市民しんぶん下京区版「下京のひびき」2015年2月15日号
ページ番号177942
2015年2月14日
1面
高瀬川開削400周年記念『高瀬川』散策スタンプラリー 中京区と共同開催!
日 時 3月14日(土曜日)雨天決行
午前9時30分~午後1時(受付:午前9時~)
参加費 無料 要事前申込み
高瀬川は慶長19(1614)年に,角倉了以(すみのくらりょうい)・素庵(そあん)父子によって開削され,平成26年で400周年を迎えました。
これを記念して,下京区と中京区が共同で,「『高瀬川』散策スタンプラリー」を開催します。大正時代までの300年間は京都と大阪を結ぶ水運の要路として人々の生活とともに地域の発展を支え,また運河の役割を終えた後も人々に愛され,守り継がれてきた高瀬川。
周辺の歴史文化スポットなどをゆっくり歩いて巡り,400年の歴史を感じてみませんか。

スタンプラリーを通して,400年の歴史の中で受け継がれてきた 高瀬川の魅力を再発見!
行政区の垣根を越え,下京区と中京区が力を合わせてお届けする本イベントに皆様のご参加をお待ちしています。 京都市長 門川 大作
スタートとゴール地点( 行程約3.5㎞) 周辺施設(京都市学校歴史博物館など)の無料入館などの特典あり!
スタート(集合場所) 平成の京町家モデル住宅展示場「KYOMO(きょうも)」(河原町塩小路)
➡ゴール 日本銀行京都支店前
【川上(中京区)スタートの場合】
スタート(集合場所) 日本銀行京都支店前(河原町二条下る)
➡ゴール 平成の京町家モデル住宅展示場「KYOMO(きょうも)」

対 象 下京区・中京区にお住まいの方 または通勤・通学されている方
※中学生以下は保護者同伴
定 員 500名(申込み多数の場合は抽選)
( 川下(下京区)スタート・川上(中京区)スタート 各250名)
申込み 2月18日(水曜日)から3月2日(月曜日)までに京都いつでもコールへ
〈FAX の場合の記載事項〉
「 高瀬川散策スタンプラリー」,代表者の氏名(ふりがな),郵便番号,住所,年齢,電話番号,希望のスタート地点(川上または川下),(同伴者がいる場合は)同伴者の氏名(ふりがな)と年齢
※団体の場合は1団体10名まで
その他 ・ 抽選結果,集合場所などの詳細については,3月3日(火曜日)以降に通知します。
・ 歩きやすい服装,靴でご参加ください。
主 催 下京区ふれあい事業実行委員会,中京区民ふれあい事業実行委員会
共 催 下京区役所,中京区役所
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当 (☎ 371-7170)
スタンプポイント とその周辺で開催! 市立芸大の移転に向けて,アーティストたちが動き出す!
『 still moving 』 (スティル ムービング)
PARASOPHIA(パラソフィア): 京都国際現代芸術祭2015 特別連携企画
実施期間 3月7日(土曜日) ~5月10日(日曜日)
京都市立芸術大学の移転予定地の元・崇仁小学校とその周辺で,国内外のアーティストによる様々なイベントが行われます!

1面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
2面
親と子がともに育む「下京つながりフェスタ」
日時 2月28日(土曜日) 午前10時~午後3時
場所 下京青少年活動センター
下京子育てつながろう実行委員会では,子育てにおける孤立や不安をなくし,地域ぐるみの「子育ての輪」を広げるため「下京つながりフェスタ」を開催します。
初開催となる今回は,「親子・子育てあるある」をユーモアいっぱいのお芝居でお楽しみいただく「子育てJOYトーク」をはじめ,大人と子どもが一緒になって運営をするステージコーナー,古着の交換会など,親子で一緒にお楽しみいただけるイベントが満載です!
【午前の部】 午前10時~午後1時(ステージは正午まで)
・ 区内の小学生によるステージ
〈出 演 校〉 ・七条小学校「和太鼓クラブ」
・梅小路小学校「文化部」(琴演奏)
・淳風小学校「すいんぐきっず」(ジャズ演奏)
・下京中学生によるお茶席
・七条中学生による遊びのコーナー
・古着の交換会
・かんたん手作りおやつコーナー
・模擬店販売
(一部コーナーは有料)
【午後の部】 午後1時30分~3時(開場は午後1時) 要事前申込み
◆◆◆ ~楽しいお芝居とおしゃべりでつくる~ どらりん劇団 子育てJOYトーク ◆◆◆
対 象 園児・児童・生徒とその保護者 ※小学生以下は保護者同伴
定 員 100名(先着順) 費用 無料
申込み 2月16日(月曜日)から23日(月曜日)までに電話またはFAXで下京区役所地域力推進室まちづくり推進担当までお申し込みください。

〈FAXの場合の記載事項〉
「子育てJOYトーク」,代表者の氏名,郵便番号,住所,電話番号,申込人数(複数名でお申し込みの場合は代表者を含めた人数)
※ FAXでお申込みの場合は,2月下旬に参加の可否をハガキにてお知らせします。

下京区西七条北東野町90
(市バス「七条千本」より徒歩3分,「七条御前通」より徒歩2分)

※ 内容については変更となる場合があります
主催 下京子育てつながろう実行委員会
問い合わせ・申込み先 地域力推進室まちづくり推進担当 (☎ 371-7170, FAX 351-4439)
~ぼくもわたしもエコライフ~ 南部まち美化スプリングフェスタ
南部まち美化事務所では,「ぼくもわたしもエコライフ」をテーマに子どもから大人まで楽しめるイベントを開催します。皆さんのお越しをお待ちしています。
日時 3月14日(土曜日) 午前10時~午後2時
※ 荒天中止(開催の有無は当日午前8時以降に京都いつでもコール
場所 南部まち美化事務所 (南区十条通大宮下る ※ 近鉄十条駅徒歩3分)
内容 地元産野菜の朝市,地域の皆様によるステージ,古着・古本の回収と無料市,資源物の臨時回収,キャンドル作り,ごみ収集車への積込み体験,ゲームなど
申込み 不要

※お買い物用にマイバッグのご持参をお願いします。

問い合わせ 南部まち美化事務所 (☎681-0456)
“ 4月は市政協力委員の改選時期です ” 新年度に向けて各担当区域での選出をお願いします
市政協力委員は,市民の皆様と市政のつなぎ手として,市民しんぶんや選挙公報の配布,市政広報ポスターの掲示,地域の意見・要望の取り次ぎなど,市政・区政の推進に欠かすことができない大変重要な役割を担っていただいています。
人と人とがつながり合い,支え合う,「自分たちのまちは自分たちで良くしていく」 という地域コミュニティづくりにご協力をお願いします。
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当 (☎ 371-7170),
市文化市民局地域自治推進室地域づくり推進担当 (☎ 222-3049)
~京都産業大学と協定を締結~ 下京区災害ボランティアセンターの設置場所を新たに確保
この度,下京区では,災害が発生した場合に設置する「下京区災害ボランティアセンター」を,京都リサーチパーク株式会社(KRP)内の施設に続き,学校法人京都産業大学の「むすびわざ館」内に確保することができました。
これは,様々な事態に対応できるようにするため,京都産業大学に協力のお願いをしたところ,ご快諾をいただき実現したものです。1月19日には,同センターを実際に設置・運営する下京区社会福祉協議会の渡邊洞曉(わたなべとうぎょう)会長をはじめ,関係団体の方々約40名のご出席のもと,協定締結式を行いました。
なお,「むすびわざ館」に隣接する京都産業大学附属中学校・高等学校のグラウンドは広域避難場所に指定されています。
災害への備えは,「やりすぎる」ことはありません。下京区では,これからも地域の皆様と連携して,防災機能の強化に努めてまいります。
◆下京区災害ボランティアセンターとは◆
災害が発生した場合に,区長の要請により,下京区社会福祉協議会が設置・運営します。
被災者のニーズなどを把握のうえ,ボランティアの受入れ及びコーディネートなどを行います。


問い合わせ 地域力推進室総務・防災担当 (☎ 371-7164)
区社協からのお知らせ
ボランティア入門講座 ~下京・福祉の現場めぐり~ 参加者募集
ボランティア活動を始めたい方や関心のある方を対象に,「ボランティア入門講座」を開催します。
今回は,学区社会福祉協議会の「健康すこやか学級」や福祉施設など下京区の福祉の現場をめぐり,見学や交流を通して,福祉への理解を深める内容となっています。ボランティアグループ・サークルとの交流も予定しています。
ご参加,お待ちしています!
日 時 3月6日(金曜日)午前10時~午後1時30分
集合場所 下京総合福祉センター3階
対 象 ボランティア活動や地域福祉活動に関心のある方
定 員 10名(先着順)
費 用 無料(昼食を希望される方は昼食代700円が必要)
申込み 2月23日(月曜日)から3月2日(月曜日)までに,来所または電話にて下京区社会福祉協議会まで
その他 徒歩20分程度の移動があります。
問い合わせ・申込み先 下京区社会福祉協議会
(☎ 361-1881 所在地:下京区花屋町通室町西入乾町292 下京総合福祉センター3階)
千年を守る 未来を創る ~下京警察署からのお知らせ~

自転車の盗難被害防止には
『 とめたら 鍵 鍵「ツーロック」 』
(鍵を2箇所にかけましょう)
問い合わせ 下京警察署(☎352-0110)
3面
~京(みやこ)の仲良し三世代表彰~ 下京区から2団体が受賞
そこで,市では,世代間交流の模範になると認められる団体活動事例などを募集し,優れたものを表彰する「京(みやこ)の仲良し三世代表彰」を平成21年度から実施しています。
12月20日,平成26年度の表彰式が,京都市勧業館「みやこめっせ」で開催された「市民すこやかフェア」において行われ,下京区から,「西大路学区老人クラブ連合伸寿会」が市長賞を,「三世代ふれあい交流プロジェクトチーム」がすこやかフェア会長賞を受賞されました。
【西大路学区老人クラブ連合伸寿会】

西大路小学校の校庭の除草と清掃を,同校の児童や保護者の方々と共に,夏休み明けに行う活動を昭和50年から続けています。
三世代がコミュニケーションをとり,互いに刺激を与え合いながら,作業を行っています。作業後は校庭がとても綺麗になり嬉しいとともに,地域のつながりを感じることもできるのが喜びです。
【三世代ふれあい交流プロジェクトチーム】

写真右から崇仁児童館の吉田(よしだ)館長,下京ひかり児童館の大河内(おおこうち)館長, 七条第三児童館の丸本(まるもと)館長,修徳児童館の木戸(きど)館長
下京区内の全児童館4館でプロジェクトチームを結成し,児童館を利用している児童と保護者,見守り活動を行う支援者及び地域の高齢者との交流事業を実施しています。
この取り組みを通し,世代を越えた交流を深め,相互に見守り合い,みんなが笑顔で過ごせる地域づくりを進めていきたいと思います。
(区民が主役のまちづくりサポート事業補助金を活用して実施!)
問い合わせ 市保健福祉局長寿福祉課 (☎ 251-1106)
区民が主役のまちづくりサポート事業
3月7日(土曜日)
◆◆◆ 第6回 高齢者権利擁護講演会&なんでも相談会を開催します!◆◆◆
高齢者の権利や生活を守ることを目的に,知恵満載の講演会と相談会を開催します。
場所 下京区役所4階会議室
対象 高齢者の方や,高齢者の介護や支援をしている方(事業者・専門職を含む)
費用 無料 申込み 不要
◆高齢者権利擁護講演会
時間 午前10時30分~11時30分(受付:午前10時~)
演題 「 老後資金計画に欠かせないお金の話し」
~これからの年金・介護・相続について~
講師 薮内 美樹氏 ( FPオフィス ライフ*カラーズ代表,ファイナンシャル・プランナーCFPR)
定員 100名(先着順)
◆高齢者なんでも相談会
※ 多職種の相談員が,様々な相談に応じます!
時間 午前10時30分~午後4時(受付:午前10時~午後3時)
相談内容と相談員 法律分野(弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士など),福祉分野(社会福祉士・介護福祉士など),医療分野(医師・看護師など) など
定員 時間内・先着順
問い合わせ 「下京・高齢者権利擁護支援ネットワーク」事務局 京都市下京・西部地域包括支援センター (☎326-3639,FAX326-3647)
京都市農業委員会委員選挙人名簿の縦覧
1月1日現在で調製した京都市農業委員会委員(第2区選挙区(※))の選挙人名簿を次のとおり縦覧に供します。
期間 2月23日(月曜日)~3月9日(月曜日)
時間 午前8時30分~午後5時
場所 西京区選挙管理委員会〈西京区役所内〉 (西京区上桂森下町25-1)
(※) 第2区選挙区は中京区,下京区,南区,右京区(京北地域を除く),西京区
問い合わせ 市選挙管理委員会(☎241-9250)
すこやかライフ ~電子版お薬手帳~
皆さん,「お薬手帳」ってご存じですか。今までに薬局で院外処方せんのお薬をもらわれた時に薦められてお持ちの方も多いと思います。自分のお薬の記録を一冊の手帳に記載することによって,医師や薬剤師によるお薬の重複や飲み合わせのチェック,緊急災害時にカルテがなくても服用歴が確認できるなどの優れた点が数多くあります。
最近では「お薬手帳」の内容をスマートフォンに取り込める「電子版お薬手帳」の運用も始まっています。しかし現在,従来の「お薬手帳」の機能をすべてカバーできないので,あくまでも「電子版お薬手帳」は「お薬手帳」のサポートとして使用していただく必要があります。それでも「お薬手帳」を忘れたり,紛失したりした時の薬の確認や,情報の検索が速いなど「電子版お薬手帳」ならではの利点も多数あります。そこで,京都府薬剤師会ではスマートフォン用アプリ「京都e ‐ お薬手帳」(「e ‐ お薬手帳」の京都版)を用意して,この「電子版お薬手帳」の普及を図っています。ご興味のある方は,かかりつけ薬局または京都府薬剤師会にご相談ください。
下京南薬剤師会 塚本隆史
謎とき!下京
このコーナーは,歴史に造詣の深い下京区内に在住,通勤,通学されている京都検定1級をお持ちの方々に出題していただいています。
都に疫病が流行すると…五條天神宮の受難?!
五條天神宮(松原通西洞院西入)は,平安遷都の際に空海が大和国から勧請(かんじょう)したとされる古社です。疫病退散の神様として崇敬を集め,祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)が薬の神様であることから,医家の祖神としても信仰されています。
「徒然草」二百三段にも登場し,「天皇が病気の際や疫病が流行している際には五條天神の社前に靫(ゆぎ)
(矢を入れて背負う筒型の箱)がかけられた」と記され,疫病退散の神様とされていました。
しかし,室町期には疫病そのものと考えられてしまったようで,応永28(1421)年4月の後崇光院(ごすこういん)の日記「看聞御記」(かんもんぎょき)によると,疫病が流行した際に,五條天神宮の神様が朝廷から処分されることになってしまいました。どのような処分を受けたのでしょうか?
(1) 流罪
(2) 焼き払い
(3) 社名の変更
はがきに,クイズの答え・郵便番号・住所・氏名・年齢のほか紙面への感想を書いて,3月6日(金曜日)必着で,
〒600-8588(住所記載不要) 下京区役所地域力推進室「謎とき!下京」係 までお送りください。
正解者の中から抽選で2人の方に記念品を差し上げます。
当選の発表は,記念品の発送をもって代えさせていただきます。なお,解答は4月15日号に掲載します。
けすぞう君のQ&A ~平成26年の火災発生件数と「防火の4チェック」~
今回は,平成26年の火災発生件数と「防火の4チェック」についてのQ&Aです。
Q 市内では,昨年どのくらい火災が発生したの?
A 平成26年中に236件の火災が発生しました。前年比では9件の減少となりました。
Q 火災の原因で多いのは?
A トップは放火(疑いを含む)です。前年比で11件の増加です。次はたばこで,3位はたき火と天ぷら鍋となっています。
Q 自分でできる火災予防のチェック方法はあるの?
A 「防火の4チェック」という方法があります。(1)場所は危険でないか,(2)器具は安全か,(3)使い方は正しいか,(4)後始末は完全か,の4項目です。
Q 具体的に教えてください。
A (1)場所は危険でないか
安全な器具でも,燃えやすい物の近くで使用すれば火が燃え移ることがあるので気を付けましょう。
(2)器具は安全か
「変なにおいがする」「音がおかしい」「炎の色が極端に明るい」など,器具の様子がいつもと違う時は使用を中止し,点検しましょう。正常な状態に戻らない場合は,専門の業者に点検や修理を依頼してください。
(3)使い方は正しいか
器具には使用目的にあった使い方があり,それ以外の使い方をすると火災になることがあります。取扱説明書をよく読んで,正しく使用しましょう。
(4)後始末は完全か
火を使った後は,確実に火が消えたことを確認しましょう。電気器具はスイッチを切り,コンセントからプラグを抜いてください。
一人一人が火の取り扱いに注意をして,火災のない安心・安全なまちをつくりましょう。
火災原因 | 市内(前年比) | 区内(前年比) |
---|---|---|
放火(疑いを含む) | 58(+11) | 3(±0) |
たばこ | 27(-6) | 1(-2) |
たき火 | 12(-7) | 0(±0) |
天ぷら鍋 | 12(-5) | 0(-2) |
コード | 11(-4) | 1(±0) |
暖房器具 | 10(-4) | 0(-3) |
ガス・油引火 | 10(+7) | 2(+2) |
その他 | 96(-1) | 4(-5) |
※ 3月1日(日曜日)~7日(土曜日)
『 平成27年 春の火災予防運動 』を実施します。
問い合わせ 下京消防署(☎361-4411)
自治会・町内会に入って住みよいまちに ~自治会・町内会は,まちと人を守っています~

京都市は「地域コミュニティ活性化推進条例」を制定し,自治会・町内会を中心とする地域活動を応援しています
地域の支え合いを応援する標語
■■■ 自治会参加 つながる心が 町守る ■■■

こんなときは!
〇高齢者が孤立? 〇詐欺かも? 〇最近見かけない! 〇様子がおかしいかな?
迷わず,お近くの民生児童委員,老人福祉員,高齢サポート(地域包括支援センター)や区役所に,ご相談ください。
2~3面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4面
お知らせ
区役所(地域力推進室,区民部,福祉部,保健部)
〒600-8588 下京区西洞院通塩小路上る ☎371-7101
■■■ 税 ■■■
◆ 固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は3月2日です
納期限を過ぎると,延滞金がかかります。
ただし,算出された延滞金額が1,000円未満の場合はかかりません。市税の納付には,便利で確実な口座振替をご利用ください。
問い合わせ 〈課税内容〉 土地家屋…固定資産税課(☎371-7197)
償却資産…市資産税課(☎213-5214)
〈納付相談〉 土地家屋…納税課(☎371-7199)
償却資産…市納税推進課(☎213-5468)
〈口座振替〉 市納税推進課(☎213-5466)
■■■ 福祉 ■■■
◆児童扶養手当の申請手続きをお早めに
児童扶養手当は,離婚等により父または母と生計を同じくしていない児童を養育している親等に支給される手当です。
これまでは,公的年金を受給している方は児童扶養手当を受給できませんでしたが,平成26年12月1日から,年金額が児童扶養手当額より低い方は,その差額分の手当を受給できるようになりました。
【 申請の経過措置 (3月31日まで) 】
・ これまで公的年金を受給していたことにより児童扶養手当を受給できなかった方のうち,平成26年12月1日において支給要件を満たしている方は,3月31日までに申請すれば12月分から支給対象
・ 平成26年12月1日以降,3月31日までに支給要件に該当した方は,3月31日までに申請すれば,要件に該当した日の翌月分から支給対象
※ 4月以降は申請日の翌月分からの支給となりますので,手続きはお早めにお願いします。
問い合わせ 支援課支援第一係 (☎ 371-7218)
◆特別児童扶養手当について
特別児童扶養手当は,中程度以上の知的・精神・身体障害のある児童を家庭で養育している父母,または父母に代わってその児童を育てている方に支給される手当です。
・対象児童年齢 20歳未満の児童
・手当額(月額) 障害の程度に応じて対象児童1人につき,1級は49,900円,2級は33,230円
手当は請求された月の翌月分から支給。所得制限等支給要件あり。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ 支援課支援第二係 (☎ 371-7217)
◆〈国民健康保険,後期高齢者医療制度からのお知らせ〉
保険料の納付には,便利な口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと,毎月保険料を納めに行く手間が省け,とても便利です。
・申込みに必要なもの
国保記号番号(後期高齢者医療制度の場合は被保険者番号と徴収番号)の分かるもの(納入通知書,領収書等),預(貯)金通帳,口座の届出印
・申込場所
お取引のある金融機関,ゆうちょ銀行または保険年金課の窓口
※本人名義以外の口座からの引落としも可
※口座振替による引落としは普通徴収の保険料のみ
特別徴収(年金からの引落し)による納付の方で,口座振替への変更をご希望の場合は,保険年金課へ口座振替の申込みと併せて納付方法の変更をお申し出ください。
国保の口座振替の申込みが,区役所の窓口でハンコがなくてもできる場合があります
対象金融機関のキャッシュカードがあれば,ハンコ(口座の届出印)がなくても,簡単に口座振替の申込手続ができるサービス(ペイジー口座振替受付サービス)を実施しています。ぜひご利用ください。
※後期高齢者医療制度は対象外
・対象金融機関
京都銀行,京都信用金庫,京都中央信用金庫,ゆうちょ銀行,滋賀銀行,三菱東京UFJ銀行,三井住友銀行,みずほ銀行
・申込みに必要なもの
キャッシュカード(受付時に暗証番号を入力),国保記号番号がわかるもの(保険証,納入通知書,領収書等)
・申込場所 保険年金課
問い合わせ 保険年金課資格担当(☎371-7252)
◆〈国民年金からのお知らせ〉
こんなときには届出を
日本にお住まいの20歳以上60歳未満の方は,国民年金の第1号被保険者として加入していただく(第2号または第3号被保険者の方は除く)ことになっています。
老齢基礎年金を受給するためには,保険料納付済期間や免除期間等をあわせて25年以上必要です。また,加入の届出をしなかったり,保険料を未納のままにしておいたりすると,万一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できなくなる場合があります。
加入の届出がまだの方は,至急届出をしてください。
<国民年金第1号被保険者に該当するとき>
○ 20歳になったとき
○ 会社などを退職し,厚生年金保険または共済組合等の資格を喪失したとき
○ 第3号被保険者が厚生年金保険または共済組合等の加入者の扶養からはずれたとき
問い合わせ 保険年金課保険給付・年金担当 (☎ 371-7254)
相 談 ( 無料,秘密厳守 )
場 所 いずれも区役所1階相談室
◆弁護士による法律相談
日 時 毎週水曜日(祝日を除く) 午後1時15分~3時45分
定 員 先着7名(正午より区役所1階で整理券配布)
相談時間 1人20分程度
問い合わせ 地域力推進室まちづくり推進担当(☎371-7170)
◆行政書士による困りごと相談
日 時 3月12日(木曜日) 午後2時~4時
問い合わせ 京都府行政書士会第5支部(☎351-1200)
地域力推進室総務・防災担当(☎371-7163)
◆司法書士による登記・法律相談
日 時 3月6日(金曜日) 午後1時15分~3時45分
定 員 先着8名(予約可,予約は京都司法書士会まで)
問い合わせ 京都司法書士会(☎255-2566)
地域力推進室総務・防災担当(☎371-7163)
◆行政相談委員による行政相談
日 時 2月23日(月曜日) 午後1時30分~3時
問い合わせ 総務省京都行政評価事務所(☎802-1140)
地域力推進室まちづくり推進担当(☎371-7170)
イベント・講座
【 梅小路公園 】
〒600-8835 下京区観喜寺町56-3 ☎352-2500
※〈いずれも費用は無料,申込み不要〉
◆ウォーキング教室
日 時 2月24日(火曜日),3月10日(火曜日) 午前9時30分~(午前9時受付)
内 容 めざせ!体力・ウォーキング力アップ
集合場所 梅小路公園 野外ステージ
◆ミニプレイパーク
日 時 3月10日(火曜日)午後2時30分~4時
3月13日(金曜日)午前10時~11時30分
内 容 自然素材を使ってものづくりをしよう!
場 所 梅小路公園 すざくゆめ広場
◆プレイパーク
日 時 2月28日(土曜日),3月14日(土曜日) 午前10時~午後3時
内 容 「 遊びのリーダー」と一緒にみんなで遊ぼう!
場 所 梅小路公園 すざくゆめ広場,芝生広場
◆梅まつり 梅の剪定教室
日 時 3月8日(日曜日)午前10時~,午後2時~
内 容 来年もきれいな花を咲かせるための剪定教室です。
場 所 梅小路公園 梅林
【 下京青少年活動センター(ユースサービス下京) 】
☎314-5636 Fax 314-5640 Eメール [email protected]
◆KOBATY CUP(フットサル大会) ※3名1チームで行うフットサル大会です。
日 時 3月8日(日曜日)午後2時~6時
対 象 市内に在住または通勤・通学先のある中学生から30歳までの方
定 員 9チーム(先着順)(※1チーム3名以上5名まで)
費 用 無料 申込み 電話・FAX・Eメールで
◆トレーニングガイダンス参加者募集
豊富なマシンを使って,トレーニングしませんか?ガイダンスさえ受ければ開館時間中いつでもトレーニングができます。
日 時 毎週木曜日 午後7時30分~8時30分
対 象 市内に在住または通勤・通学先のある方
費 用 施設使用料として,中学生~30歳の方…300円/1回, 31歳以上の方…610円/1回
申込み 不要
【 下京図書館 (2月17日〜20日は図書特別整理に伴い臨時休館) 】
〒600-8449 下京区新町通松原下る ☎351-8196
◆お楽しみ会
日 時 2月28日(土曜日)午前11時~
内 容 創作紙芝居「ゆかいマン」上演会
費 用 無料 申込み 不要
◆テーマ別図書の展示と貸出し
2月 「京都」「プレゼント」
3月 「年代別絵本」「本のもり」
◆特別展示(エレベーター前ホール)
2月 「陶芸と絵画の二人展」
3月 「年代別絵本展」
【移動図書館「こじか号」巡回】 ☎801-4196
日 時 3月2日(月曜日)午前10時~10時40分
場 所 西大路小学校
【 下京老人福祉センター 】
〒600-8166 下京区花屋町通室町西入 ☎341-1730
※ 〈いずれも対象は市内在住60歳以上の方,申込みは来所のみの受付(電話・FAX・代理申込み不可)〉
◆ 介護予防講座『ボール体操講座』のご案内
大きめのエクササイズボールを使った運動で楽しく筋トレしましょう。
日 時 3月6日(金曜日) (1) 午後1時30分~2時30分
(2)午後2時40分~3時40分 ※ (1)・(2)いずれかへの申込み可
場 所 センター集会室
定 員 各20名 費 用 無料
申込み 2月26日(木曜日)午前9時30分に受付。定員を超える場合はその場で抽選。
◆ 介護予防講座『ノルディックウォーキング体験講座』のご案内
2本のポール(ストック)を使って,楽しく元気に歩きましょう!
日 時 (1) 3月23日(月曜日) 午後1時30分~3時
(2) 3月24日(火曜日) 午後1時~3時30分 ※ (1)・(2)両日とも参加可能な方に限る
場 所 (1) センター集会室,(2) 二条城周辺
定 員 15名 費 用 無料
申込み 3月9日(月曜日)午前9時30分に受付。定員を超える場合はその場で抽選。
4面
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京都いつでもコール」をご利用ください
市政情報総合案内コールセンター
市への問い合わせに年中無休でお答えします。
■■ 午前8時~午後9時 ■■
電話 661-3755(みなここ) ・ FAX 661-5855(ごようはここ) ※おかけ間違いにご注意ください。
電子メール(下記のホームページから)
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.jp/koho/m/cc/
下京区の推計人口
推計人口 80,888人
男 37,335人 女 43,553人
世帯数 45,608世帯 (平成27年1月1日現在)
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439