動機付自転車,軽自動車等の廃車申告等はお早めに
軽自動車税は,毎年4月1日現在の軽自動車等の所有者(所有権留保の場合は使用者)に課税されます。
譲渡,廃棄,盗難などにより,原動機付自転車や軽自動車等を所有されていない場合は,4月1日(水曜日)までに必ず下表の申告先に廃車または異動の申告をしてください。期日までに申告がない場合は,平成27年度以降も軽自動車税が課税されます。
なお,平成27年度から実施が予定されていた原動機付自転車,二輪車及び小型特殊自動車の税率の引上げについては1年延期される予定です。
原動機付自転車(125㏄以下のバイク及びミニカー) 小型特殊自動車(フォーク・リフト,農耕作業用のものなど) | 区役所軽自動車税担当(☎371-7171) 市納税推進課(☎213-5467) |
---|---|
3輪・4輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会京都事務所(☎050-3816-1844) |
125㏄超250㏄以下のバイク | ■廃 車 …京都府軽自動車協会(☎691-6516) ■廃車以外の変更…京都運輸支局(☎050-5540-2061) |
250㏄超のバイク | 京都運輸支局(☎050-5540-2061) |
平成27年度狂犬病予防集合注射のお知らせ
なお,狂犬病予防注射は動物病院で受けることもできます。下表の日程で受けることができない方は,お近くの動物病院にお問い合わせください。
実施日 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
4月2日(木曜日) | 午後2時~2時45分 | 洛央小学校 |
〃 | 午後3時15分~3時45分 | 洛友中学校(元郁文中学校) |
3日(金曜日) | 午後2時~2時45分 | 光徳小学校 |
〃 | 午後3時15分~3時45分 | 元有隣小学校 |
6日(月曜日) | 午後2時~3時 | 七条第三小学校 |
〃 | 午後3時30分~4時 | 下京中学校成徳学舎(元成徳中学校) |
7日(火曜日) | 午後2時~2時45分 | 西大路小学校(南門) |
〃 | 午後3時15分~3時45分 | 醒泉小学校 |
8日(水曜日) | 午後2時~2時30分 | 元植柳小学校 |
〃 | 午後3時~3時30分 | 元六条院小学校 |
9日(木曜日) | 午後2時~3時 | 七条小学校 |
〃 | 午後3時30分~4時 | 淳風小学校(東門) |
10日(金曜日) | 午後2時~2時45分 | 梅小路小学校(南門) |
〃 | 午後3時15分~3時45分 | 元崇仁小学校 |
19日(日曜日) | 午後2時~3時30分 | 下京保健センター |
〇未登録の犬 ⇒ 登録と注射:6,900円
(※) 京都市外から引っ越して来られた方で犬の住所変更がお済みでない方は,事前に保健センター衛生課窓口で手続きをしていただく必要があります。

※ 平成27年度から,登録の際にお渡しする鑑札,狂犬病予防注射時にお渡しする注射済票と門標のデザインを変更します。
問い合わせ 衛生課(☎371-7298)
千年を守る 未来を創る 〈下京警察署からのお知らせ〉~災害時における警察活動~

東日本大震災から4年が経過し,これまでに確認されている死者は15,889名,行方不明者は2,594名(平成27年1月9日現在)となりました。
災害時に警察は,仮設住宅の防犯活動,行方不明者の捜索活動,避難指示区域などにおける警戒や巡視活動などを実施し,被災地での安全確保や人命救助に取り組みます。
現在も,京都府警を含む全国の警察官が福島,岩手及び宮城県の警察へ派遣されています。
災害はいつ発生するか分かりません。皆さんも,いざという場合に備えて,
・非常時の持ち出し品
・家族などとの連絡手段
・最寄りの避難場所
などを今一度確認してください。
「自分の身を守り,家族の安否を確認,地域みんなで助け合い!」
問い合わせ 下京警察署(☎352-0110)
けすぞう君のQ&A ~露店や模擬店などを開設する際の届出~
徐々に寒さが和らぎ,これから暖かくなるにつれ,屋外での催しなどが増えてくる季節です。
お祭りや縁日など,一時的に一定の場所に不特定多数の方が集まる催しでは,混雑が生じ,火災が発生した場合の危険性が高まります。
京都市では,火災予防条例に基づき,多くの方が集まる催しにおいて,火気器具を使用する露店などを開設する際には,消火器の準備や「露店等開設届出書」の所轄消防署への届け出をしなければならないとしています。
Q どのような催しの際に届出書を出す必要があるの?
A 火気器具を使用するお祭りや縁日などの他に,花火大会,展示会,学区運動会,防災訓練,バザーなどです。家族や友人とのバーベキューや地蔵盆などは該当しません。
Q 「火気器具」ってどのようなものなの?
A 火を使用する器具またはその使用に際し火災の発生のおそれがある器具のことです。プロパンガス,石油,炭,電気などを使用するこんろ,ホットプレート,携帯発電機などです。
Q 「露店など」とはどのようなものを指すの?
A 屋外で物品などを販売または提供するものを指します。縁日の露店,学園祭の模擬店,フリーマーケットの出店などです。
さらに,露店などの数が100以上の大規模な催し,火気使用制限のある社寺などでの露店などの数が50以上の催しは,防火管理計画の作成届出や火災予防上必要な講習の受講が必要なため,事前に消防署に相談してください。
※毎月5日と20日は無火災推進日です。身の回りの火気器具を点検しましょう。
問い合わせ 下京消防署(☎361-4411)
自治会・町内会に入って住みよいまちに ~自治会・町内会は,まちと人を守っています~

京都市は「地域コミュニティ活性化推進条例」を制定し,自治会・町内会を中心とする地域活動を応援しています
地域の支え合いを応援する標語
『 助け合い みんなでつくる 地域の輪 』

こんなときは!
●高齢者が孤立? ●詐欺かも? ●最近見かけない! ●様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
2~3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
区役所(地域力推進室,区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る ☎371-7101
■■■ 税 ■■■
◆固定資産税の縦覧について
固定資産税の納税者の方が,所有されている資産と他の資産の価格(評価額)を比較し,確認していただくため,固定資産(土地,家屋)の価格の縦覧を行います。
日時 4月1日~30日(土・日・祝を除く) 午前8時30分~午後5時
場所 資産所在地の区役所・支所の固定資産税担当
縦覧できる方と縦覧に必要なもの
・ 固定資産税の納税者(1月1日時点の所有者):納税通知書(ない場合は運転免許証や健康保険証など本人確認書類)
・相続人:戸籍謄本などの確認書類と本人確認書類
・代理人:委任状と本人確認書類
審査の申出 価格に不服がある場合は,4月1日から納税通知書の交付を受けた日後60日までの間に,固定資産評価審査委員会に審査の申出ができます。受付窓口は,資産所在地の区役所・支所の固定資産税担当(※)です。
(※)固定資産税(土地・家屋)にかかる窓口の変更について
5月7日から固定資産税の課税業務を市税事務所(中京区室町通御池南西角)に集約し,一括して取り扱うことから,5月7日以降の窓口は市税事務所の固定資産税担当となります。
問い合わせ 固定資産税課 (☎371-7197)
■■■ 福祉 ・ 保健 ■■■
◆重度障害者タクシー利用券の継続交付
平成26年度分の京都市重度障害者タクシー利用券の有効期限は3月31日までです。4月以降も引き続き利用される方は,平成27年度分の交付申請の手続きを行ってください。
※ 5月以降に申請されると交付枚数が減りますのでご注意ください。
申請の受付開始 3月23日(月曜日)から
必要なもの 身体障害者手帳,療育手帳または精神障害者保健福祉手帳,印鑑(スタンプ印は不可)
問い合わせ・申請先 身体障害・知的障害の方 : 支援課支援第2係(☎371-7217)
精神障害の方 : 健康づくり推進課母子・精神保健担当 (☎371-7293)
◆ 母子家庭・父子家庭に自立支援給付金を支給しています
市内在住の母子家庭の母及び父子家庭の父を対象(所得制限あり)に,就業に向けた能力開発を目的として,次の場合に給付金を支給しています。
▶厚生労働大臣指定教育訓練講座を受講の場合
支給額 受講費の20%(上限10万円,下限4千円)(所得制限あり,雇用保険法による教育訓練給付金の受給資格がある場合は対象外)
申請方法 必ず受講開始前に申請してください。
▶ 看護師(准看護師を含む),介護福祉士,保育士,作業療法士,理学療法士,歯科衛生士,歯科技工士の資格取得のため,2年以上のカリキュラムを修業する場合(ただし,父子家庭の父については平成25年4月以降の入学に限る)
対象期間 修業期間の全期間のうち上限2年
( 平成23年度以前の入学者は上限なし,平成24年度入学者は上限3年)
支給額 市民税非課税世帯 : 月額10万円の給付金と5万円の修了支援給付金
市民税課税世帯 : 月額7万5百円の給付金と2万5千円の修了支援給付金(ともに所得制限あり)
申請方法 受講開始後に申請してください。
支給は,申請を受けた日の属する月以降からとなります。 ※受給中は定期的に在籍証明などの提出が必要です。
問い合わせ・申請先 支援課支援第1係 (☎371-7218)
◆〈国民健康保険,後期高齢者医療制度からのお知らせ〉
保険料の仮徴収が4月から始まります
平成27年2月に平成26年度分保険料を特別徴収(年金からの引落し)により納めていただいている方は,原則として,平成27年度分保険料も引き続き特別徴収により納めていただきます。
4月,6月,8月の各月は,平成27年2月と同額を納めていただき(仮徴収),国保は6月に,後期高齢者医療制度は7月に決定する年間保険料の額から仮徴収額を除いた額を10月,12月,平成28年2月の3回に分割して納めていただくことになります(本徴収)。
問い合わせ 保険年金課資格担当 (☎371-7252)
就職,引っ越しのシーズンです。国民健康保険の届出もお忘れなく
職場の健康保険の被保険者の方とその被扶養者,生活保護を受けている方または後期高齢者医療制度の被保険者以外の方は,国保に加入しなければなりません。次のようなときは,国保の届出が必要です。該当したときから14日以内に保険年金課へ届出をしてください。
(1) 市外からの転入・市外への転出
(2) 職場の健康保険や国保組合の加入・脱退
加入の届出が遅れた場合,保険料はさかのぼって(最長2年)納めていただくことになりますが,その間の医療費については,届出が遅れたことにつきやむを得ない理由があると認められる場合を除き,全額自己負担となりますのでご注意ください。
問い合わせ 保険年金課資格担当 (☎371-7252)
3月は平成26年度分保険料の最後の納付月です。必ず納期内に納付してください
保険料の負担の公平性を保つため,災害その他の特別の事情もなく保険料を滞納している世帯に対しては,財産等について調査し,差押えを行うことがあります。保険料の滞納がある場合は至急納付してください。
保険料を納めることが困難な事情がある場合は,保険年金課までご相談ください。
問い合わせ 保険年金課徴収推進担当 (☎371-7253)
◆ 〈国民健康保険,後期高齢者医療制度,介護保険からのお知らせ〉
高額医療・高額介護合算療養費支給制度の受付を行っています
お手続きについては,平成26年7月31日時点で加入されていた医療保険・介護保険それぞれに行う必要がありますのでご注意ください。
ただし,後期高齢者医療制度に加入されている方は,保険年金課のみで手続きができます。
※ 京都市国民健康保険及び後期高齢者医療に加入中で該当する方については,申請用紙をお送りしています。
問い合わせ 国保・後期高齢者医療 : 保険年金課保険給付・年金担当(☎371-7254)
( ※社会保険等に加入されている方は加入先の医療保険までお願いします。)
介護保険 : 福祉介護課介護保険担当 (☎371-7228)
◆献血
学区 | 開催日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
豊園 | 4月15日(水曜日) | 正午~午後3時 | 献血ルーム四条 |
有隣 | 4月17日(金曜日) | 午前10時~午後1時 | 元有隣小学校 |
問い合わせ 健康づくり推進課管理担当(☎371-7265)
相談(無料,秘密厳守)
場 所 : いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日 時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定 員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当 (☎371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日 時 4月9日(木曜日) 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部 (☎351-1200)
地域力推進室総務・防災担当 (☎371-7163)
◆司法書士による登記・法律相談
日 時 4月3日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定 員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会 (☎255-2566)
地域力推進室総務・防災担当 (☎371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日 時 3月23日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所 (☎802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当 (☎371-7170)
イベント・講座
【梅小路公園】
〒600-8835 下京区観喜寺町56‐3 ☎352-2500
※ 〈費用は(1)200円,(2)~(5)は無料,申込みはいずれも不要〉
◆(1)自然観察会~春の林の植物観察~
日 時 4月18日(土曜日)午後1時30分~3時
集合場所 梅小路公園 緑の館1階イベント室
◆(2)ウォーキング教室 ~体力・ウォーキング力アップ~
日 時 3月24日(火曜日),4月14日(火曜日)午前9時30分~(午前9時受付)
集合場所 梅小路公園 野外ステージ
◆(3)ミニプレイパーク ~自然素材を使ってものづくり~
日 時 4月10日(金曜日)午前10時~11時30分
4月14日(火曜日)午後2時30分~4時
場 所 梅小路公園 すざくゆめ広場
◆(4)プレイパーク ~みんなで一緒に遊ぼう~
日 時 3月28日(土曜日),4月11日(土曜日)午前10時~午後3時
場 所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆(5)緑の相談 ~専門家がお答えします~
草花や樹木の育て方など,「緑」についての様々な疑問に専門家がお答えします。
日 時 毎週水曜日・土曜日 午前10時~正午,午後1時~4時
場 所 梅小路公園 緑の館2階
【下京図書館】
〒600-8449 下京区新町通松原下る ☎351-8196
※〈いずれも費用は無料,申込み不要〉
◆お楽しみ会
日 時 3月21日(土・祝),3月28日(土曜日)午前11時~
内 容 「絵本がつなぐ親子の絆」
◆「子ども読書の日記念事業」行事
日 時 (1)4月12日(日曜日)午後3時~
(2)4月13日(月曜日)午前11時~
内 容 (1)「さかなのお話」(京都水族館館長)
(2)絵本の読み聞かせ(崇仁保育所先生)
◆テーマ別図書の展示と貸出し
3月 「年代別絵本」「本のもり」
4月 「スタート」「文房具」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
3月 「年代別絵本展」
4月 「さくら」
移動図書館「こじか号」巡回 ☎801-4196
日 時 4月6日(月曜日)午前10時~10時40分
場 所 西大路小学校
【下京老人福祉センター】
〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 ☎341-1730
◆ 『よし笛コンサート』へのお誘い
「よし笛」の優しく透明感のある音色をお楽しみください。
日 時 3月30日(月曜日)午後2時~3時
場 所 センター集会室
対 象 市内在住の方 費 用 無料 申込み 不要
◆ 介護予防講座『ボクササイズ体操』参加者募集のご案内
簡単なボクシングの動きを取り入れた有酸素運動です。軽快な音楽に
合わせて楽しく運動しましょう!
日 時 3月28日(土曜日)午前10時~11時30分
場 所 センター集会室
対 象 市内在住60歳以上の方
定 員 30名 費 用 無料
申込み 3月20日(金曜日)午前9時30分に受付。定員を超えた場合は抽選。(電話・FAX・代理申込み不可)
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京都いつでもコール」をご利用ください
市政情報総合案内コールセンター
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
・・・ 午前8時~午後9時 ・・・
電話 661-3755(みなここ) FAX 661-5855(ごようはここ) ※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(下記のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
下京区の推計人口
推計人口 80,836人
男 37,333人 女 43,503人
世帯数 45,616世帯 (平成27年2月1日現在)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439